Posted in エッセイ

インスト中に質問されたら?

近年、ありがたいことに春休みや夏休みなどに小学生の学童クラブに依頼されてボードゲームを持ち込む機会が増えている。低学年を中心に30人以上になることも珍しくなく、支援員の先生方に30分ほど早く集まってもらって、ルールを事前に説明するようにしている。 遊ぶゲームは『宝石ゴンゴン』『アイスクール』『ウボン…

Posted in エッセイ

「同じゲームを何回か繰り返す」ことの価値

地元のゲストハウスに海外の方が集まるボードゲーム会に招かれて参加してきた。ボードゲーム会といっても、おしゃべりをしたり、軽量級ゲームを遊んだりといった緩いもので、あくまでも交流がメインである。30タイトルくらいゲームがあったが、実際に遊ばれたのは『ジェンガ』『クラスター』『ハリガリ』『ウノ』『ストラ…

Posted in エッセイ

軽量級ボードゲームとカジュアルプレイヤーの増加について

BSテレ東の日経モーニングプラスで、「交流深めるボードゲーム タイパで平均単価下落」という放送があった。ボードゲームの商品が値上がりしているのに平均購入単価が下がっているのは、タイパを重視する傾向で軽量級ボードゲームが増加したからだという分析である。 番組によると平均購入単価は駿河屋調べで2022年…

Posted in エッセイ

ボードゲームのデラックス化と「退廃」

シュピールボックス2024年1号のコラム「退廃への傾向(Tendenz zu Dekadenz)」で、F.ツィーエ氏が昨今のコンポーネントデラックス化に苦言を呈している。環境負荷が小さいはずのボードゲームで、ダブルレイヤーボード、オーバーレイ、メタルコイン、レーザーカットのインレイなどに熱狂するのは…

Posted in エッセイ

ボードゲーマー人口の世界ランキング

Xで「日本はボードゲーム後進国」という話題を目にした。これまでも、(人生ゲーム・UNO・オセロ以外の)国内認知度の低さ、日本発ボードゲームの海外での知名度の低さ、量販店などにおけるボードゲーム売り場の小ささ、キックスターターでの日本語非対応、中重量級のYoutubeチャンネルの少なさなど、さまざまな…

Posted in エッセイ

ボードゲーム棚を吟味する

ボードゲームの楽しみのひとつとして、遊ぶだけでなく棚に並べて眺めるというものがある。同じメーカーや同じデザイナーを揃えたり、SDJ受賞作品だけまとめたりすれば、遊ぶゲームを選ぶのにも役立つだろう。 棚もボードゲームに合わせたサイズにすれば、コレクションはさらに引き立つ。ここでは実用的なものから夢のあ…

Posted in エッセイ

ボードゲーム市場は飽和しているか

今月17日、ファンコゲームズ(アメリカ)が親会社の業績不振によりゴライアスゲームズ(オランダ)に売却されるというニュースが報じられた(BGG News)。ファンコゲームズは玩具メーカーのファンコ社が2019年にフォレスト・プルザン・クリエーティブ(アメリカ)を獲得して始めたレーベルで、『パンナム』や…

Posted in エッセイ

日本語版ボードゲーム発売、年間200タイトル弱に減少

今年1年に発売された海外ボードゲームの日本語版は197タイトルであることが当サイトの調べで分かった。昨年まで4年連続で230タイトル前後を記録していたが、約30タイトル減少した。 コロナ禍においても高水準を維持してきた日本語版リリースが15%近く下がった背景には、流行り廃りが激しい中で出版社が在庫リ…

Posted in エッセイ

「ゴーアウト系」が海外で通じない?

ゲームマーケット2023秋のトレンドに、トリックテイキングゲームと並んで「ゴーアウト系」が目立った。「ゴーアウト系」とは、最初に手札を出し切った人が勝つカードゲームで、『ウノ』のように色や数字が合っていれば出せるもの(「マッチング」)と、『大富豪(大貧民)』のようにより強い役があれば出せるもの(「ラ…

Posted in エッセイ

シニアのボードゲーム

(月報司法書士2023年8月号掲載) シニアも楽しめる ボードゲームの知名度があがるにつれて、青少年や家族だけでなく、シニアの方に紹介する機会も出てきた。公民館などの身近な場所に集まる「ミニデイサービス」、社会福祉協議会のレクリエーションやイベント、文化交流施設でのお茶飲み会、お寺で行われる法話の会…