カテゴリー: 国産
ハリネズミは時計回りに(Hedgehog Go around Clockwise)
ダイスが揃うようにマンカラする ダイスをグレードアップしつつ揃えて、注文を満たすセットコレクションゲーム。『ダイ公望』『地獄Queue部』などたくさんのダイスを使うゲームを発表してきたマーチヘアゲームズがゲームマーケット2021春で発売した。運の要素はかなり抑えられており、代わってマンカラのシステム…
マグノリア(Magnolia)
インスタントユニット 3×3のエリアにカードを並べてパラメータを上げ、勝利点につなげるコンボゲーム。『ヴォーパルス』『ペーパーテイルズ』の作者が、ユニットの配置にフォーカスして制作した。ドラフト・建物・経年といった要素はなくなったが、同時プレイで進めるようにして、極めて短時間で濃厚なコンボ体験ができ…
サメマゲドン(Shark-mageddon)
最強のサメに敵なし 最強のサメを作って陸・海・空のエネミーと戦うカードゲーム。『ソクラテスラ』のAzb.studioがゲームマーケット2021春で発売し、Twitterでバズっている。 手番には手札からサメカードを自分の前に出すか山札から補充するかを3回行う。サメは頭の色によって陸・海・空があり、…
フォグサイト(Fogsite)
見破られるダンジョン 霧が立ち込める古代文明の遺跡を舞台に、1人の「遺跡役」と残りの「探検家」に分かれて戦う1対多ゲーム。ゲームマーケット2019春にSoLunerGから発売され、最後のゲームマーケット大賞を受賞。そして今年、透明シートなど遊びやすいコンポーネントでアークライト社から一般発売された…
luz-ルイス(luz)
思ったより強かったり弱かったり 自分からは数字が見えない状態で獲得トリック数を予想し、予想通りになるようにプレイするトリックテイキングゲーム。ゲームサークル「倦怠期」がゲームマーケット2014秋に発表した作品を今年、上野のボードゲームカフェ「コロコロ堂」がリニューアルした。エンボス加工のカードで、出…
紅茶ロマン紀行(Romantic Tea Trip)
高い紅茶も安い紅茶も必要 カードの効果で茶箱を手に入れ、価値を高めて、カードを購入するロンデル&セットコレクションゲーム。植民地戦争+αがゲームマーケット2021春で発表した。カードが購入されるたびにロンデルの中身が入れ替わり、新しい戦略がどんどん生まれる。 カードを円形に並べ、各自のウサギコマを置…
オモゾンクライム(Omozon Crime)
この素敵なAEDが、今だけ半額で! 通販番組のうさんくささはついていけない。アナウンサーも巻き込んだわざとらしさ、もうひとつ付いて同じお値段という不思議、「限定○セット」「今だけ」「○分以内」という煽り……そっとチャンネルを変えることになる。 そんな通販のうさんくささをゲームにして楽しもうというのが…
アマタノ儀式(A Lot of Rituals)
伝えたい単語がないときは? さまざまな人工言語で指示をして、4つのアイテムで儀式を行うコミュニケーションゲーム。よぐゲームズがゲームマーケット2021大阪で発表した。10分間で10問をクリアする協力ゲームモードと、正解によるポイントを競う対戦ゲームモードがある。 カードの組み合わせで「何を」「どうす…
ホッタイモイジンナ(What Time Is It Now?)
空耳スキルを磨く カードで組み合わせられた外国語の単語をスマホで聞いて、日本語で何と聞こえたかを合わせるコミュニケーションゲーム。梟老堂がワールドワードゲームフェスティバル2019で発表したものが話題となり、今春クレーブラットから一般発売された。旧版ではグーグル翻訳を使って音声を流していたが、新版で…
盆暮れ正月両彼岸(Bon, Year End, New Year’s Day, and Both Higans)
考えるお墓参り お墓参りをテーマにしたトリックテイキングゲーム。お寺ボードゲームシリーズをリリースしている陽岳寺不二の会がクラウドファンディングを経て、ゲームマーケット2021春に発表した。12トリックでの得点を予想するビッド式のトリックテイキングだが、手札を使ったビッド、得点の異なる7スート、ラウ…