昨年、一昨年に引き続き、都道府県別人口10万人あたり店舗数ランキングを調査した。2025年7月現在でSNSなどで営業が確認できたボードゲームカフェ280軒、ボードゲームバー66軒、ボードゲームプレイスペース152軒について、都道府県別人口10万人あたり軒数を集計した結果は以下の通り。
昨年1位だった島根は2位に後退し、代わって一昨年1位の東京が1位に返り咲いたが、この2都県が抜きん出ている。京都、大阪、富山、和歌山、愛媛、愛知は3年連続の10位以内をキープ。1軒増えるか減るかで大きく変動するものの、人口が多い県が上位とは限らない。政令指定都市のある県では宮城(39位)、埼玉(38位)、熊本(37位)、神奈川(34位)、千葉(29位)、静岡(28位)、広島(26位)が下位。
全国平均は昨年から0.1ポイント上昇して0.39軒/10万人。全国平均を上回ったのは北海道(12位)までで、東京都23区内、大阪市内、京都市内、名古屋市内、札幌市内の多さが全国平均を押し上げている。
関連リンク
ボードゲームカフェバーリンク集
ボードゲームが遊べる場所リンク集
都道府県ボードゲームカフェランキング2023
都道府県ボードゲームカフェ・プレイスペースランキング2024
1位:東京 0.762/107(10万人あたり0.762軒/107軒)(昨年4位↑)
2位:島根 0.745/5(1位→)
3位:京都 0.659/17(3位→)
4位:大阪 0.634/56(2位↓)
5位:富山 0.580/6(5位→)
6位:和歌山 0.542/5(9位↑)
7位:愛媛 0.524/7(10位↑)
8位:愛知 0.504/38(6位↓)
9位:滋賀 0.495/7(13位↑)
10位:沖縄 0.477/7(7位↓)
11位:岐阜 0.455/9(31位↑)
12位:北海道 0.440/23(12位→)
13位:福岡 0.389/20(18位↑)
14位:宮崎 0.374/4(37位↑)
15位:山口 0.373/5(17位↑)
16位:山梨 0.370/3(11位↓)
17位:鳥取 0.361/2(8位↓)
18位:新潟 0.318/7(34位↑)
19位:岡山 0.318/6(21位↑)
20位:香川 0.316/3(22位↑)
21位:茨城 0.314/9(23位↑)
22位:兵庫 0.311/17(16位↓)
23位:栃木 0.310/6(24位→)
24位:長崎 0.305/4(25位→)
25位:長野 0.293/6(15位↓)
26位:広島 0.286/8(20位↓)
27位:山形 0.281/3(36位↑)
28位:静岡 0.275/10(33位↑)
29位:千葉 0.271/17(30位→)
30位:大分 0.267/3(38位↑)
31位:石川 0.265/3(20位↓)
32位:福井 0.261/2(28位↓)
33位:鹿児島 0.252/4(35位↑)
34位:神奈川 0.249/23(32位↓)
35位:岩手 0.248/3(47位↑)
36位:青森 0.242/3(14位↓)
37位:熊本 0.230/4(39位↑)
38位:埼玉 0.218/16(44位↑)
39位:宮城 0.217/5(29位↓)
40位:秋田 0.208/2(46位↑)
41位:三重 0.169/3(40位→)
42位:群馬 0.155/3(41位→)
43位:奈良 0.151/2(26位↓)
44位:高知 0.145/1(27位↓)
45位:徳島 0.139/1(42位↓)
46位:佐賀 0.123/1(43位↓)
47位:福島 0.109/2(45位↓)