Posted in エッセイ

ボードゲームと教育

(月報司法書士2023年2月号掲載) 注目される教育効果 コロナ禍のボードゲームブームでは、親子でボードゲームを遊ぶ人が増えたことが大きい。しかし子どもが遊びたいのはボードゲームよりもむしろデジタルゲームであり、コミュニケーション不足やゲーム依存を心配した親が買い与えたケースが多かったのではないだろ…

Posted in エッセイ

アレアのナンバリング

『プエルトリコ』って、一体何番なの?! ドイツのボードゲームレーベル「アレア」のゲームには、箱の背中に番号が付いており、順番に並べたくなることからコレクション魂に火をつけている。しかし箱の大きさによってナンバリングが異なる上に、同じタイトルがリメイクされて複数回登場し、さらに最近リセットされたため、…

Posted in エッセイ

ゲーミフィケーション

(月報司法書士2023年1月号掲載) ワークショップの良し悪し 最近、ワークショップ形式の研修会に参加する機会が多い。ワークショップとは体験型講座のことで、テーマや目的に応じてさまざまなものがあるが、一般的なのはKJ法と呼ばれるものだ。各自、テーマについて思いついたことをどんどん付箋に書いて大判用紙…

Posted in エッセイ

ルールをわかりやすく伝える

(月報司法書士12月号掲載) 年々増える新作ボードゲーム 本年10月6日から4日間、ドイツ北部の中都市エッセンにて、世界最大のボードゲームイベント「シュピール」が開催された。東京ドーム2個分の広さのメッセホールに、日本を含む56カ国から980団体が出展し、延べ147000人が訪れた。ボードゲームを自…

Posted in エッセイ

文化盗用の境界線

(月報司法書士11月号掲載) 日本がテーマのフランスゲーム フランスのボードゲームデザイナー、A.ボウザは親日家として知られる。何度も来日しており、『花火』『東海道』『タケノコ』『ガイジンダッシュ』など、日本をテーマにしたボードゲームをたくさん発表している。 その中でもとりわけ『花火』は、ドイツ年間…

Posted in エッセイ

ボードゲームとジェンダー平等

性別にとらわれない選択 2021年、「日本おもちゃ大賞」からボーイズ/ガールズ・トイ部門が廃止された。過去の受賞作品を見ると、ボーイズ・トイ部門は野球盤・変身ベルト・ロボットなど、ガールズ・トイ部門はアクセサリー・人形・料理や手芸などが選ばれてきたが、おもちゃを性別で分けず、テーマや機能によって分類…

Posted in エッセイ

コロナ禍でのボードゲームブーム

ボードゲーム好きな司法書士の知り合いからの紹介で、「人と人をつなぐボードゲームの世界」というテーマで『月報司法書士』2022年9月号から1年間連載することになった。ほとんどが法律関係というほかの記事とのギャップが凄まじいが、ボードゲームを知らない人に、大人が楽しむ趣味であることをわかってもらえたらい…

Posted in エッセイ

婚活イベントにボードゲームの発想を応用できた話

当サイトの管理人は、行政から委嘱された婚活サポーターとしてイベントを運営している。今回は司会としてホテルのホールで行われた婚活イベントに参加してきた。40歳未満の募集で、男女各15名程度の参加である。 最初にイベントの目的を説明。相手のリストを渡し、最後にマッチングしてもよいと思った人をマークして、…

Posted in エッセイ

下手の考え休むに似たり

この格言は碁や将棋から生まれたという。下手な者の長考は時間を浪費するだけで、何の効果もない。相手が考え続けるのをあざけっていう。 長考問題はボードゲーム愛好者の中で定期的にあがる話題である。自分の手番で選択に迷ったり、盤面の状況を読んだりして長い時間を費やすこと。多くのボードゲームはルールとしての制…

Posted in エッセイ

キッズ向けボードゲーム教室

新型コロナが落ち着いてきたこともあり、子ども向けのボードゲーム教室が再び開催されるようになってきた。小学校のクラブ活動、放課後や夏休みの学童保育、公民館の子ども向けイベントなどである。小さい子どもたちが本気で楽しんでいる姿を見ているとたいへん幸せな気持ちになれる。このような活動をしている方は結構いら…