幽霊、幽霊、宝探し(Geister, Geister, Schatzsuchmeister!)
幽霊の大増殖
幽霊がどんどん増えていく屋敷に潜入し、宝を持ち帰る協力ゲーム。2014年のドイツ年間キッズゲーム大賞を受賞した(TGiWニュース)。『パンデミック』のようなパニック要素を取り入れつつも、子どもが遊びやすいようにシンプルに作られている。
サイコロを振ってその数だけ移動し、お宝のある部屋まで行って屋敷の外に持ち出す。今回は上級者バリアントルールで、番号順に持ち出さなければいけないルールを採用した。どの宝が何番かは、各部屋に行ってみるまで分からず、しかも1人で持てる宝は1つまでなので(そのことを表すためにリュックサックにお宝チップを差しこむようになっている)、チームワークがより一層求められた。先に行かなければいけない人のダイス目が1とか2だったときには大いに焦った。
サイコロで幽霊の目が出ると、屋敷の中に幽霊が新たに出現する。どの部屋に出現するかは、カードを引いて決める。同じ部屋に3体たまると大きな幽霊(スプーク)となり、これが6体になるとプレイヤー全員の敗北になってしまう。その前に、幽霊のいる部屋に行ってサイコロを振り、退治しなければならない。大きな幽霊は2人がかりで倒さなければならず、1人だけで同じ部屋にいる捕まってしまう。全員が捕まってしまっても敗北だ。
ここにも上級者バリアントルールがあり、「2枚引く」とか「捨て札をシャッフル」とかいった『パンデミック』的なカードが入り、同じ部屋に幽霊が集まりやすくなる。「またこの部屋か!」8つのお宝を幽霊屋敷から持ち出せれば全員の勝利。
上級者ルールを3人でプレイ。序盤、1番の宝が見つからなくて苦労する。「ここの部屋、幽霊2体になってるから倒しておきますか」「そうですね」予防的に幽霊を駆除。これが奏功して、スプークの出現を極力抑えることができた。それでもスプークが少しずつ出現してきたので、2人がかりで退治。でもダイスで退治の目が出ずピンチ! 頑張っても1,2匹しか倒せないので、最後の宝を運んだほうが早いという結論に達した。6体目のスプークが先か、宝が先か。ぎりぎりのラインだったが、何とか運び出して勝利。
ルールが簡単だからといって、勝ちやすいというわけではない。特に上級者ルールを加えたときのぎりぎりのバランスはスリリングで楽しめた。
Geister, Geister, Schatzsuchmeister!
B.ユー/マテル(2013年)
2-4人用/8歳以上/15-30分
日本国内未発売
都道府県別ボードゲーム関心度
高校野球が始まるこの季節、都道府県別の代表校を見ていて、3年ほど前の都道府県別ボードゲーム関心度(TGiWニュース)がどう変わっているか、調べてみることにしました。手前味噌ですみませんが、当サイトのアクセス状況から。
前回はYahoo!アクセス解析でしたが、今回はGoogle Analyticsを使っています。Google Analyticsは都市別の統計しか出ないと思っていましたが、県別に切り替えられることが分かりました。前回同様、過去1年間の総セッション数(800,725)のパーセンテージを、国内人口のパーセンテージで割った数を計算してあります。1.00がほぼ人口並みのアクセス数であることを表し、高いほどアクセス数が多いことを表しています。括弧内の順位は3年前のものです。
1位の東京は変わらず、5位までの上位も安定しています。前回からジャンプアップした県は石川、山梨、滋賀、高知、富山でした。特に富山、石川は10位以内に入っており、北陸が盛り上がっているようです(北陸ボードゲームフリーマーケットが行われた福井が若干順位を下げたのが不思議です)。
全体的には都市部のほうが関心が高いという傾向が続いているようです(府県名右の*印は政令指定都市のあるところ)。地方では一緒に遊んでくれる人を集めるのも一苦労です。
【都道府県別ボードゲーム関心度】
1(1). 東京 3.69 |
17(19). 愛媛 0.63 |
33(39). 青森 0.43 |