Posted in エッセイ

エンタテインメント・ゲーム情報学

朝日新聞の2月20日朝刊にて、北陸先端科学技術大学院大学の池田心准教授による「ヒトを「快勝」させる電脳」という記事が掲載された。「エンタテインメント・ゲーム情報学」という研究分野で、適度な手加減で気持ちよく勝たせてくれるコンピュータの開発をしているという。これまでの強いコンピュータの開発からの大きな転換である。
朝日新聞:変わり種研究、地方大キラリ 国の「科研費」活用、さかんな2大学は
うまく負けてあげるという機能は、「あからさまな手加減と気づかれる手は打たず、シーソーゲームを演じた後に試練や好機を与えて「自分で勝った」と思わせる」もの。そのため、あらゆるパターンを記憶させ、その中から人間が選ぶ確率の高い自然な手を導き出す。また、勝率が高すぎると見込まれるとわざと不利になる手を打ち、逆に低すぎると見込まれれば良い手を選ぶ。コンピュータにとっては最善手を探す以上に難しい作業だろう。
拙著『ボードゲームワールド』の座談会で、ボードゲームに興味のなかったふうかさんをkarokuさんが夢中にさせた秘訣として「見せ場プレイ」を紹介している。手を抜かずに接戦で勝つ展開を、あくまで自然に作ること。これは相当の経験者でないと難しいことだが、初心者や子どもと遊ぶときは、ぜひ心がけたいものである。
先日9歳の長男と将棋を打った。小学生時代以来30年ぶりの将棋で下手くそだが、ボードゲーム経験を生かして2,3手先を読むくらいのことはできる。そこで、思いつきで打つ、取ったコマはできるだけ使わない、長男がうっかりした手を打ったら戻すなどの隠しハンデをつけて、そこそこの接戦を楽しむことができた。2枚の龍王に挟まれ、王将にくっついていた金銀がはがされ、裸で逃げたときは負けるかと思った。
ほかにも、次の手を打つまでの「間」を適度にするという機能もある。「すぐに打ち返すとおざなりになり、必要以上にじらすとストレスを与えてしまう。」長考もよくないが、早打ちも相手によくない印象を与えるということをよく踏まえたものだ。こういう研究を通して、ボードゲーム愛好者もどのようなプレイをすると楽しめるか見えてきて興味深い。

Posted in 国産新作ゲーム

ホビージャパン、3~5月の輸入リストを発表

ホビージャパンは3~5月発売予定の輸入ゲームリスト3タイトルを発表した。いずれもフランスの出版社の作品で、外国語版だが日本語ルールが添付される。
バロニィ(Barony)
M.アンドレ作、マタゴー(フランス)、2~4人用、13歳以上、45分、6600円(税別)。
『宝石の煌き』の作者がデザインした新作ボードゲーム。「バロニィ」とは男爵領のことで、プレイヤーは地方の小領主となり、領地を広げていく。毎ターン、プレイヤーは訓練、移動、村をつくる、都市をつくる、探検する、称号を得るのいずれかのアクションを行う。領土を広げたり、村を守る騎士は「訓練」で入手する。そして騎士に「移動」を命じることで、領土を広げていくことができる。騎士が移動した先で、村や要塞を建設することができ、村は都市へと発展させることができる。領土を広げて発展させることで獲得できる資源が増え、この資源を使って男爵から子爵、伯爵、侯爵、公爵と地位を高める。いずれかのプレイヤーが公爵となるまでゲームを続け、得点をもっとも獲得していたプレイヤーが勝者だ。
シンプルなルールで覚えやすく、特に明確なアクションでプレイもしやすい、一手一手の選択と駆け引きもあり、短時間でプレイできる陣取りゲームで、美しいアートワークが領地を広げて行く箱庭感を演出する。

エリジウム(Elysium)
B.J.ギルバート、M.ダンストン作、スペースカウボーイズ(フランス)、2~4人用、14歳以上、60分、8500円(税別)。
『宝石の煌き』、『ブラックフリート』と次々にヒット作を発表している新進気鋭のスペース・カウボーイズ社の新作。舞台は神代のギリシア。成り上がりの英雄として、オリュンポスの神々の座に自らを奉じよう。そのためには英雄たちを雇い、強力なアーティファクトを集め、探求を成し遂げ、神々の歓心得なくてはならない。プレイヤーの同盟者たちが運命を成し遂げたとき、彼らはエリジウム― 英雄たちの魂が集う死後の楽園 ―に導かれ、プレイヤーの伝説の一節となる。全ての物語が記されたのち、ただの人の子であった英雄は、オリンポスの神々に名を連ねる存在へとなる。
英雄やアーティファクトや神々の力を表すカードを集め、その効果や組み合わせによって点数を得る。これらのカードは組み合わせによって威力を変え、金(神々の助け)や点数(神々の歓心)を得ることができるのです。そしてカードはそれぞれオリンポス神殿の八柱のいずれかの神にかかわりがあり、1~3のレベルを持つ。
ゲームは5ラウンドにわたって行われ、カードをエリジウムに送り、自らの伝説を記そうとする。伝説は、同じ種類のカードのセットか、違う種類で同じレベルのカードのセット。より素晴らしい冒険譚は、より素晴らしい伝説となり、神々の歓心を得るところになる。しかし、エリジウムに送られたカードのほとんどは能力を失うため、カード能力の組み合わせを失うタイミングに気を使うことになるだろう。

フォーミュラD:拡張セットⅥ (Formula D: Circuits 6 – Austin & Nevada Ride)        
L.ラヴール、E.ランダル作、アスモデ(フランス)、2~10人用、14歳以上、60分、3800円(税別)。
レーシングゲーム『フォーミュラD』に新たなコースを2つ追加する拡張第6弾(プレイするためには基本セットが必要)。「オースチン」は2012年からのF1開催のために作られた実在のコース「サーキット・オブ・ジ・アメリカズ」をモデルにしたコースで、「ネヴァダ・ライド」はラスベガスとネバダ州の地域をモデルにしたコースで、追加ルールが加わる。