パプア・ニューギニア(Papua New Guinea)
みんなで復唱、みんなで爆笑
上の句と下の句をつなげて、楽しい組み合わせを作るカードゲーム。ゲームマーケット2016春で発表された。カードに書かれている言葉のセンスが巧みで、笑うまいと思っていてもつい腹筋に来る。
上の句が書かれたカードと、下の句が書かれたカードが配られ、場には下の句が書かれたカードが並べられる。親から順に、上の句との組み合わせを考えて、手札と場札を交換できる。交換が終わったら順番に発表タイム。
ポイントは、全員が復唱しなければならないというルール。手番の人が上の句を言ったらそれを復唱し、下の句を言ったらそれも復唱する。これで全員がこのゲームのノリに巻き込まれていく。
「釈迦は」「釈迦は!」「くどいんじゃ!」「くどいんじゃ!」「・・・あー確かに同じこと何度も説法してますもんね」「パパは」「パパは!」「20cm!」「20cm!」「・・・どこが20cmなんでしょう?」
得点は、全員の投票で一番面白い人、それから星マークのあるカードを出した人に与えられる。3回行って合計の一番多い人が勝ち。
上の句が補充できないので、だんだんカードの選択肢が少なくなっていくのが、かえって狙ってもいない笑いを生み出す。内容で攻める方法と、言葉の響きで攻める方法があるのもよい。カードの交換ルールは、そのカードが後に使われる意外性を生み出している。5人プレイで15分ほど。最初はどこが面白いのかと思っていた人も、次第にカードの組み合わせの妙に笑いを禁じ得なかった。
パプア・ニューギニア
宇賀神雅史/ΦGames(2016年)
2~5人用/8歳以上/5~10分
チネチッタ1937(Cinecitta1937)
この金額で雇いますか
ローマ郊外の映画撮影所で、スタッフを雇い、収益の高い映画を作るカードゲーム。吉々庵が、英語・中国語版も発売された陣取りトリックテイキングゲーム『上洛』に続いて発表した作品で、独特の値付けシステムが駆け引きを生む。
はじめ初期資金と、監督、俳優、カメラマン、脚本家という能力値がさまざまな役職カードが配られる。この中から1枚を選び、お金とともに封筒に入れて左隣の人に渡す。これは「この役職カードを○金で雇いませんか?」というオファーを表している。全員同時に行うので、右隣の人から同じように別の封筒がやってくる。
封筒を開けて、金額を確認したら、雇うかどうかを決める。雇うときはカードを取り、入っていた金額を入れて返す。雇わないときはお金だけ取って返す。雇われなかったカードは元の持ち主が取る。
こうして受け取ったカードを自分の前に並べ、また次のカードとお金を封筒に入れて左隣の人へ。これを手札がなくなるまで繰り返す。
自分の前のカードは、はじめ「スタジオ」に並べられる。スタジオでは3つの役職を、数字の小さい順に並べるというルールがあり、これが最終的に「映画の完成度」となる。9を3枚取って「999」にするのが最高だが、そうはうまくいかない。
スタジオにあるカードと同じ役職を取ったら、前にあったカードは「オフィス」に移される。ここにあるカードのフィルムマークに、最後の所持金をかけたものが「興行収入」となる。これと「映画の完成度」を足したもので映画の優劣を競う。この二段構えの得点方法が悩ましい。
5人で20分ぐらい。安い役職を引かせておいて後から高い役職を回収したり、高めのお金を取らせておいて支払い能力が上がったところでほしいカードを渡してみたりと、至るところに駆け引きがあり、あちこちで悲鳴が上がる。完成度を上げるのを優先するか、興行収入を優先するかの選択も、状況がどんどん変わっていくので悩ましい。1ゲーム目が終わり、「次はもっとうまくできそう」と続けて2ゲーム目を行ったところ、確かに全体的に成績が良くなった。奥の深さを感じるゲームである。
Cinecitta1937
月並いおり/吉々庵(2016年)
3~5人用/12歳以上/20~30分
チネチッタ1937の自家通販を試験的にやってみます。
申し込み期間は6月1日迄です。
購入を希望される方は
DMかiori☆https://t.co/bFVzXEOonB
(☆が@ )
にご連絡ください。
よろしくお願いします。— 月並いおり チネチッタ1937 (@iori4555) 2016年5月30日