ジンバブエトリック(Zimbabweee Trick)
祭りは急激に終わりを告げる
アフリカ・ジンバブエではムガベ独裁政権による経済政策の失敗により、300兆ジンバブエドル=1円というハイパーインフレが起こった。ひと目ではいくらか分からないような膨大な数字を、トリックテイクに落とし込んだ作品。ゲームマーケット2019春でサークル倦怠期より発表された。
配られた手札を見て、何トリック取れるかを予想する『ウィザード』系のトリックテイクである。マストフォローだが、スートはなく数字をフォローする。自分がプレイしたカードは一の位から累積していき、その累積したもので勝敗を決める。
例えば最初のプレイヤーが「7」を出したら、「7」を持っていれば出さなければならない。「7」を持っていなければ、「9」などを出して勝ちにいくか、「6」などを出して負けるかを選べる(全員が「7」を出したら最後に出した人の勝ち)。
勝った人から2周目に入るが、次に出したカードは十の位となる。例えば「6」を出せば前に出したカードを合わせて「67」。十の位が全員が同じだと、一の位で比べることになる。
これを12回行うと、最後は千億の位まで伸びる。カードを出すたびに数字を言うルールがあり、「8665億5888万9396!」なんてことになる。
ゲームを面白くしているのは「10」というカード。一桁上がるので勝ちやすいが、次は「1」の上に上書きされ、その下の位が「0」であることによって負けやすくなる。勝ち数の予想がしやすくなるカードだ。
12トリックが終わったら得点計算。予想通りなら1トリック2点、予想が外れたら1トリック1点だが、最も多くのトリックを取った人は「破産者」で0点になってしまう。そのため、終盤まで弱い数字を残しておいて、わざと負けられるかが鍵となる。ところが数字の構成が「1」は1枚、「2」は2枚……「10」は10枚となっていることから、小さい数字ほど少なく、勝つことより負けることが難しい。
みんなが調子に乗っているときは一緒に調子に乗って、肝心なところで手を引く。勝つか負けるかのヒリヒリしたスリルもさることながら、お祭りの高揚感と、お祭りが一気に終わっていく虚無感がテーマを見事に表現していて面白い。ジンバブエの特産物をさりげなくあしらったカードのアートワークも素晴らしい。
ジンバブエトリック
ゲームデザイン・新澤大樹/アートワーク・菅原美沙穂
倦怠期(2019年)
3~4人用/8歳以上/20分
動物スティックをうまく配置『タッソサファリ』日本語版8月8日発売→8月22日
8日22日、『タッソサファリ(Tasso Safari)』日本語版を発売する。ゲームデザイン・P.プルー、アートワーク・不明、2~4人用、8歳以上、20分、4000円(税別)。
ルダーデン社(フランス)から2004年に発売され、コスモス社(ドイツ)から2012年に『ラコタ(Lakota)』というタイトルでも発売された積み木ゲームのリメイク。無地だったスティックに、オープンプレイ社(韓国)がサバンナの動物の模様をあしらい、さらに地形コマを追加した。
手持ちのスティックを盤上に配置して早くなくすことを目指す。スティックは盤上か、すでに置かれたスティックの上に置くことができ、2本のスティックの上に配置できたら追加でもう1本置くことができる。1本のスティック上には1本しか置くことができないというルールのため、シビアな位置取りが求められる。
サファリ版の特徴として、スティックはキリン、ゾウ、ライオン、シマウマと長さが異なり、さらにキリマンジャロ山とビクトリア湖が盤上に障害物として置かれる。見た目にも美しく、イメージが膨らむアブストラクトゲームだ。
・Engames:【予約】タッソサファリ【8月8日発売予定】
タッソサファリ(Tasso Safari / Proux / OPEN'N PLAY+Engames, 2018-19)
『ラコタ(2012)』の動物テーマ。2本の上に1本のせたらもう1本で先にスティックをなくしたら勝ち。1本の上に2本のせられないため置くところは案外ない pic.twitter.com/mlDkhhyWEs— Table Games in the World / ボードゲームニュース (@hourei) November 4, 2022