コミュニケーションゲーム:マイベスト
コミュニケーションゲームは、私の最も大好きなジャンルである。なので、ノミネートを絞り込むのも、ベストを決めるのも候補が多すぎてたいへん難しい。でも、ここでは悩んだ軌跡を記しておこうと思う。
コミュニケーションは、対人のボードゲームに不可欠の要素で、たとえアブストラクトゲームでも皆無ではない。そのため広義ではどんなボードゲームもコミュニケーションゲームと言えるが、ここでは狭い意味でコミュニケーションがメインの、次のようなゲームを考える。
プレイヤーそれぞれの思考を表明し合い、つきあわせるゲーム。初対面同士が打ち解けたり、場の雰囲気を盛り上げるのに有効。可能であれば異性がいることが望ましい。(ドイツゲーム用語辞典)
私のノミネートは『私の世界の見方』『リンク』『クイズいいセン行きまSHOW!』。
U.ホシュテトラー/ファタ・モルガーナ+アバクス(2004年)
2〜10人用/8才以上/30〜45分
E.ニールセン/エンドレスゲームズ+ビーウィッチトシュピーレ(2004年)
4〜8人用/10才以上/45分
川崎晋/カワサキファクトリー(2008年)
3〜10人用/10歳以上/10〜30分
今年のドイツ年間ゲーム大賞にコミュニケーションゲームの『ディクシット』がノミネートされ、新たな時代の到来を予感させる。ボードゲームがより多くの人に遊ばれるには、ルールが簡単で、人数を問わず(多いほうが楽しいが)盛り上がれるというコミュニケーションゲームが大きなカギを握るのではないかと思う。
さてベストゲームは『私の世界の見方』。ドイツから取り寄せて、水曜日の会で遊ぶために全部のカードを翻訳したのもいい思い出だ(この翻訳を手直ししたものが、現在テンデイズゲームズで取り扱われている)。そのときに、ドイツでしか分からない人名やキャラクターを日本風にローカライズするという術を覚えた。こうして生まれた「ガチャピン」カードは無敵カードのひとつ。でも同時に、政治家やアイドルは次々と変わっていくので難しいと感じた(同じ系統の『アップルトゥアップル』もそうだった)。もっと目いっぱいローカライズして、日本語版出ないかなと思っているんだけど。
うさかめコン・レース
ウサギが寝ている隙にズル
足は速いけどすぐ寝てしまうウサギと、のろいけどウサギが寝るとズルをして近道をするカメのどれが早いかを予想するボードゲーム。
カードをめくって、そこに描かれたウサギか3色のカメのいずれかを進める。先頭が3ヶ所のチェックポイントを通過するたびに、手札からどれが勝つかを予想。ゴールしたときに、予想が当たっていれば得点となる。先に予想したものほど、当たったときの得点が大きい。
進むカメを選択できるカードや、ドーピングできるカードもあるが、進み方はほぼ運次第。でもウサギとカメの動きがコミカルでおかしい。ウサギはとにかく早く、トップを独走する。でもトップにいるときニンジンマークのカードがめくられると、昼寝を始めてしまう。ウサギが昼寝中の間は、ほかのカメはまっすぐ上に移動して近道(実はカメは正直者ではないのである)。ここが逆転のチャンス。キャベツマークが出て、ウサギが起きるまで、どれくらいアドバンテージを稼げるか。終盤のデッドヒートが熱い。
3ラウンド行って得点の多い人の勝ち。今回は大逆転が起こらず、第1、第2ラウンドでは予想の時点でトップだったウサギが優勝したため、本命に賭けていた私がトップ。得点がさらに上がる第3ラウンドでは、ウサギを振り切って青のカメが優勝したが、途中からみんな青のカメに賭けていたので得点差が開かなかった。
予想はレース終了まで非公開。「ウサギ、起きろ!」「赤ガメ頑張れ」など、自分が予想したカメに声援を送っているように見せかけて、実は違うのに賭けていたなどというブラフもできる。もっとも、それを本気にして相乗りしようとする人が進めてしまうとウソから出た真になりかねない。
うさかめコン・レース
チームきりたんぽ(仮)
2〜5人/30分