Posted in エッセイ

私がまだゲーマーでなかった頃(2):人生ゲーム

人生ゲームを初めて遊んだのは小学生のとき、友人宅でだった。見たこともない桁数の紙幣、10まで出せる豪華なルーレット、男女別のコマと車、そのどれもがそれまで遊んでいたすごろくと大きく異なるものだったが、一番興奮したのは、コースに山が浮き出ていて、その山にもマス目があったことだ。少し斜めになっている山のマスに自分のコマが止まると妙に嬉しかった。
振り返ってみると、ゲーム自体よりも、コンポーネントの魅力が人生ゲームにはあったと思う。ゲームの方はというと、小学生にはお金の計算が煩雑で、しかも時間が長いためゴールに着く頃にはみんな飽きてしまっていた。小学生くらいでは、大人が一緒に遊ぶ必要がある。
それから10年ほどして、学生時代だった90年代に人生ゲーム平成版が毎年リリースされた。こちらは対象年齢高めの設定で、ターゲットにばっちり合っていたため、楽しくて毎年買って、サークルの友人と遊んでいた。職業やイベントがここ1年間に流行したものなのと、プルトニウム船の押し付け合いやドラッグの使用など、ブラックなテーマを積極的に使っていたことから会話も弾む。
時間は2〜3時間くらいかかることが多かったが、一向に気にならなかった。ただ、先生の自宅で行われたクリスマスパーティで、世紀末をテーマにした1999年版を遊んだときは、あまりに終わらなくて「早く世界が滅びろ!」なんて思った。
サークルの出来事を題材にしてオリジナルの人生ゲームを創作したこともある。イベントカードを加えたり、パラメーターをいくつか作ったりして工夫した。出来上がる頃にはすっかり満足してしまって、実際には2〜3回遊んで終わったような気がする。
毎年のように買っていた平成版は、箱の大きさに困ってゲームマーケットで放出してしまったが、初代復刻版だけ自宅に残っていて、久しぶりに家族一緒に遊んだ。時間は思ったほどかからず、終盤のインフレもなかった(浮き沈みは激しかったが)ために、貧乏農場の賭けも生きて楽しめた。
現代における双六として、確固たる地位を築いているのは、ルールを読まなくても遊べるという手軽さのほかに、親の世代から遊ばれ続けているという歴史もあるだろう。人生ゲームは侮りがたい。

Posted in 数字・英字

1655:教皇選出(1655 – Habemus Papam)

宝石とカネで票集め

教皇の後継者選挙に際し、入札で票数を集めるカードゲーム。ドイツゲームらしいシステムを守るDDD出版が昨年のエッセン国際ゲーム祭で発表し、フェアプレイの人気投票で10位という高い評価を得た。同時公開の入札でテンポのよいゲームである。
毎ラウンド、山札から枢機卿カード、政治カード、アクションカードがめくられる。これを見て手持ちの宝石を握り、一斉に公開。宝石の勝ちの高い順(同じ価値なら数の多い順、数も同じなら手番順)にカードを選んで1枚ずつ取る。
枢機卿カードは基本的な票数になるほか、人物によってゲームの途中で収入をもたらしたり、同じシンボルを集めることで票数が増えたりする。年齢が書いてあって、最高齢の人が死ぬことがあるので、できるだけ若い人を集めておきたい。
政治カードはゲームの最後に票を買うとき、価格を下げるマザラン、集めれば集めるほど票数が増えるルイ14世、臨時収入をもたらすフェリペ4世、ゲーム中に所持金で票を買ったり、ほかの人の枢機卿を殺したりする巻物などがある。
アクションカードには臨時収入や、競りを有利にするもの、ほかの人と枢機卿を交換するものなどがある。
どれもほしいけど、もらえるのは毎回1枚だけ。最初に渡されるボーナスカードに合わせて、ここぞというところでは気合の入ったビッドをしたい。山札から白い煙カードが出てきたら終了。最後に買った分も含めて票数を数えて、多い人が教皇に選ばれる。
序盤はどれを取っても得なので、あまりかち合わず、みんなで宝石をセーブ。そのうちこれだけは取りたい、取らせないという争いが始まる。その中で、ルイ14世をほぼ独占状態にした私が1位。枢機卿は一種類に絞らないことで、攻撃を分散させたのもよかった。
カードの効果に極端な差がなかったせいか意外にあっさりしていたが、ほかの人が何を狙っているか考えながらのビッドは悩ましかった。
1655 – Habemus Papam
C.バウアー/DDD出版(2010年)
3〜4人用/10歳以上/30-45分
ジョイゲームズ:1655:教皇選出