Posted in レポート

自宅ゲーム会

ルールの翻訳でいっぱいいっぱいだった9月。カレンダーをめくったら、ぽっかりと予定が空いていることが分かってゲーム会を開くことにした。急な連絡にもかかわらず、tomokさん、くさのまさん、鴉さんにお越しいただいて、4人ゲームをじっくりと遊ぶ。
ハムスター大相撲(Sumo Ham Slam)
ぼってりした体型のハムスターを、下から磁石で動かすアメリカのアクション相撲ゲーム。ダイスロールで「食べる」「稽古」「本番」を選び、口からペレットを入れて重くしていくという成長の要素もある。倒れそうで倒れないかと思えば、いきなりコロコロと転んでしまうハムスターのコミカルぶりが可愛て笑えた。引き落としなどの高度な技を繰り出したくさのまさん勝利。(Gamewright, 2010)
ポーション作りの練習(Potion-Making: Practice)
ドラゴンの牙やマンドレークの根っこなどの材料から、ポーションやタリスマンを作るロシアのカードゲーム。できあがったポーションでさらに上位の薬を作っていけるので、手札を見て計画的に作っていく必要がある。終始リードしていたくさのまさんが、最後にすごい薬を作って逃げきり。私は最高のタリスマンとエリクシールを作ったが及ばなかった。(RightGames, 2005)
レオナルドの謎(The Enigma of Leonardo)
レオナルドのスケッチを縦横に並べてカードを集めるロシアのカードゲーム。カードは左どなりのプレイヤーに流れるので、適宜妨害しつつカードを揃えることになる。妨害のつもりが絶好のカードを渡してしまうことも。tomokさんが一挙に2パターン揃える快挙で1位。(RightGames, 2007)
パンティーレイダー(Panty Raider)
女子寮に忍び込んで下着を盗んでくるという、変態なテーマのカードゲーム。装備や師匠でポイントを上げ、ときには相棒と組んで難易度の高い下着を落とす。ほかのプレイヤーの泥棒を妨害できるカードもあって、終盤は誰が上がるか分からないエキサイティングな展開となった。鴉さんが、妨害をくぐりぬけて勝利。私はダイスの目がとことんダメでことごとく失敗に終わった。(Mindsoon, 2010)
ドロイド(Droids)
ロボットの動きをプロットして、さまざまなミッションを遂行するフランスのボードゲーム。プロットは移動のほかに、ものを運ぶ、撃つ、ほかのロボットを動かすなどのプログラムがあり、タイルを置いた列でしか発動しない。シナリオが7つあり、今回は1つ目の生き残り戦。プロット段階から公開なので、相手の動きに応じて先の先を読まなければならない。うっかりくさのまさんの射程圏内に入ってしまった私が撃たれて終わり。(Eurogames, 1991)
いい匂いの足あと(Duftende Spuren)
12種類の香水を鼻でかいで記憶し、指定された香水と同じものを探すゲーム。ドイツゲーム賞8位。『ザーガランド』のように、ダイスで移動して同じ香水を探し、ゴールで答え合わせをするが、記憶できるのは匂いだけ。これは全くほかにない感覚のゲームだった。くさのまさんが天才的な嗅ぎ分けで1位。私はくさのまさんの顔色を見ながら推理していたが1本当てるに留まった。鴉さんは鼻炎のため直感プレイだったが0本。(Heidorns, 1991)

Posted in シュピール11 国内ニュース

『ルーンエイジ』『傭兵隊長』日本語版、近日発売

アークライトは、ファンタジーフライト社初のデッキ構築ゲーム『ルーンエイジ(Rune Age)』日本語版を10月29日に、フランスの名作ボードゲーム『傭兵隊長(Condottiere)』日本語版を11月上旬に発売する。
『ルーンエイジ(Rune Age)』は、今年発売されたばかりの新作で、ファンタジーフライト社(アメリカ)初のデッキ構築ゲーム。ボードゲーム『ルーンバウンド』の世界を舞台に、4つの部族の中のひとつを率い、様々なバトルを繰り広げる。プレイするシナリオによって、協力ゲーム・競争・ソロプレイに変わるのが特徴だ。2〜4人用、13歳以上、20〜60分、3,150円。
ルーンエイジ
『傭兵隊長(Condottiere)』は、オイロゲームズ・デカルト(フランス)から1995年に発売され、その後ファンタジーフライト社から2007年に再版された名作陣取りゲーム。プレイヤーは傭兵隊長となり、数字カード特殊カードを使って、イタリアの小国を争う。手札の補充が限られているので、使いすぎると不利になってしまう。自分の手札を見ながら相手の手札を推し量り、最小限の戦力で勝つ駆け引きのぶつかり合いが楽しめる。2〜6人用、12歳以上、30〜45分、2,520円。→当サイトのレポート

アークライトゲームズ:海外ゲーム日本語版