ファクトリア(Factoria)
独りなら改良、一緒ならボーナス
スチームパンクの世界で、「伝説の歯車」を買うために工場を動かすボードゲーム。『グラバー』で東京ドイツゲーム賞を受賞した赤瀬よぐ氏の作品で、ゲームマーケット2019大阪で発表された。拡大再生産のシステムに、プレイヤーの思惑が面白く交叉してくる。
プレイヤー人数分ある工場から、各プレイヤー毎回1ヶ所を選ぶ。工場では手持ちの「遺物」を増やしたり、価値を上げたりし、それらを売って利益を上げ、100ゴールド以上貯めるのがゲームの目的だ。
工場の選択は番号を一斉に指で表して行う。このゲームの面白いところがここで、ほかのプレイヤーとバッティングしなかったらその工場の改良ができ、バッティングしたらボーナスをもらえる。どちらにしてもお得だが、状況によってバッティングしたほうがよいときと、したくないときがあり、ほかのプレイヤーの持ち物を見てどこを選びそうか探り合うことになる。
工場の改良というのは、手持ちのチップを使って、その工場が生産する遺物のレベルを上げることである。最初はレベル1の歯車とレベル2の鍵しか工場に置かれていないが、レベル3のメガネ、レベル4の時計というように段々とレベルが上っていく。
最初はレベル1とレベル2しかない生産できないのに、どうしてレベル3以降のチップが手持ちにあるかというと、大枚を叩いて「発掘」するのである。工場の稼働が終わると、手持ちの遺物を売却するか、お金を払って遺物を「発掘」できる。これでレベルの高いものを手に入れ、工場の改良に使うのである。
工場の改良を行うと、1回無料で工場を稼働できたり、プレイヤーチップを置いてその後に使ったプレイヤーからお金をもらえたりするが、一番のメリットは、まだレベルの高い遺物をもっていないプレイヤーが使いにくい工場になることである。逆から見れば、遺物のグレードアップをしていかないと流行に乗り遅れるということになるだろう。工場の状況によって場の流れが生まれるのが面白い。
お金は「発掘」だけではなく、「技術開発」に使うこともできる。場には5枚の技術書カードが並んでおり、ここでお金を払うと、毎ラウンド始めに収入があったり、工場を1度に複数回稼働できたりと、永続的な能力が得られるのだ。しかしゲームの目的はお金を貯めることである上に、ほかの人が先に開発している場合、追加の費用もかかる。結構高いので計画的な利用が必要だが、技術書の名前が「増殖分解機」「倍々装置」「浮動配達船」などとカッコよくてつい手が出てしまう。
誰かが100ゴールドに達したら、1周して終了。所持金の最も多いプレイヤーが「伝説の歯車」を購入し勝者となる。
序盤に持ち金を叩いてレベル3の遺物を購入し、工場を改良したが、その後、技術開発競争にお金を使いすぎてしまい、気がつけば遺物レベルで取り残される事態になって最下位。しかし技術開発せずには、レベルの高い遺物は購入できず、工場の選択をもう少し工夫するとよかったかもしれない。場の流れにうまく乗ることがポイントのようだ。
工場も技術書も表裏で効果が異なるので、組み合わせによって戦略も少しずつ変わるだろう。でも工場の選択で「あの工場に行きますよね!」「ですよね~」とか言いながら全く別の工場を選んでいたりといった会話の楽しさは、このゲームを形作る魅力の根本にある。
Factoria
赤瀬よぐ/よぐゲームズ(2019年)
3~5人用/10歳以上/30分
64種類の役職を収録『究極の人狼:究極版』日本語版、5月23日発売
会話型推理ゲームとして人気の人狼ゲームを極めるカードセット。ベジエゲームズが2008年に発売して以来、役職カードを入れ替え・追加しながら版を重ねてきた作品で、日本語版になるのは、2010年の初版、2013年の第2版に続いて3回目となる。
第2版を20種類も上回る64種類もの役職カードが入り、予言者やボディーガード、妖術師、一匹狼、さらにはウルヴァリンといったユニークな役職で遊ぶことができる。役職カードの組み合わせは、プレイ人数に合わせて設計された17種類のシナリオが付いているので迷わない。
さらにプレイヤーに特別な能力を与える44種類の「アーティファクト」カードや、初心者用ガイドも収録。初心者から上級者まで楽しく遊ぶことができる究極の究極版だ。
内容物:役職カード98枚、司会用カード1枚、アーティファクトカード44枚、ブランクカード3枚、ルール説明書1冊、カード説明書1冊、司会用メモ1冊