『アンロック! ヒロイックアドベンチャー』日本語版、8月下旬発売
エスケープ(2017)、ミステリー(2017)、シークレット(2017)、エキゾチック(2018)に続く卓上脱出ゲームシリーズ第5弾。オリジナルは昨年秋に発売された。チュートリアルと、それぞれカード60枚以上で構成される3つの冒険シナリオが入っている。プレイは同梱のカードセットと無料アプリをインストールしたiOSデバイス(プレイ中にインターネット接続は不要)を用いて行う。カードをよく観察して現場を捜索し、物品を組み合わせて時間内にパズルを解き明かしていく。
収録されているシナリオは、バーチャルな世界で全てのレベルをクリアすることを目指す「インサート・コイン」、名探偵を助けて風変わりな事件を解決する「シャーロック・ホームズ―殺人という緋色の糸」、不思議の国でアリスが奇妙な住人を見つけ出す「白ウサギを追って」。前作を遊んだことがなくてもプレイ可能。今回はどんなストーリーと謎解きが待っているだろうか?
内容物:ルールブック1冊、チュートリアル(カード10枚)、カード186枚、紙製シート、小冊子1冊
『スーパーマリオパーティ』はボードゲームか?
先日、近くの小学校の「将棋・囲碁・オセロクラブ」にボードゲームの講師として招かれ、いくつかのボードゲームを紹介してきた。1グループ4~5人で何グループかに分かれ、各グループで代表を決め、その代表がゲーム置き場から遊ぶボードゲームを選んでくる仕組み。『ブロックス』、『ウミガメの島』、『ナンジャモンジャ』、『アップルトゥアップル』、『おばけキャッチ』、『ハッピーサーモン』が遊ばれた。『ナンジャモンジャ』はすごろくやの丸田さんが「Youtubeのおかげで、知らない小学生は今いない」と仰っていたが、その通りだと思った。「知ってはいたけど、初めて遊んだ」と楽しんでいた。
さて、クラブ名から分かるように、普段はこういったボードゲームを遊んでいない小学生に対し、まずボードゲームの全体像を概観してもらおうと、10分くらい時間を頂き黒板で説明した。将棋・囲碁・オセロと、人生ゲーム・モノポリー・麻雀を対置し、その違いを考えてもらって、プレイ人数や運の要素の話をした。
さらにこれらをまとめてボードゲームとして括り、その特徴を考えてもらった。コマやサイコロなどの道具を使うこと、人と対面して遊ぶことに加えて話をしたのが「電源を使わないこと」だったが、これについてNintendo Switchの『スーパーマリオパーティ』はどうなのかという、いい質問が出された。
将棋・囲碁・オセロ・麻雀もオンラインで当たり前のようにプレイされているし、近年は『カタン』や『アグリコラ』などの定番から、『テラミスティカ』や『テラフォーミングマーズ』などのゲーマーズゲームまで、人気ボードゲームのスマホアプリが続々とリリースされ、遊んでいる愛好者も少なくない。また、『アルケミスト』『マンション・オブ・マッドネス』『アンロック!』『ワーワーズ』など、アプリをダウンロードしたスマホやタブレットを使うボードゲームも増えてきており、電源の有無のボーダレス化が進んでいる。
『桃太郎電鉄』から『サモンズボード』にいたるまで、デジタルゲームにもボードゲームというジャンルはずっとあった。『スーパーマリオパーティ』もそれに連なるものではあるが、Nintendo Switchの画面を寝かせ、人と対面して遊ぶこともできる。かつては電源を使う=テレビ画面を見るので人と対面はしないだったのが、その図式が崩れつつあるのだ。『スーパーマリオパーティ』はボードゲームなのか、そうでないとしたらどういう答えがスッキリするのか、分からなくなってきたのでツイッターで尋ねてみた。
小学生に「ボードゲームは電源を使わない」という話をしたら『スーパーマリオパーティは?』と聞かれた。どう答えますか?
— TableGamesintheWorld (@hourei) 2019年7月16日
回答をまとめると、『スーパーマリオパーティ』はテレビ(ビデオ)ゲームであるという点は一致しつつも、ボードゲームであるかどうかは分かれた。ボードゲームであるという方の中でも、「電源を使うボードゲーム」や「ボードゲームをするテレビゲーム」というように重点の置き方も異なっている。プレイ感から見るか、機材から見るかという視点によって変わるのだろう。一方、ボードゲームでないという意見は、電源を前提としないリアルな道具(ゲームボード、カード、コマ、サイコロ)の有無で見ているようだ。
『スーパーマリオパーティ』は……
→ テレビ(ビデオ)で遊ぶボードゲーム(プレイ感)
→ ボードゲームがテーマのテレビ(ビデオ)ゲーム(機材)
→ ボードゲームでない(リアルな道具)
このように見解が分かれるところからも、「電源を使わない」「非電源」はボードゲームの定義として相応しくなくなっているのだろう。このことは(デジタルと対比される)「アナログゲーム」という呼称が適切かという問題にもつながってくる。
これに代わるものとして「リアルな体験」はどうだろうか。ボードゲームとは、電源の有無にかかわらず、リアルな体験をするゲームであると。リアルな体験のためには、非電源の道具があったほうがよいだろうが不可欠ではない。リアルな体験をしないオンラインのボードゲーム対戦サイトはどうかという疑問に対しては、オリジナルがリアルな体験をするものであれば、二次的なかたちでボードゲームだといえばよいだろう。
VRゲームが続々と開発されたり、Nintendo Switchには『1-2-Switch』という、プレイヤー同士が目線を合わせて遊ぶゲームが収録されているように、テレビ(ビデオ)ゲームでもリアルな体験の模索が行われている。現代のゲームは全体的にリアルな体験を指向しているのかもしれない。しかしその度合において、ボードゲームはもともとバーチャルではないリアルなものであり、むき出しの対人・対面コミュニケーション要素がゲームに組み込まれているものも少なくない。そこにボードゲームの魅力がある。小学生にも、そこを意識してボードゲームを薦めようと思う。