テラフォーマー(Terraformers)

宇宙開拓にはまってらぁ
テラフォーマー
カードの特殊効果をうまく使いこなすことで、惑星の環境を整え、優れた第2の地球を作り上げるゲーム。鋭いボードゲーム評論や『ドミニオンレシピ』で知られるてらしまさんの初作品となる。カードの組み合わせで展開が全く変わるのが魅力で、ゲームマーケットの体験卓では、繰り返し遊ぶ姿も見られたという。
さまざまな効果を持つカードは22枚入っているが、1ゲームで使うのはたった8枚だけ。「推奨のシナリオ」として4つの組み合わせがあるが、ランダムに選んでもよい。基本的には惑星レベルを上げるものと、得点を上げるものがあり、カードの組み合わせによって、どこに重点を入れて惑星を成長させればよいかが変わるようになっている。
惑星レベルは7種類あり、プレイヤーシートで表される。アクションポイントを増やす「都市レベル」、都市に酸素を供給する「緑化レベル」と「酸素」、アクションのパワーを上げる「科学レベル」、汎用性の高い「コスモレベル」、軍事力を上げる「戦争」、得点を増やす「カーニバル」。このうち「○○レベル」と付くものは一度上げればもう下がらない恒久的なもので、ゲームを通してより高いレベルをめざす。
手番にはカードか惑星レベルを1つ選んで、パワーコマを好きなだけ置く。カードは早い者勝ちのワーカープレイスメントだが、惑星レベルを上げてからカードに置いたほうが効果が大きい。どちらを優先するかで駆け引きがある。
パワーコマは都市レベルの数だけあり、さらに科学レベルの分だけパワーが付加される。つまり科学レベルが高ければ、置くコマの数が少なくても、コマをたくさん置いたのと同じになる。科学レベル重要。
全員パスするまで何周でも行い、最後に酸素チェック(都市レベルに酸素が追いついているかのチェック)、戦争(戦争に置いたパワーコマが多い人に得点)、カーニバル(カーニバルに置いたパワーコマの分だけ得点)がある。戦争はいくらたくさん置いても、ほかの人より少なければ得点にならないから、アクションポイントを節約して後手番に選択できるようにしたいところだ。
6ラウンドでゲーム終了、得点の高い人の勝ち。
「最初のゲーム」というシナリオでプレイ。喜び勇んで「巨人族(持っている限り科学レベルが上がる)」を取りにいったが、最初のラウンドでは全く役に立たないまま次のラウンドで取られてしまい、大幅に出遅れる。遅れを取り戻すべく都市・科学レベルを上げるのに集中しているうち、戦争やカーニバルの得点が取れなかったこともあり、1位のかゆかゆさんと倍スコア。かゆかゆさんは戦争で毎ラウンド得点を重ね、最後の「移民船」を取って切り抜けた。大量得点できる「移民船」を取るべく、そのために先手番を取れる「四次元人」の争いが熾烈で面白かった。
複数のシナリオ、アクションポイント、ワーカープレイスメント、さらにフードサプライ※という、現代ボードゲームで最も愛されているシステムを詰め込んだ作品だから面白くないはずはなかったが、カードが8枚しかないことから、効果を確認するのに手間もかからず、プレイアビリティが高い。1ゲーム終わるとまた遊びたくなり、はまる人が多そうだなと思った。
※フードサプライ…定期的にワーカー分だけ食料があるかをチェックし、足りないとペナルティがあるという悶絶のシステム。『アグリコラ』『ルアーブル』など。
テラフォーマー
寺島由人/遊星からのフリーキック(2010年)
2〜4人/30〜60分
萬印堂:テラフォーマー
遊星からのフリーキック:テラフォーマー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。