遠い過去のゲームの日本語版

ホビージャパンのてこ入れでボードゲームの日本語版製作が盛んだ。ホビージャパンだけで10タイトル以上(既発売分を含む)になるそうだ。ホームページではまだ発表されていないが、BGGのクレジットでは”Colossal Arena“、”Middle-Earth Quest“(以上FFG)、”Wings of War – WW2 Deluxe set“(Nexus)が見える。
これらは全て、外国のメーカーにデータを送って作ってもらう日本語版である。このパターンではメビウスゲームズの『サンファン』、クロノノーツの『バトルライン』、New Games Orderの『ロール・スルー・ジ・エイジズ』などがある。「輸入日本語版」と呼んでおく。1000セットほどの最低ロット数(日本ではかなりの人気作でなければ売れない数である)が定められており、送料が高いという問題はあるが、それでも一から作るよりははるかに簡単で品質も高く、新しい生産方式としてこれからも盛んになりそうだ。
一方、同じ日本語版でも、国内のメーカーが作っているものがある(生産は中国の工場でも)。カプコン・ハナヤマの『カタン』、バンダイの『チケットトゥライド』をはじめ、メビウスゲームズの『キュージェット』と『お先に失礼しま〜す』、ビバリーの『ブロックス』と『アップルトゥアップル』、幻冬舎エデュケーションの『ドメモ』、そしてアトラデザインの『ウントチュース』がこれに連なる。「国産日本語版」と呼ぶ。
国産日本語版には、発売までタイムラグがあって愛好者には今さら感が漂う(だからホビージャパンが年度内に出そうとするのには意味がある)ほかに、コンポーネントがドイツものと比べてチープだったりして不興を買うこともあるが、日本人好みのデザイン変更とロゴで、ボードゲームをあまり遊ばない人にもなじみやすいというメリットは大きい。
でも、それ以上に注目したいのは、オリジナルが発売されてから日本語版が発売されるまでのタイムラグである。1,2年では今さら感があるが、10年も経ってからだと感慨深さが湧いてくる。
『キュージェット』(2004)はオリジナルの『アベカエサル』(1989)が発売されてから15年、『お先に失礼しま〜す』(2008)はオリジナル『皿洗いゲーム』(1991)から17年、『ウントチュース』は1997年の初版で12年、『ドメモ』は1975年が初版だから今年出るまで実に34年も経っている。
これだけ長いと、オリジナルは遊んだことがないという人も多いだろう。しかしこの間、誰かがずっと遊び継いできたわけで、その人気の息の長さに感動を覚える。また、これだけ新しいゲームが出続けている中で、あえてその古典が日本だけで発売され(結局『アベカエサル』は日本に後れること2年でリメイクされたが)、新たな人気を集めているという事実に、日本人独特の精神文化が伺えなくもない。
というわけで『キュージェット』、『ドメモ』、『ウントチュース』の日本語版を企画した方々の眼力(と勇気)に敬服する。日本語版はただ新作を追いかけるだけでなく、これからも時々10年も20年も経った隠れた名作の掘り起しと、日本人にしっくり来そうな新しいデザインでのリメイクを図ってほしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。