Posted in ルール
サンクトペテルブルグ:饗宴
Published Date: 2005-12-18 サンクトペテルブルグ:饗宴コメントする
Sankt Petersburg – Das Bankett(カール=ハインツ・シュミール&ハンス社のアイデアによる。Spielbox 05年6号付録)
ルール:普通カード3枚と、特殊カード9枚が入っています。裏面の色に応じてそれぞれ対応する山札に混ぜておきます。
特殊カード(紫)は通常無料です。まず手札に入れてから通常通りに使います。特殊カードの機能を使うのは別の行動とみなします。特殊カードは、その機能が使えるときにのみ使用することができ、その後で捨て札となります。したがって簡単に捨てることができませんが、ゲーム終了時にマイナス点にはなりません。
- 皇帝・スーパースター(Zar – Superstar) 1枚
この発展カードは「皇帝と大工」とのみ交換できます。これ以降、赤のカードと青のカードの両方を置くとき1ルーブル安くなります。 - ポチョムキンの村(Potjemkin’sches Dorf) 1/4と3/8
通常ゲームの対応するカードと同じように使います。 - 闇市(Schwarzmarkt) 2枚
このカードを出したら、捨札からカードを1枚買うことができます。捨て札を全部見て、1枚選びます。選んだカードはすぐにお金を支払って置くこともできますし、手札に入れることもできます。特殊カードを選ぶことはできません。 - 一緒に捨てる(Weg damit!) 2枚
このカードを出したら、カードをさらに1枚手札から出して捨て札にしなければなりません。 - すり(Langfinger) 1枚
すりのカードはラウンドの最初、つまり新しいカードが置かれたときに使わなければなりません。すりカードを出すのは行動に数えません。すりのプレイヤーはこのラウンドのスタートプレイヤーになります。ほかの人は前の順序で続きます。スタートプレイヤーマーカーは全部、各プレイヤーのところに置きます。 - 2回手番(Doppelzug) 1枚
このカードを出した人は、すぐに2つの行動を続けて行わなければなりません。どちらの行動でもカードを置く、カードを取る、パスをするのいずれかを行うことができます。 - 金のロバ(Goldesel) 1枚
このカードを出した人はすぐに5ルーブルを銀行から獲得します。 - 宮廷道化師(Hofnarr) 1枚
このカードを出した人は、すでに出しているカードのうち1枚につけなければなりません。つけられるカードはお金と得点の両方をもっていなければなりません。次の決算でこのカードはお金と得点が逆になります。つまり、カードに示された得点の分だけお金をもらい、お金の分だけ得点をもらいます。決算の後、宮廷道化師は捨て札になります。 - 饗宴(Bankett) 1枚
このカードを出した人は、すでに出しているカードのうち1枚につけなければなりません。つけられるカードはお金と得点の両方をもっていなければなりません。次の決算でこのカードはお金と得点が2倍になります。決算の後、饗宴は捨て札になります。
(C)Hans im Glück
Posted in 国内ニュース
日本版The One Hundred 2005
Published Date: 2005-12-15 日本版The One Hundred 2005 への1件のコメント
01.カタンの開拓者たち(41) 02.アクワイア(29) 03.プエルトリコ(26) 04.ブラフ(25) 05.6ニムト!(22) 06.カルカソンヌ(21) 07.ラー(20) 08.操り人形(18) 09.モダンアート(17) 10.汝は人狼なりや(16) 11.電力会社(15) 11.麻雀(15) 13.サンクトペテルブルグ(14) 14.モノポリー(13) 15.バルバロッサ(12) 15.ブロックス(12) 17.宝石商(11) 17.王と枢機卿(11) 17.乗車券(11) 17.頭脳絶好調(11) 21.サムライ(10) 21.スコットランドヤード(10) 21.ピクショナリー(10) 21.ボーナンザ(10) 21.メディチ(10) 21.レーベンヘルツ(10) 27.エル グランデ(9) 27.ゴキブリポーカー(9) 27.チグリスユーフラテス(9) 27.バトルライン(9) 27.ワードバスケット(9) 32.アベカエサル/キュージェット(8) 32.クク(8) 32.ヒストリーオブザワールド(8) 32.ロイヤルターフ(8) 32.超人ロック(8) 37.1830(7) 37.ガイスター(7) 37.サンチアゴ(7) 37.サンファン(7) |
37.チャイナタウン(7) 37.ディプロマシー(7) 37.ハイパーロボット(7) 37.ピラニアペドロ(7) 37.ブクブク(7) 37.フンタ(7) 37.マジック・ザ・ギャザリング(7) 37.マンマミーヤ!(7) 49.インコグニト(6) 49.イントリーゲ(6) 49.キャントストップ(6) 49.たほいや(6) 49.ドメモ(6) 49.ナポレオン(6) 49.ハイソサエティー(6) 49.はげたかの餌食(6) 49.フィレンツェの匠(6) 49.戦国大名(6) 59.12星座ゲーム(5) 59.エアラインズ(5) 59.ゲシェンク(5) 59.ゴア(5) 59.コロレット(5) 59.タリスマン(5) 59.ノイ(5) 59.バックギャモン(5) 59.ビッグチーズ(5) 59.フリンケピンケ(5) 59.マンハッタン(5) 59.ラミーキューブ(5) 59.ルイ14世(5) 59.詠み人知らず(5) 59.原始スープ(5) 74.D&D(4) 74.ヴィラパレッティ(4) 74.エクスペディション(4) 74.クーハンデル(4) 74.クトゥルフの呼び声(4) 74.グリード(4) 74.シビライゼーション(4) 74.ダイナマイトナース(4) |
74.ダイヤモンド(4) 74.プエブロ(4) 74.フェレータ(4) 74.モンスターメーカー(4) 74.ワンス・アポンア・タイム(4) 74.貴族のつとめ(4) 74.砂漠を越えて(4) 74.禅道(4) 74.大貧民(4) 74.冷たい料理の熱い戦い(4) 92.PARANOIA(3) 92.アッティカ(3) 92.アラカルト(3) 92.イエローストーンパーク(3) 92.エグゼクティブデシジョン(3) 92.エンパイアビルダー(3) 92.カッツェンジャマーブルース(3) 92.キングスアンドシングス(3) 92.キングスコート (3) 92.コントラクトブリッジ(3) 92.ザバンドールの杖(3) 92.サンマルコ(3) 92.スティッヒルン(3) 92.そっとおやすみ(3) 92.タージマハル(3) 92.デューン(3) 92.トーレス(3) 92.トランスアメリカ(3) 92.ニュークリアウォー(3) 92.バス・シュティヒ(3) 92.ピット(3) 92.マジックマスターII紋章使い(3) 92.マニラ(3) 92.マハラジャ(3) 92.メンバーズオンリー(3) 92.金星の商人(3) 92.三国志演義(3) 92.八八(3) |
ドイツゲームが大半を占め、国産オリジナル(赤)は約1割。この結果は何年後か変わるのでしょうか?