Posted in シュピール14

シュピール’14:世界に羽ばたく日本のゲーム

ドイツのボードゲームメッセ「シュピール’14」では、日本発のゲームの海外版が多く見られた。開催前日、プレス向けに行われるプレビューは、各出版社が有料でスペースを借りて新作をアピールしている。そのためこのプレビューで展示される作品は、各社が力を入れてPRしていることを表す。ここでいくつも日本の作品が見られたことは、日本がひとつのブランドとして認知されつつあることを示しているといえるだろう。
今年、ドイツゲーム賞でカナイセイジ氏の『ラブレター』が4位に入賞。また日本の創作ゲームサークルが共同で出展している「ヤポンブランド」ブースは年々混雑の度合いを深め、今年は2つ目のブース「ミニマルゲームズ」を開設した。『シェフィ』をサンプル展示している「冒険企画局」ブースでは、ライセンスを希望する出版社がよく訪れるという。日本の存在感は、確実に増している。
ここではプレビューで展示されていた日本の作品を紹介しよう。
1.セイルトゥインディア(Auf nach Indien!)
OKAZU Brandによる、ポルトガルからインドを目指して航海するカードゲーム。日本でもゲームフィールドによる豪華版が発売されている。世界で評価される日本のミニマリズムが、500円ゲームズから始まったことをよく表す作品だ。AEG社による英語版、イエロ社によるフランス語版もある。ペガサスシュピーレによるドイツ語版が展示されていた。
『セイルトゥインディア』ドイツ語版
2.街コロ(Machi Koro)
グランディングによる、ダイスで街を発展させるカードゲーム。ロシア、オランダ、アメリカ、イタリア、ポーランド、韓国、ドイツ、フランスの各国語版が製作されており、世界中で遊ばれるようになった。プレビューはコスモス社によるドイツ語版。

3.究極のワンナイト人狼(Loup Garou pour Une Nuit)
10分で終わる人狼ゲームをT.アルスパッチがアレンジした作品。ベジエゲームズによるフランス語版が展示。

4.すしドラ!(Sushi Draft)
こげこげ堂本舗による、回転寿司のドラフトカードゲーム。ブルーオレンジゲームズ・ヨーロッパによる多言語版が展示。

5.赤ずきんは眠らない(Eat Me If You Can!)
ユニアスによる、オオカミが相手の出方を予想して襲う心理ゲーム。イエロ社(フランス)による英語版が展示。

6.小早川(Kobayakawa)
オインクゲームズによる、コインを賭けて勝負をするカードゲーム。イエロ社(フランス)による英語版が展示。

日本の作品が海外の出版社で取り上げられるルートはいくつかあるが、ヤポンブランドによる出展の比率が最も大きい。ヤポンブランドでは、予めサンプルを何人かの海外レビュアーに送り、ウェブサイトで紹介してもらうことで注目度を上げているが、これが出版社の目に止まり、製品化に結びついている。今年も21タイトルもの新作がヤポンブランドとミニマルゲームズで発表された。ゲームマーケットからヤポンブランド、ヤポンブランドから世界という流れ。来年の今頃、このうち何タイトルが海外版で出版されているか楽しみである。

Posted in ゲーム賞

イタリア年間ゲーム大賞2014に『星の王子さま』

イタリア年間ゲーム大賞(Gioco dell’Anno)選考委員会は今月8日、今年の大賞作品を発表した。1ヶ月間にわたる審査とルッカでの最終会議の結果、フランスのボードゲーム『星の王子さま』が対象に選ばれた。
毎年10月末に行われるルッカ・ゲーム&コミック祭(Lucca Comics & Games)に合わせて昨年から制定されたゲーム賞。ボードゲーム部門とRPG部門があり、ジャーナリスト、ウェブサイト運営者、ゲーム祭スタッフなどが審査員を務めている。
第1回の昨年はイタリア人の作品『アウグストゥス(Augustus)』が選ばれたが、今年はフランスの作品が選ばれた。ノミネートも、ドイツとアメリカの作品が占めており、イタリア人の作品は含まれていない。イタリアには優れたデザイナー、出版社が多くいるだけにこの賞での活躍が望まれる。
【イタリア年間ゲーム大賞2014】
大賞:星の王子さま(Il Piccolo Principe)
ファイナリスト:カルカソンヌ南海(Carcassonne Mari del Sud)、ラ・ボカ(La Boca)、八分帝国(Otto Minuti per un Impero)
Assegnato il Gioco dell’Anno e Gioco di Rruolo Dell’Anno 2014