狩猟の時代(Age of Hunting)

混雑の狩場で
ageofhunting.jpg
いくつかの狩場でクマやマンモスを手に入れ、集落を発展させるワーカープレイスメントゲーム。ゲームマーケット2018秋に「A.I.Lab.遊」から頒布された。ワーカープレイスメントは現在、国内外で数多くのボードゲームに用いられているが、オリジナリティの高いアイデアを盛り込んでいる。
狩場ボードは14枚あり、そのうち7~8枚を使う。裏表も違うので毎回新しい組み合わせでゲームができる。各自、族長コマ2個と部下コマ1個をもってスタート。
自分の手番には、族長コマをいずれかの狩場ボードに配置し、そのマスに対応する食料(クマ、マンモス、ぶどう、緑の穀物、黄色の穀物)やお金などをもらう。部下コマも一緒に連れていけば、より奥のマスに族長コマを置くことができ、もらえるものもグレードアップする。
自分の個人ボードには、獲得した食料を貯蔵する洞穴と、部下、小屋のストックがあり、指定された食料やお金を支払うと開放されるセットコレクションとなっている。後になるほど必要な資源が増え、1ラウンドでは集めきれなくなるので、貯蔵のために洞穴を開ける必要があり、また部下を増やせば族長をより奥のマスに置けるようになる。
小屋は狩場ボードに置き、その狩場ボードを使うたびに対応するマスの品物が入るようになるスグレモノ。序盤に建てればそれだけ長く使えるし、場所は早いもの勝ちなので先手を打って建てておこう。
洞穴、部下、小屋のどれから、どのような順序で開放していくかにも戦略があるが、ほかのプレイヤーの動向によって必要な資源が取れず変更を余儀なくされることもある。それは一旦配置した族長コマが、ほかのプレイヤーが同じ狩場に来ると奥に押し出されるというルールと、族長を自分の手元に帰すときにも対応するマスの品物がもらえるというルールによる。
奥に押し出されると、よりよい品物がもらえるようになるが、それが自分が必要な品物とは限らない。「そんなにマンモスいらねーよ!」 また、狩場ボードがいっぱいになると、誰かが帰るまで入れなくなる。「早く誰か帰ってくれよ!」 そして後から来た族長が帰ると、奥にいた族長も手前に戻されてしまう。「もう帰るのかよ!」このようなインタラクションで欲しい品物が狙い通りに取れず、ゲーム中に悲鳴が上がる。
最後は勝利点勝負。洞穴・部下・小屋をどれだけ開放できたかと、得点のあるマスに置いた小屋の合計で競う。
5人プレイで1時間弱。今回は勝利点が入る狩場ボードがなかったので、建設合戦になった。私は小屋を優先して建てる作戦で、どんどん建てる場所がなくなる中で最後まで建てきったが、ゲーム中の効果を重視して勝利点が高いマスを避けたのが祟り2位。1位は部下コマを全部開放して効率よく品物を集めたかりぬさん。
1つのマスに入れるか入れないかという話になりがちなワーカープレイスメントにファジーさをもたせ、インタラクションのドラマを生み出す手法は素晴らしく、狩場ボードを変更すれば戦略もその都度変わるやりこみゲームである。
狩猟の時代
ゲームデザイン・A.I.Lab.遊/イラスト・うるり(2018年)
3~5人用、10歳以上、30~45分
ゲームストア・バネスト:狩猟の時代

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。