文章などを要約する方法に、キーワード法と因果関係法というのがある(三森ゆりか「大学生のための言語力トレーニング」月刊言語2007年4月号)。これをボードゲームのルール説明(インスト)に置き換えて考えてみる。
キーワード法とは、ルールを理解するための必要最低限の情報をキーワードとして取り出し、それらを繋げるというやり方。ルールを読みながらキーワードとなる部分に印をつけておく。キーワードなので、印は文単位ではなく、単語単位で付けることがポイント。そしてこのキーワードをつなげて、短文に要約する。
因果関係法とは、勝利条件(結果)にまず着目し、そのための手段(原因)を示していくという方法で必要な情報を抜き出すというやり方。ルールブックに書いてある順番よりも、逆に勝利条件から遡っていくほうが確実。まず勝利条件を説明し、冒頭からその条件につながるものを説明していく。
『カタン』だったら、ダイス、資源、交換、建設、勝利点というのがキーワードになり、勝利点←建設←交換←ダイスと交換というのが因果関係になるだろう。
ケースバイケースだが、因果関係を心がけて説明するとゲームは分かりやすい。特に、「どうやったら勝ちなのか」を最初に一言述べるだけで、ルールの分かりやすさは格段に違うと思う。
2つを組み合わせるという方法もあるだろう。はじめに勝利条件を述べて、そのための手段をざっと説明する。それから最初に戻って、キーワードで説明していくというやり方だ。
いずれにせよ、ルールを音読してはいけない。読むというのは早口になりがちで、聞いている人はよほど注意しないと付いていけないし、説明する人が分かっていなければ、聞いた人もまず分からないからだ。また、読めば読むほど意味不明な日本語ルールもある。予め読んでおくのが望ましいが、それができなければ、一文一文黙読して、腑に落ちた上で説明するほうがよい。
TTBさんが『ゲームリンク』で書いているような「ヴィジュアルの多用」「抑揚や強調」「今回のゲームに必要ないことは説明しない」「細部は後回し」「質問受付」も気をつけておくとよい。
要約できるということは、内容が頭に入っているということでもある。また、長すぎる説明はゲームのやる気を削ぐ。ルールを要約して、そこに細部を肉付けするというのを、心がけてみよう。
ついでながら、テンションがやたら高いとか、妙に上から目線なルール説明はご勘弁。