最近、評価を積極的に発信する人が減っており、それにつれて少ない評価で世論が固まりがちなことを懸念している。
ゲームの購入を検討するとき、ウェブで評判を探すという方は多いと思うが、何人かの人が揃って同じような理由からネガティブ評価していると思ったことはないだろうか。もしかするとその何人かは、同卓した人かもしれないと疑ってみることが必要である。
ゲーム中に「このゲーム、つまらない」という空気になることがある。バランスが悪い、必勝法がある、運の要素が強すぎる、あるいは単に好みと合わないなどなど。そういうところで遊ぶと、終わった後の感想がみんな似通ったものになりがちである。
文句を言いながらテレビを見るように、ツッコミながら遊ぶのもひとつの楽しみ方だろうからそれはそれでかまわない。でも、その中にブロガーやpgdbユーザーが複数いると、皆が口を揃えてつまらないと書くものだから、それを読んだ人は、日本中誰が遊んでも遊ぶ価値がないのかなと思ってしまう。本当はたった1卓1ゲームの評価かもしれないのに。
ネガティブな評価だから買うのを控えよう、遊ぶのをやめようというのはもったいない。むしろどこがネガティブに捉えたのかをよく読んで、本当にそうなのか遊んでみよう。実はそこが自分にとってツボだったり、確かにそうでもゲーム全体にはたいした影響を与えないすることはよくある話である。
そしてできれば、そのことをどこかに書いてほしい。意見は「異見」であるという。皆が口を揃えてつまらない(あるいは面白い)というとき、あえて反対意見を書くのは大事なことである。
反対意見を述べるというと、楯突くみたいな誤解をされることもあるが、本当は前の人が見つけてきた「論点」を共有する、フォローするということなのである。論点が多ければ多いほど、遊んでいない人にとって有用なレビューになるはずだ。そういう意味で、ネガティブ評価もどんどん書いて差し支えない。
というわけでクロスレビューに同じ評価ばかり並んでいるとき、読む人は鵜呑みにせず、まず疑ってかかること、遊んでみてそうでもなかったらどこかに書くことである。私のレビューを読んで「いやそれは違うんじゃないか」という意見も歓迎。