マイナーメーカーの売り出し方

アドアストラ』は、イタリアのネクサス出版が初めて取り組んだデザイナーゲームシリーズである。ルールブックには、作者であるB.フェデュッティとS.ラジェ(フランス)の紹介文を、デザイナー仲間のB.カタラが特別寄稿したり、代表作を並べたりしてデザイナーを前面に打ち出している。今後もシリーズが予定されている。
『カヴァム』は、オランダのQWGゲームズが大賞作家のW.クラマー(ドイツ)に委嘱した作品。これで一躍注目を浴び、第2弾の『カーソンシティ』の成功につなげている。
どちらにも共通するのは、そこそこ定評がありながら知名度が低かったメーカーが、ドイツで有名なゲームデザイナーを担いで注目を集めるというパターンである。今やエッセン国際ゲーム祭に出展する団体は763団体(2009年)にものぼり、特に非ドイツメーカーは何らかの売りがないと簡単に埋もれてしまう。ところが1作でも有名デザイナーを看板にしてオリジナル作品を出すと、その後の展開ががらりと変わる。
アジアでは韓国のボードゲームカフェ・ペーパーイヤギがR.クニツィア(イギリス)に『ドラゴンマスター』というオリジナルゲームのを作らせたことがあるが、ほかのボードゲームカフェとの差別化のためであり、海外に売り出す意図はなかった。結局、フランスのカクテルゲームズから『ロボットマスター』としてリメイクされているが、商売としてはもったいない話ではある。
昨年から、香港のゲームメーカー・ウォーゲームズクラブが水墨画を使った『モダンアート』の中国語版を発売したり、『スチーブンソンズロケット』の中国マップを計画したりするなど、面白い動きを見せている。既存のゲームでも、デザインを変えれば注目される。『ウントチュース!』日本語版を作者のワレス(イギリス)にもっていったタナカマさんは、ワレスファンにもみくちゃにされて大変だったという。
学研がA.R.ムーン(アメリカ)に作らせた『ハッピードッグ』のようにあまり成功しなかった例もあるから、一足飛びにオリジナルでなくともよい。例えば『チケットトゥライド』の関東版などをデイズオブワンダー社公認で作ったら海外でも引く手がありそうだ。
デザイナーブランドはまだまだ確立されていない日本だが、海外ゲームの日本語版ばかりでなく、有名デザイナーや有名タイトルを足がかりに海外展開するメーカーが出てきてもよいのではないかと思う。ヤポンブランドに参加しているメーカーあたり、そのような展開を検討してはどうだろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.