バンコクの運河(Bangkok Klongs)
おとなりさん、サワディーカー
去年大規模な洪水に巻き込まれたバンコクは海抜2mくらいしかなく、市内を流れるチャオプラヤー川や運河の水運も盛んである。周辺には水上マーケットがあり、観光スポットにもなっている。船がお店になっており、おみやげから軽食までさまざまな買い物が楽しめる。
ボートがひしめきあい、賑やかに商売する様子が、このゲームでも伝わってくる。ボートがほとんど移動できない中で、自分の船をいい場所に配置して高得点を狙う。
新鋭のドイツメーカーdlpゲームズが発売したこの作品は、ベルギーのジョーカー賞を受賞している。『アグリコラ』のK.フレンツが手がけたイラストが美しく、またゲーム内容も船の位置取りと、得点計算のタイミングをじっくり考えさせられる。
自分の番には、手持ちの4枚の船から1枚をボード上に配置し、その船に自分の商人コマを置く。船はすでに置かれている船に接して置かなければならないが、桟橋で囲まれた1区画には3つしか置くことができない。来る得点計算で、自分が高得点できるパターンを多く用意しておくのだ。
ときどきパラソルのついた船があり、これを置くとボード端のパラソルが進む。パラソルがいくつか進むごとに得点計算。パラソルを進めた人は得点がもらえるが、だからといってむやみにパラソルを進めると自分の体勢が整う前に得点計算に突入してしまう。どこでパラソルの船を出すかも考えどころだ。
得点計算はゲーム中に3回しかない。順番に4つの船が固まっているところを指定し、そこにある船のバスケットの数×自分の商人コマの数で得点。このとき4つの船にほかの人の船が混じっていると、その人にも得点が入るところが面白い。共存共栄、Win-Winの関係をいろいろなところに作っておけば便乗できるだろう。
得点計算が終わったところからは、自分の船を1つ取り除いて手元に置く。船を1つ取り除くことで、そのとなりの4つ1組が崩れれば得点計算ができなくなる。取り除いて得点計算を阻止したほうがいいのか、残して別の得点計算に絡んだほうが得なのか、よく考えたい。また、手元に置いた船は、積んである商品によってゲーム終了時にボーナスが入る。
そのようなわけで得点計算の順序が勝敗を分ける。先手が有利なのはいうまでもない。2回目までの得点計算は、パラソルを進めた人が先だが、最後の得点計算は得点の低い人が先。トップで最終決算を迎えると、確実に叩かれる……いや、叩かれました。
2回の得点計算で2位以下に20点以上の差をつけてトップ。逃げ切れるかと思ったが、それまでに自分の商人コマを戻しすぎたこともあって最終決算は0点。船のボーナスも振るわず、一気に3位に下がってしまった。最後にぶっちぎりで優勝したのは、あちこちに一見無駄そうな商人コマをばらまいていたtomokさん。
直接攻撃色が強くトップを追い落とすゲームだが、「得点計算をさせない」というかたちの攻撃なのですさまない。それよりもどこに船を置けばより安全に、より高得点ができるかというパズル思考のウェイトが高い。じっくり考えて、混み混みの船の中に最良の一手が見つかったときのうれしさ。水上マーケットでお宝をゲットしたらこんな気分なのだろうか。
Bangkok Klongs
M.シュレーゲル/dlpゲームズ(2010年)
2〜4人用/10歳以上/60分
ボードゲームフリーク:バンコクの運河
ニュルンベルク’12新作情報:コスモス
コスモス社は今年もたくさんの新作を準備しています。
K.トイバー作、3〜4人用、10歳以上、75分。
ジリチウム、チタニウム、食料、酸素、水の5つの資源を集め、スペースステーションを作ります。7を振ると王国の宇宙船が出動し、税として資源を取られます。『カタンの開拓者』と異なる点は、各プレイヤーは『スター・トレック』の登場人物のキャラクターカードです。各キャラクターには強制交換など2つの特殊能力があり、手番に使うことができます。
R.ドーン作、2〜4人用、10歳以上、45分。
スワヒリ語で「やれ」という意味のタイトルは、同社の2人用『ジャンボ』の続編です。チンパンジーやシャーマンなどの特殊能力を活かして、塩やお茶や宝石などを遠くの土地から安く手に入れ、組み合わせて売ります。
P.プルー作、2〜4人用、8歳以上、30分。
ポルトガルのメーカーから2004年に発売された『タッソ(Tasso)』のドイツ語版です。手持ちの棒をボード上か、ボード上の棒の上に置きます。2本の棒の上に置ければ、続けてもう1本置くことができます。最初に棒を全部なくした人の勝ちです。
J.ボネット作、2〜5人用、8歳以上、15分。
アバロンゲームズから3年前に発売された作品のドイツ語版。5×5のマスにかぶせたコマを3つずつ取ります。取ったコマは全部除去するか、1つか2つを別のマスに戻すことができます。コマを取ったとき、同じ色のマスを5つ開けてしまった人は脱落です。1人が生き残るまで続けます。記憶力が試されますが、運の要素もあります。
I.ブラント&M.ブラント作、2〜4人用、7歳以上、30分。
恐竜たちが生き残りをかけて戦います。食料を探し、ほかの恐竜を倒して、卵を守ります。ほかの恐竜に攻撃されないよう、火山から流れる溶岩で移動ルートを塞ぎましょう。彩色された恐竜のフィギュアが入っています。
★ターギ(Targi)
A.シュタイガー作、2人用、12歳以上、60分。
コスモスの2人ゲームシリーズの新作です。砂漠の民族の長となり、塩や香辛料を売って利益を競います。5×5のカードが並んだマスを移動してアクションを行います。相手の動きをよく見ながら、アイテムとアクションをタイミングよく使いましょう。
R.クニツィア作、2〜4人用、8歳以上、20分。
リアルタイムの早出しで手札をいち早くなくすゲーム。3匹の魚が書かれたカードが場にあります。この上に出せるのは、同じ色でより大きい魚が書かれたカードか、全部色が異なるピラニアカードだけです。的確なパターン認識とすばやさで手札をどんどん出しましょう。
J.ジェネ&G.モラレス作、2〜5人用、10歳以上、30分。
、G.モラレス作、2〜5人用、10歳以上、30分。
魚、野菜、ソーセージ、肉を持ち寄ってバーベーキューを始めます。各プレイヤーには「野菜より肉が多い」「魚が入っていない」「ソーセージが一番多い」などの指示が書かれたカードが配られます。手番には自分の具を中央やほかのプレイヤーと交換して、条件に合うカードから捨てることができます。カードを早くなくした人が勝ちです。
W.シュランツ作、2〜4人用、10歳以上、45分。
K.フォレットの小説によるボードゲーム版のシステムを90枚のカードで再現しました。毎ラウンド、イベントカードがめくられてアクションが決められます。石材、布、信仰、知識を集め、勝利点にします。ゲームの半分と最後に、ある条件が公開され、それを満たしていないと失点になってしまいます。
F.ベーベンロート作、2〜4人用、7歳以上、15分。
手元のブタを全てドロまみれにすることをめざします。手番には手札から1枚を出します。ドロカードはブタを裏返して泥まみれにし、雨カードは全部のブタをきれいに戻し、豚小屋カードはブタを雨から守り、落雷カードは小屋カードを除去し、避雷針カードは落雷カードから小屋を守ります。農夫カードは特定のブタをきれいにしますが、小屋カードに鍵カードをつければ農夫を守ることができます。
G.レヒトマン作、1〜4人用、7歳以上、20分。
四角形、立体、六角形とシリーズが続いてきたウボンゴですが、今度は三角形の組み合わせでシルエットを作ります。4枚(上級編は6枚)のタイルを使い、枠の中に収められるように組み合わせます。最初にできた人が20を数え、0になるまでにできなかった人の分だけ得点になります。
★ウボンゴ・ジュニア(Ubongo Junior)
G.レヒトマン作、2〜4人用、5歳以上、20分。
9枚のタイルのうち、指定された2〜3枚を枠の中に収めます。タイルには動物が描かれており、どのタイルを使うか分かりやすくなりました。使うタイルは2枚か3枚です。最初にできた人から宝石を取り、7ラウンドで宝石の得点を競います。
★ケルトダイス(Keltis: Das Würfelspiel)
R.クニツィア作、2〜4人用、8歳以上、30分。
ダイスを振って出たシンボルのコマを進めます。ボードゲーム版と同様、各コースのはじめはマイナスポイントから始まり、ある程度進まないとプラスに転じません。またダイスの目やコースの途中に「願いの石」があり、これを集めることでも得点できます。コマがいくつかゴールまで進んだときにゲームは終了し、得点の高い人が勝ちです。
R.クニツィア作、2〜4人用、8歳以上、30分。
ファンタジーフライト社から発売された『インジーニアス・チャレンジ』(カード、ダイス、タイルの3ゲームセット)から、ダイスゲームだけと取り出した作品です。ダイスを3回まで振って、出た色の得点を記録します。最初に全色で7点に達した人の勝ちですが、途中2回の壁があり、そこは全色がある程度以上集まっていないと進めません。1色に偏らずにまんべんなく色を増やしていく必要があります。
I.ブラント&M.ブラント作、2〜4人用、8歳以上、15分。
動物が描かれた4つの白サイコロと、ソーセージの数が書かれた4つの黒サイコロを使います。手番に全部を振り、1つ以上残せば振り直しができます。動物1種類の数×一番少ないソーセージの数が得点です。動物は各種類1回ずつしか得点できず、終盤はどんどん得点が難しくなっていきます。
★月の隠れ家のクレーターびっくり箱(Kraterschreck im Mondversteck)
T.エスペン作、2〜4人用、6歳以上、20分。
各自3人の宇宙飛行士を持ち、ダイスで月面を移動します。ダイスでは宇宙飛行士のほかに、緑色の宇宙人を進めることもできます。ただし緑色の宇宙人はクレーターの間を移動しており、通常は見えません。クレーターから出現すると、近くにいた宇宙飛行士は驚いて月から出て行ってしまいます。記憶とダイス運で、最後まで月に残った宇宙飛行士の勝ちです。
★クモの毒とカエルの鼻水(Spinnengift und Krötenschleim)
K.トイバー作、2〜4人用、6歳以上、30分。
ゴブリンが魔法の鍋の具材をあちこちにばらまいてしまいました。何がどこにあるかを覚えて、魔女の注文通りに具材を集めます。具材を鍋に入れるとモンスターが生まれます。どれだけ多くの注文をこなし、モンスターを集めることができるでしょうか。
I.ブラント&M.ブラント作、2〜4人用、6歳以上、15分。
ドラゴンたちを助けて墓荒らしからファラオの黄金のマスクを守るゲーム。ドラゴンたちはトイレットペーパーをたくさん集め、ミイラに変装します。カードをめくって、ボードに指示されたドラゴンを探しましょう。協力と記憶のゲームです。
★ジム・ボタンと機関車運転手のルカス(Jim Knopf und Lukas der Lokomotivführer)
K.ハファーカンプ作、2〜4人用、4歳以上、15分。
機関車で海や山を旅します。目的地を予想して、レースで1番になることをめざします。
★すばしこいヴィリ(Flinker Willi)
H.マイスター作、2〜4人用、7歳以上、15分。
スピーディーなワードゲーム。カテゴリーを決め、ダイスを振って指示されたアルファベットから始まる言葉を考えます。最初に思いついた人がタイルをもらいます。最初に4枚集めた人が勝ちです。