イクアズ(Iquazu)
縦横でマジョリティー
流れ落ちる滝つぼに宝石を配置し、その数を競うエリアマジョリティーゲーム。1つの宝石が、縦の列と横の列の両方で数を競い、また滝の流れで状況がどんどん変化していくところが面白い。
手番にはカードを出してその色の穴に自分のプレイヤーカラーの宝石を置く。カードを出せる列は5列あり、一列目はカード1枚で置けるが、五列目は同じ色のカードが5枚も必要となる。
全員が1回ずつ手番を行うと、最後の人が水滴コマを一列目の空いている穴に置く。そのうちに一列目の穴が全部埋まると得点計算。このとき縦の列では宝石の多い順に得点、横の列では宝石の一番多い人がボーナスタイルを得る。
得点計算が終わると滝が流れる。一列目は水面に隠れ、二列目が次の一列目、三列目が次の二列目……となる。このギミックを、プラスチックのレールと細長いタイルで表現しているのが素晴らしい。
カードを複数枚出して二列目以降に置いた宝石はしばらく残り、布石になると同時に何回かの得点計算に使えることになる。一列目に置いて直後の得点計算に備えるか、先回りして二列目以降に置いておくかの選択が悩ましい。
何列かの得点計算が終了して、滝が最後まで流れるとゲーム終了。ゲーム中の得点にボーナスタイルの得点を合計して、多い人が勝つ。
4人プレイで45分ほど。ボーナスタイルで手札補充を効率良く行い(通常、手札を補充するには手番を1回休まなければならない)、ボーナスタイルを一番多く確保したkarokuさんが1位。エリアマジョリティーゲームの戦略として「広く浅く僅差で勝つ」というのがあるが、僅差で勝つにはほかのプレイヤーの動きを読みきって先手先手を打っていかなければならない。絶妙な位置取りでタイブレーク勝利を取れるか、ヒリヒリしたインタラクションが楽しめる。
Iquazu
ゲームデザイン・M.フェルトケッター、イラスト・S.ベーム
ハバ(2017年)
2~4人用/10歳以上/50分
宗教改革500周年ゲームコンテスト最優秀賞『ルターの宗教大改革』発売
キリスト教出版界の老舗「キリスト新聞社」が行った「宗教改革500周年ゲームコンテスト」で最優秀賞受賞作。聖書コレクションシリーズとしては7作目となる。1517年10月31日、ドイツ・ヴィッテンベルクで、贖宥状(免罪符)の販売を批判する文書が発表され、それを発端として広がった「宗教改革」をテーマにした本格的なボードゲーム。
プレイヤーは4人の著名な宗教改革者の1人となり、ほかの宗教改革者と時に助け合い、時に邪魔し合いながら、「改革」を遂行する。「異端」との誹りを免れ、プロテスタント教会を打ち立てよう。プレイヤーが選べるのは、ルター、メランヒトン、ツヴィングリ、カルヴァンの実在した4人の「改革者」。贖宥状販売(1515年)からアウクスブルクの宗教和議(1555年)まで、歴史上の出来事も忠実にゲーム要素として織り込む。
ゲームデザインは『コマンドマガジン』『ウォーゲーム日本史』で多くの歴史ゲームを手がける砂漠のキタキツネ氏。ユーロゲーム的手法で歴史を再現する氏のゲームデザインは、今作でも存分に活かされている。監修には「宗教改革」の地チューリッヒで学んだ経験のある日本キリスト教会の若手牧師があたっており、カードのテキストなどに歴史が反映されている。グラフィックデザインは『ニューロストレガシー』『ローマの執政官』などを手がけてきたワンドローが担当した。
プレイヤーが行えるアクションは「祈る」「説教」「聖書翻訳」「書簡交換」「礼典改革」「公開討論」「出版・印刷」「結婚」などの計12種類。ゲームの勝利条件は、勝利点(VP)をより多く集めることだ、出版した出版物や、「改革」を成功させた都市同盟によって、10種類の結末に分岐する。歴史通りの結末になることもあれば、思わぬ展開になってしまうこともあるという、マルチエンディングゲームだ。
内容物:アクションボード12枚、プレイヤーボード4枚、カード類40枚、紙製マーカー・カウンター類112個、木製コマ類24個、取扱説明書1冊ほか(A5判変形箱入り)