インディーズゲームを扱う問屋

国産ボードゲームの価格が高止まりしている一因に、製作数の少なさがある。ゲームマーケットは1日しかなく、しかもほかと競合しているのだから、たくさん作れば売れ残るかもしれない。そこで売り切りを目指して50部や100部しか作らなければ、単価はどうしても上がってしまう。
中にはゲームマーケットが終わってから、専門ショップで取り扱いしてもらえるところもあるが、扱ってもらうには知名度や、見かけと内容の両方しっかりしていることが求められるため、一部に限られてしまう。自分のホームページから通信販売を試みても、英訳をつけて海外展開でもしない限り、多くは売れないだろう。
ドイツにはハイデルベルガーという問屋がある。700以上のボードゲームメーカーがあり、個人でやっているところが半数というドイツで、小さいメーカーのゲームを仕入れ、ショップに卸すというかたちで販売を担っている。エッセンに出展されたヤポンブランドのゲームも、毎年ここに取り扱ってもらっている。
近年は自社出版にも力を入れており、2006年までは毎年3タイトル前後だったものが、2007年からは毎年30タイトルも出すようになった。その中には今年ドイツ年間ゲーム大賞にノミネートされた『アラカルト』がある。
聞いたところ、日本でもこのような問屋を作ろうという動きがあるらしい。これができれば、ゲームマーケットで売り切らなくても販路が確保されるから、同人ゲームでも個数をたくさん作ることができる。
問屋の構想はこのような感じだ。まず、ゲームマーケットが終わったら、作ったゲームを問屋の担当者に見て、水準(パッケージ、内容、パクリでないこと、権利問題がないことなど)をクリアしていれば預かる。品物は一括して問屋に送り、問屋からいくつかの専門ショップに卸すので、輸送費も節約される。バーコードも用意し、アマゾンでの取り扱いも可能にする。また、英語ルールを添付すれば海外からの注文にも対応する。ただし買取ではなく、売れなかった分は一定期間後に返却というかたちになるかもしれない(事実ヤポンブランドはそうである)。
このような問屋があることで、同じ品質でも単価が下がることが期待される。また、売れ行きのよいゲームは問屋で自社出版という道もあるだろう。さらには外国メーカーからの引き合いもあるかもしれない。
もちろん、ゲームマーケットだけで完結する同人ゲームもあってよい。だが、日本には世界的に見ても優れたゲームアイデアが眠っていると思う。それを国内外でもっと遊んでもらえれば、輸入ゲーム頼みの現状が面白い方向に進んでいくのではないだろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。