『ゲームを斬る』

グループSNE代表でRPG界の重鎮、安田均氏の新著。氏にはファンタジー、RPG関係で多数の著書があるが、ボードゲーム関係も扱ったものとしては『ボードゲーム大好き!』(幻冬社)に続いて2冊目。

内容はソニーマガジンズ『月刊AX』連載「安田均のゲームバトルロイヤル」(2000.5-2001.3)、ウェブ連載「安田均のゲームバトルロイヤルII」(2001.3-2003.1)、『RPGamer』連載(2003春-2005秋)、『ロール&ロール』連載(2003.6-2005.8)の計49本を再録し、7ページのまえがきと4ページのあとがきを加筆したもの。

ドイツゲームの紹介だった前回とは異なり、21世紀のアナログゲーム事情をボードゲームにRPG、TCGも加えて幅広く書き綴っている。ボードゲームの素材を使ってRPGを遊んでしまう方法(第二部ROUND1#1-3)とRPGの新しい様相(第二部ROUND2#1-7)は「d20システム」などRPGの知識が前提となって敷居が高いが、ボードゲームのレビュー(第一部)は面白さが十分伝わってきてとても遊びたくなった。

「アクワイア」の現代のM&Aを先取りしているとする点や、「電力会社」の鉄道ゲームとの比較、「カヤナック」の夜店感覚など、凡庸でないゲームの切り口にも感心。古い鉄道ゲームから、「キャッシュフロー101」まで、普通の人がなかなか遊べないゲームの紹介も興味深い。評論としてはドイツゲームを「閉鎖系」、アメリカゲームを「開放系」として分析した「キャメロットの影」(第二部ROUND2#13)が秀逸。

だが後半になると、連載元の雑誌の性格だから致し方ないのかもしれないが、ボードゲームがRPGのオマケとして扱われているように感じた。これはおそらく氏のボードゲーム史観にもよるのではないかと思われる。

氏は2001年に「アフリカ」「ニューエントデッカー」などをNDSG(ノンデジタル・ストラテジーゲーム)としてエポック社よりプロデュースし、この時期に『ボードゲーム大好き!』や『アクアステップアップ』で集中的にドイツのボードゲームを紹介していたが、本書でも「ドイツゲームは(内容が)ちょっぴりバブル気味」「最近はドイツゲームもマンネリ気味」とある通り、2003年、2004年はドイツのボードゲームを見限ってRPGに戻った感があった。

それが、「マンチキン」「丘の上の裏切り者の館」「ルーンバウンド」など、RPGとボードゲームを融合したようなゲームに刺激を受けて、再び(今度はアメリカの)ボードゲームに目を向け始めたと見られる。最後は「キャメロットの影」で締めくくられ、ドイツゲームへの回帰はもはやない。本書は連載が時系列に並べられ、氏の関心の変遷を見て取ることができる。

アメリカのボードゲームをドイツが発展させ、そのドイツがネタ切れになって、再びアメリカがその次の段階を担う――この一本線が氏のボードゲーム史観のようだ。

確かに2003年の大賞「アルハンブラ」、2004年の大賞「乗車券」は今ひとつ新味に欠けたかもしれない。しかしこの間にも「コロレット」、「サンクトペテルブルグ」、「頭脳絶好調」などのドイツゲームらしい、しかもオリジナリティあふれる新作はコンスタントに出ており、ドイツゲームが凋落したとは思われない。

ドイツゲームの幹はまだまだ細っておらず、ドイツゲームの幹から伸びたアメリカ、フランス、イタリア、そして日本の枝が徐々に花を咲かせつつあるという状況ではないかと私は見ている。

RPG風ボードゲームもその数は少ない。ボードゲームの主流はまだ陣取り系だし、だからといって同工異曲というわけでもない。ドイツゲームを雛形としてアメリカにはアメリカ流のRPG・TCGなどと融合した発展が、イタリアにはパーティゲーム方向への発展が、フランスには折衷的な発展がある(日本はまだ模倣の段階だが、その中から日本的な変容も芽生え始めている)。

つまり、ボードゲームの根幹部分がアメリカに移行したのではなくて、ドイツゲームのグローバリゼーションと、その後に続く各国でのローカリゼーションが起こっていると捉えればよいのではないだろうか(このことは、安田氏も「エヴォ」レビューの追記で触れている)。

もっとも私の見方にも反論の余地はある。現代ボードゲームがこれだけ国際化した現在、もともとボードゲームの本流がどの国にあったのかというような議論がすでに意味をなさなくなっているのかもしれない。

それでもアナログゲーム評論という、本書の試みをさらに本格的にしていくための道具立てとして、多角的な視点から大いに議論されるのが望ましい。その意味で数々のヒントと問いかけを投げかける本書はその端緒となるものだと思う。

ゲームを斬る!

ゲームを斬る!

『ゲームを斬る』」に2件のコメント;

  1. 国境はもはや意味は薄いと思います。わたしが思うことは、彼らが2003年から数年間、ボードゲームから離れたと見られる期間で、さまざまなものを少なからず失ったかもしれません。仕事上仕方がないのかもしれませんが、離れた期間を離れずにいれば、彼らの活動に対しては、もっと違った状況になっていたのかもしれません。

  2. もっと違った状況……私も少し残念な気持ちでそう思います。安田さんがボードゲームを見限ったらしいという噂は聞いていましたが、この本はその噂を裏付けたかのようになっていますよね。でも、「ドイツゲーム」というジャンルが認知されつつある現在、ドイツゲーム親派と、アンチドイツゲーム派のように分かれてきているのだとしたら、悲しいです。国境に囚われず、ボードゲームをひっくるめて見る視点は失わないようにしたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。