フェデュッティのマイゲーム大賞
年間ゲーム大賞にナイアガラ
公式発表ではナイアガラについて「最後までエキサイティングなゲーム進行だけでなく、何よりも抜群のコンポーネントの質がひきつける。テーマがこれだけリアルで、またその感覚がゲームで再現されているのは稀である」とし、また小さなオバケについては「記憶能力の挑戦になるが、小さな子どもでも大人に勝つチャンスがある。でも頭のよさがポイントになるだけではない。騎士の広間でボールを回すには落ち着いた手が必要だ。作者とメーカーは子ども古典文学を同質のゲームに作り変えることに成功した」とコメントしています。
ナイアガラの作者T.リーシング氏は新人、メーカーのツォッホはヴィラ・パレッティ(Villa Paletti)に続いて3年ぶり2回目の受賞。ツォッホはコンポーネントの評判が高く、今回の受賞作品も川の流れを透明な円盤で模し、箱を使って滝に見立てた点が高く評価されました。先行して行われていた2つのアンケート(Spielbox、H@ll9000)でもナイアガラを予想する声が最も多く、愛好者の予想通りの結果です。
小さなおばけは同タイトルの童話をゲーム化した磁石ゲーム。作者K.ハーファーカンプ氏は子どもゲーム作家でグラグラ城のオバケ(Schloss Schlotterstein)などの多くの作品があります。コスモスは2002年の秋から子どもゲームに取り組んできましたが、3年かけて初めて、ハバ、セレクタ、ドライマギアという子どもゲーム専門メーカーに肩を並べました。日本ではまだ輸入されていませんが、受賞によって早晩入ることになるでしょう。(Spiel des Jahres)
【ドイツ年間ゲーム大賞2005】
ナイアガラ(Niagara / Thomas Liesching / Zoch)
【ドイツ年間子どもゲーム大賞2005】
小さなおばけ(Das kleine Gespenst / Kai Haferkamp / Kosmos)
ミープルチョイスに乗車券ほか
ミープルチョイスはカルカソンヌのコマ「マイ・ピープル」から付けられた名前。1000人以上のメンバーからなるこのグループで1年に1度、前年に発売されたゲーム(主にドイツゲーム)の人気投票を行って発表します。2001年に始まりましたが、アメリカのゲームシーンに大きな影響を与えたカタンの発売された95年まで遡って賞を発表しました。
昨年はサンチアゴ、アッティカ、アメンラー、一昨年はプエルトリコ、蒸気の時代、指輪物語・対決と、いずれも一筋縄ではいかない戦略ゲームが選ばれています。フリーク色が濃いドイツゲーム賞よりもさらにフリーク寄りと言うことができるでしょう。日本のフリークの皆さんも未プレイのものがあれば一度試してみてはいかがでしょうか。
乗車券は舞台もデザイナーも発売元もアメリカづくしということもあって人気を博しているようです。電力会社やゴアはドイツゲームでは非主流となった長時間(2〜3時間クラス)ゲームで、こうしたゲームが受け入れられるあたり、ウォーシュミレーションでならしてきたアメリカのゲームシーンの特徴を見ることができます。(Mrrple Choice