ドイツゲームとは何か?

(ドイツのウェブサイト「ペッペル・キステ」より、ヴォルフガング・ディット氏の考察の翻訳)

ドイツゲームはドイツ発のゲームではない。多作のゲームデザイナー、R.クニツィアはイギリスに住んでいるし、ジャンボ社はオランダ、ピアトニク社はオーストリアのゲーム出版社である。また、ゲームの舞台もドイツとは限らない。『エルグランデ』はスペインが舞台のゲームである。

ドイツゲームには特有の要素があると考えられる。代表的なドイツゲームを見ていこう。

『カタン』は対象年齢が12歳以上であり、その複雑さからドイツ年間ゲーム大賞は難しいと言われていたが、このゲームが受賞したことにより、プレイ時間が長く、複雑でインタラクティブなゲームが増えることになった。このゲームの特徴はマップの可変性、インタラクティブ性、運の要素、発展などにある。

『チグリス&ユーフラテス』はドイツ年間ゲーム大賞に並ぶドイツゲーム賞を獲得したゲームだが、『カタン』よりもより抽象的で時間も長い。戦略的な要素も強いといえるだろう。しかしルールを覚えれば早くプレイでき、とてもインタラクティブなゲームである。

『王と枢機卿』は上記の2つに比べるとプレイ時間が短いのが特徴である。それでも戦略的でさまざまな勝ち方があるので、奥が深いゲームだ。

『トーレス』は2000年にドイツ年間ゲーム大賞を獲得したが、このゲームの最大の特徴は平面的なボードに立体の要素を持ち込んだことだろう。その他のプレイ時間、さまざまな戦略、インタラクティブ性、スキルアップなどについては、従来のゲームで見られる要素である。

ドイツゲームの特徴として、9つの基準を考えた。

  1. 戦略:勝つためにさまざまな戦略がある。長い戦略構想よりも、臨機応変な戦術が必要とされる
  2. ほどよい運の要素:カードを引く、ダイスを振るなどで状況が変わる。運は相応の確率によってコントロールされている
  3. インタラクティブ性:交渉、オークション、交換、対戦などで他プレイヤーとの相互作用がある
  4. プレイ時間:60分から90分。プレイ人数によって変わる
  5. コンポーネント:木製など立体感のある芸術的な部品と雰囲気満点のボード
  6. デザイナー:個人または2人で作られる。名前は箱・ルールブックなどに明記されている
  7. ルール:8~12ページのルールブックはゲームの複雑さを表す
  8. テーマ:古代・中世の歴史的なテーマが多い
  9. 戦争シミュレーションでない:ドイツの歴史的事情により、多くのゲームは戦争をシミュレートしない

さてこの基準で1998年の年間ゲーム大賞である『エルフェンランド』を見てみよう。デザイナーであるアラン・R.ムーンはアメリカ人だが、ゲームはドイツのアミーゴ社から出版された。

  1. 戦略は他プレイヤーの移動手段に対応していかなければならないので必要である
  2. 運の要素は移動手段のカードを引くときにある
  3. インタラクティブ性は他のプレイヤーの移動手段を利用したり障害物を置いたりすることで起こる
  4. 時間は60分ほど
  5. ドリス・マテウスのイラストと木製のコマでたいへん美しいコンポーネントである
  6. デザイナーであるアラン・R,ムーンの名前はパッケージに明記されている
  7. ルールは12ページある
  8. テーマはファンタジー。この点だけ当てはまらない
  9. 戦争シミュレーションではない

以上から『エルフェンランド』は、ドイツゲームの要素をほとんど備えたゲームだと言える。この基準では『アクワイア』はアメリカ人の作品、アメリカのメーカーだが、ドイツゲームと言えるだろう。一方、『ニムト』『ブラフ』などはドイツ人の作品、ドイツのメーカーですがアメリカンスタイルのゲームといえる。

最後に、新しいタイプのゲームとして『ラ・チッタ』を考察する。このゲームはプレイ時間が3人でプレイしても90分以上あり、また歴史的なテーマだが、内容はファンタジーです。戦争シミュレーションもあり、80年代のアメリカゲームに近いと言うことができる。従来の枠組みにとらわれず、新しいアイデアのゲームを探る動きがゲームスタイルのボーダーレス化を促進しているのかもしれない。