Posted in ま行

ムックス:音を立てずに(Mucks Mauschenstill)

猫の首に鈴をつけて
ボードに取り付けられた鈴が鳴らないように、静かに棒をさすゲーム。2つのダイスを振って、対応する色の穴に棒を通す。途中で鳴ったり、ほかの棒が抜け落ちてきたりしたらダメで、手持ちの棒を全部入れた人の勝ち。
棒を片側から入れて、反対側の穴から出すときが注意のしどころだ。見えにくいこともあってつい壁にぶつけてしまう。慎重に慎重に。
鈴は、大人が慎重にやればまず鳴らないレベル。今回はふうかさんが1回鳴らしただけだった。ルールに「静かなところで遊びましょう」と書いてあったが、会場は賑やかだったのでもしかしたら鳴っても気付かないときがあったかもしれない。
大人なので当然、棒はアクロバティックに入れたが、それでもあまり鳴らなかった。5秒間などの制限時間を設けて急がせたほうが楽しいだろう。
Mucks Mauschenstill
R.シュタウペ作/ハバ(2009年)
2〜4人用/5歳以上/15分
音を立てずに

Posted in た行

ディエゴ・ドラゴンの牙(Diego Drachenzahn)

フェイントかけてるのか素でハズしてるのか
エッセン国際ゲーム祭で発表されたハバので一番目を引いた新作。見ただけでだいたいどういうゲームか分かるが、ビー玉をはじいて狙った穴に入れるというゲームだ(ほんと見たまんま)。
自分の番になったらタイルを引くと、アイテムが指示される。その穴に向かってビー玉をコロコロ。ボードの中は斜面になっていて、方向さえ決めれば後はひとりで転がっていく。ビー玉は3つあり、1つ入るごとに1点で最高3点入る。
それだけだったら小学校の図画工作でもできそうだが、ポイントはほかのプレイヤー。ビー玉を3つはじいた後に、どのアイテムを狙っていたかを予想してそのアイテムのカードを出す。当たれば1点。
狙い通りに入ったと思っても、はじき方が見え見えだと得点差が開かない。あたかも偶然入ったふうにさりげなく弾く。ほかのプレイヤーは指先や視線、さらには表情までしっかり観察しなければならない。これだけのルールでゲームの緊張感ががらりと変わるのがすごい。
フェイントをかけて脇の壁にバウンドさせてみたりもしたが、そういう姑息な手では当然のごとくトップは取れなかった。ふうかさんがkarokuさんの狙いをことごとく読みきっていたのが驚き。どうも心理戦の要素まであるらしい。
Diego Drachenzahn
M.ルートヴィヒ/ハバ(2009年)
2〜4人用/5歳以上/15分