不況でボードゲームが人気
ドイツのボードゲームメーカーが共同で組織している団体「ボードゲーム専門委員会(Fachgruppe Spiel)」は、エッセン国際ゲーム祭の記者会見で、ドイツにおけるボードゲームの人気をアピールした。
ボードゲーム専門委員会によると、ドイツのマーケット調査会社TNSインフラテスト(ミュンヘン)が行った調査において、「最も頻繁に家族で一緒に遊ぶものは何ですか?」という質問に、34.7%がボードゲームと答えた。
また、「ボードゲームをどれくらいの時間遊んでいますか?」という質問では、40%弱が週平均で1〜2時間、20%が3〜4時間と答えた。一番遊んでいる年齢層は5〜14歳の子供で、遊ぶ相手は親(43.8%)、友達(21.9%)、きょうだい(19%)。
調査年については明らかでないが、ALLBUSが1998年に行った調査(「ドイツ人も普通ボードゲームを遊ばない」)よりも新しいものだと考えられる。
ボードゲーム専門員会のM.ホプフ氏は、この結果について「経済危機によって一緒に過ごす時間が増え、ボードゲームを手に取るようになっている」と分析している。実際、ドイツのボードゲーム市場は、ほかの産業が衰退傾向にある中、5億ユーロ(700億円)規模で安定しており、特に子供ゲームの売り上げは前年比1割増だったという。
ただし、売れ筋は大箱ボードゲームから、安価でコンパクトなカードゲームやタイルゲームに推移しているようだ。
・Medienmagazin pro:Die wollen alle nur spielen!
ミイラの宝(Schatz der Mumie)
振りなおすジレンマ
ダイスを振って宝を集めるゲーム。タイルは1〜4マスのものがあって、タイルの目をダイスで出せればゲットできる。振りなおしは2回までで、好きな分だけでOK。手に入れたタイルは自分のボードに並べて、先に全部埋めた人の勝ち。
それだけのゲームなので、子供でも十分理解できるが、遊んでみると思わぬジレンマに悶絶した。誰でも4マスのタイルを取りたい。でも4マスのタイルを取るには、対応する目を4つ出さなければならない。1つでも出なかったら何ももらえずじまいだ。一方、1〜3マスのタイルは取りやすいが、ボードがなかなか埋まらない。
最初は4マスのタイルを狙ってもよい。でも1投目で全く違う目だったときに、ほかのタイルに切り替えるか、それとも一か八か4マスタイルを狙い続けるか。
さらに、4マスのタイルを狙いつつ、外れても1マスのタイルは取れるようにしておくというような保険をかけることができたり、ボードの空きマスが少なくなる終盤は取れるタイルの種類が少なくて上がりにくくなったりと、小粋な仕掛けが用意されていてニヤリ。ダイス運はもちろんあるが、ちょっとした選択の巧拙が積み重なっていく感じだ。
karokuさんが着実に、ときに大胆に集めて1位。ビハインドして一発狙いになったふうかさんは1枚タイルすらもらえない状況が続いていておかしかった。神尾さんと私はヘンに確率計算したり、相手を見てタイルを選んだりしてみたが、あと一歩。神尾さんはたいそう気に入ったらしくご購入〜。小箱なのでお得感がある。
Schatz der Mumie
M.トイブナー作/ハバ(2009年)
2〜4人用/5歳以上/10分