Posted in さ行

スペキュレーション(Spekulation)

思惑で乱高下
先日『ダービー』を紹介したディルク・ヘンの個人出版社デーベーシュピーレは、1992年のデビュー時に3タイトルを発表した。そのうち『アルカポネ』が後に『シュティムト・ゾー』を経て大賞作『アルハンブラ』になる。リメイクされていない残りの2タイトルのうち、1タイトルがこの『スペキュレーション(投機)』である。乱高下する株をタイミングよく売買し、一攫千金を狙う。
コンポーネントは、白黒で印刷したものに1つ1つペンで着色したもの。いったいいくつ製作されたのか分からないが、この手作り感には感動する。このゲームが制作された20年前は、自宅プリンターなどない時代だった。
スペキュレーション
会社コマがボード上を双六のようにして進み、順位によって株価が決まる。どの会社コマが進むかは、プレイヤーの選択で進むため、手持ちの株券によって思惑が絡み合う。安く買って高く売ることができるかどうか。
手番プレイヤーは、シンボルダイスと数字ダイスを振る。シンボルダイスはH、+1、−1、ブランクとなっており、Hなら手番プレイヤーから全員が株券を売買し、+1と−1は手番プレイヤーが会社コマを1つ選んで順位を上げ/下げる(順位が1つ前/後のコマのさらに前/後のマスにワープさせる)。
続いて数字ダイス。各プレイヤーは手札から1枚選び、その会社のコマを数字ダイスの分だけ進める。ダイス目が大きいときは自分が株券をもっている会社を、ダイス目が小さいときは他人が株券をもっている会社を進める。全員が同じダイス目で進めるので、双六にしては運の要素が低い。
カードの構成は全員同じで各社1枚と、どれも進めないというカード1枚。それを各自の山札にして、手札を2枚もつ。1枚出したら1枚引いて、出したカードは全部の会社を出すまで戻ってこない。これもまた運の要素を抑えている。
どれかの会社コマがゴールに着いたらゲーム終了。最初は1位100マウス(お金の単位)〜8位30マウスだったのが、ゲームが進むにつれて差が開き、最後は1位325マウス〜8位マイナス60マウス。もっているとお金が取られてしまう。
理想的なのは、下位で安いうちに買っておいて、その会社がごぼう抜きして上位に躍り出たら高いうちに売って、その資金でまた安い株を……という流れ。でもそんなにうまくいくはずがない。特にほかの人がもっている株を買っていかないと、誰も応援せずなかなか上位に出ないものである。
序盤に買った株が下位に低迷し、資金繰りができなくなったが、最後に高く売り抜けたので持ち直した。1位は2回売り抜けたtomokさん。手番順で優良株をただ1人買えなかったぽちょむきんすたーさんは、安い株で仕手戦をしかけたが、一か八かのチャンスにカードが出なくてマイナス決算。思惑が絡みあう中で、自分だけがもっている株券が上位に食い込むか、あるいは上位から転落しないか見守るのはドキドキする。
Spekulation
D.ヘン/デーベーシュピーレ(1992年)
3〜6人用/12歳以上/60分
絶版・入手難

Posted in ウェブ

ゲームマーケット2012春新作評価アンケート、6月17日まで

今年のゲームマーケットで発表された新作は、過去最高の100タイトルにのぼりました。そこで毎年恒例の新作評価アンケートを行います。投票期間は6月17日(日)まで約1ヶ月。同じIPアドレスからは期間を通して1回しか投票できないようになっていますので、できるだけ遊んでから投票するとよいでしょう。
このアンケートは、エッセン国際ゲーム祭「シュピール」で行われている「スカウト・アクション」を模したものです。あちらでは現地で紙面による投票を行いますが、ゲームマーケットは会期が1日しかなく、また体験卓も少ないため、遊ぶ時間を考慮して後日のアンケートとしています。
リストは概ね当サイトのエントリー「ゲームマーケット2012春国産新作リスト」に基づき、現地調査結果を踏まえました。国産オリジナル・ゲームマーケット初出(コミケ・大阪発表はOK)に限り、ベータ版・物販なし・拡張・再版・伝統ゲームを除いています。なお、リストにないものは自由記入欄にて投票できるようになっています。
投票ページはこちらです。100タイトルがずらりと並んでいますが、プレイしたものだけ評価して下さい。評価するのは何タイトルでもかまいません。年齢・性別・居住地・ゲームマーケットの参加経験だけ必須項目ですので、忘れず選択して下さい。
ゲームマーケット2012春新作評価アンケート