ドイツゲーム界の最大のお祭りであるエッセン・国際ゲームフェアが今年も10月17日から4日間にわたって行われます。エッセンは2月のニュルンベルク・トイフェアと並んで数多くの新作ゲームが発表され、会場は大いに賑わいます。
ここでは、spielboxなどの紹介から翻訳し、どのような新作が出るかを見ていきたいと思います。今回は知りうる限りの全メーカーについて紹介を試みました。ただし、マイナーなメーカーの紹介は要約しています。ゲーム名は仮訳で、日本語訳が後に出るときには別になるかもしれません。
更新履歴:7月29日アップ、30日ユーロゲームズ・コスモス追加、8月2日イアーヴィグ、ユーロゲームズ、ファランクス、ティンブクトゥ、ツォッホ追加、8月9日ダヴィンチ、エアルケーニッヒ、NMG追加、8月14日ドリス・フランク追加、ラベンスバーガー追記、8月27日アミーゴ、イーグルゲームズ、ウォーフロッグ追加、8月31日アスモディー、ファンタジーフライト、クリムズス、ローワーズ、ルックアウト追加、アミーゴ追記、9月18日2Fシュピーレ、デイズ・オブ・ワンダー、ゴルトジーバー、R&Dゲームズ追加、9月23日アレア、バンブス、ファンプロ、ハバ、スフィンクス、ティンブクトゥ、クイーン、ウィニングムーブズ、ウィンサム追加、9月29日アバクス、ビーウィッチト、エヴィル・ポーリッシュ、トゥルアント追加、ドリスフランク、コスモス追記、10月4日クワリ、dbシュピーレ、JKLM、カステンホルツ、プレステル、シュミット追加、ローワーズ、スプロッター追記、10月7日コスモス追記、10月9日アードルング、アミーゴ、アスモディー、バンブス、ビーウィッチト追記、フランニョス、ゲームズワークショップ、メテオール追加
各メーカーの動向
2F-Spiele 2Fシュピーレ
★「フィッシュ・フルッペ・フリカデル(Fische Fluppen Frikadellen)」
15人までプレイできる新コンセプトの商売ゲーム。2~5人プレイ時には、いいタイミングで買い物をするゲームですが、6人以上の場合は、2~3卓に分かれ、各プレイヤーはゲーム中に卓を移動しながら、他プレイヤーとゲームを繰り広げます。HPでの詳しい紹介はこちら。
★「拾い物(Fundstucke)」
道端の粗大ゴミからまだ使える良品を集めるゲーム。集める時には車両基地から乗物を決めていきますが、荷物が増えるほど移動が遅くなります。良品だけを少なく集めるか、ガラクタをたくさん集めるかをよく考えなければなりません。17ユーロ。100個のみの限定販売で、予約も受け付けています。
Abacusspiele アバクスシュピーレ
★「アンノ・ドミニ(Anno Domini)」
出来事を年代順に並べていくカードゲーム、アンノ・ドミニではシリーズ第12作目「ドイツ」がエッセンで、第13作「お金」がエッセン後に発売されます。
★「(題名募集)(??)」
来年のニュルンベルクで発売されるミヒャエル・シャハト作のカードゲーム。アバクスのブース11-20では、テストプレイと共に名前募集を行います。採用された人にはアバクスのゲーム100ユーロ分が贈られます。公式には毎日14~15時にルール説明が行われますが、それ以外の時間に参加することも可能です。また、木曜日の14~15時にミヒャエル・シャハトが「ナッシュ」をします。
Adlung アードルング
ヴェネチアの街の貴族たちの争いを描いたカードゲーム。以前に「サンマルコ・カードゲーム」と題されていたものです。貴族たちは自らの領域を広げ、ドージェの座を狙います。裏切り者やスパイをうまく使って情報を集め、影響力を伸ばします。
バイオンとはカンボジアの有名な寺院のあるところです。プレイヤーは優秀な探検隊を組織して価値ある発見を求めます。最も価値ある発見をして富と名声を手に入れるのは誰でしょうか?
テーブルに並べられたアルファベットカードを早い者勝ちで組み合わせてできるだけたくさんの単語を作るゲーム。2文字のカードや?カードがゲームをよりエキサイティングにします。
カードに指定された図柄を、相手の背中に指で描いて当ててもらうゲーム。正解すればカードをもらえ、一番多くカードを集めたプレイヤーが勝ちです。
2人でも遊べるカードゲーム。ザンベジ川のほとりで川に移った鏡姿をみながら対応する動物を探し出すゲーム。右と左我逆になっているので注意が必要です。
alea アレア
★「宝、石、王国(Edel, Stein & Reich)」
「プエルトリコ」で賑わうアレアは今回もプロトタイプのみの展示となります。1998年の大賞ノミネート・ゲーム賞入賞作で、日本でも人気が高かったR.シュタウペ作「バザリ」のリメイク。今回はボードがなくなり、前回が3~4人用だったのに対し、5人までプレイ可能になります。5人プレイ時には新しいアクションが追加されます。
★「プエルトリコ・新建物(Puerto Rico – Neue Gebaeude)」
今夏に一般募集した建物のシートが無料配布される予定です。
Amigo アミーゴ
★「ボーンハンザ(Bohn Hansa)」
「ボーナンザ」のウヴェ・ローゼンベルクが初めて取り組むボードゲーム。アミーゴが2003年のニュルンベルクで発売する予定ですが、それに先立って試作品が公開されます。テストプレイ卓は予約の上、予約時間の30分前までに集合。予約はホームページで10月11日まで受け付けています。
A.R.ムーンとA.ヴァイスブルム作のカードゲーム。2~6人用、10歳以上、プレイ時間約15分。
プレイヤーはルートヴィヒ14世時代の将軍となって穏やかで慎み深い生活を送ります。しかしすべて美しいものはうわべだけです。富を蓄え、王様の行為を得るためには手段を選ばないのです。気に入らない敵をエレガントに始末するため、巨額の金を動かし、邪悪な陰謀が渦巻き、ときには決闘も辞しません。太陽王の影で一番の権力を手にするのは誰でしょうか?
各プレイヤーは3枚までカードを表にし、そこから1枚を手前に出します。種類別に他のプレイヤーよりも多くカードを持っていれば、いろいろな特殊能力を使えます。こうして各プレイヤーは富と権力を増やすか、特殊競りカードで謀反を企てます。相手を蹴落とし、自分の影響力を伸ばすためには、宮廷のエチケットの知識と外交能力も役に立ちます。「ルートヴィヒ14世」のカードが2回出た時点でゲームは終了し、お金と権力を最も多くもっていたプレイヤーが王の寵愛を受けるための熾烈な争い勝ちます。
このゲームは以前から「闇の領主(Fuerst der Finsternis)」というタイトルで出る予定だったゲームです。1999年にアメリカのFXシュミットから発売された「ナイト・オブ・ザ・レインボウ」のリメイクです。
S.キンボール作のカードゲーム。3~6人用、12歳以上、プレイ時間約60分。
「いいかな?私はサムライ。尊敬する大名に仕える身である。大名に忠誠を誓い、大名の城下の屋敷で奥方と長いこと暮らしてきた。しかしある日空が不吉にも暗くなった。私の大名が忍者に暗殺され、私も襲われたのだ。それから私は誇りを失った浪人として敵討ちの機会を伺っていた。それからどうするかって?いつの日か名誉を回復し、将軍のもとに仕えることができたら!」
プレイヤーは大名に仕える15世紀の侍となって栄光ポイントを稼ぐことを目指します。栄光は、例えば城下に住んでいる奥方と結婚したりすることで手に入ります。大名の所有する城からはより多くの名声が手に入るでしょう。大名の城と屋敷との2列にカードを並べていきます。そこに並べられたカードはラウンドの最初にどれくらいの名声ポイントが入るかを決めます。しかしサムライの生活はハードで危険だらけです。手札からニンジャを出して他プレイヤーにダメージを与え、他の大名の助けがあるまでゲームに参加できなくしたりできます。戦略と選択肢の多いゲームで、最初に400栄光ポイントに達したプレイヤーが勝者となります。
なお、このゲームはUSAのゲームライト社から出たもののドイツ語版としての再販です。
P.ピーターソン作のカードゲーム。2~5人用、12歳以上、プレイ時間約45分。
舞台は1789年。我々はそこにいます。首がうなだれた領主や諸侯、貴族女性の長い列が運命の時を待っています。ギロチンの刃が太陽の光でキラリと輝きます。それからドスン!音もなく銀の刃が落ちます。誰がそこで冷静でいられましょうか?
12人の貴族が3Dのギロチン(組み立て式の紙)の前でカードの列を作ります。手番ごとにプレイヤーはギロチンの前に並んだ貴族をひとりずつ斬首刑にしなければなりません。身分の高い貴族ほど高得点になるので、各プレイヤーは首を競いあいます。ギロチンの前に貴族がいなくなったとき、1日目が終わります。3日目が終わったとき、高得点の首を集めていたプレイヤーが勝ちです。手軽で風刺の利いたカードゲームで、ブラックユーモアを解する人でなくとも楽しめます。
なお、このゲームはUSAのウィザーズ・オブ・ザ・コースト社から出たもののドイツ語版としての再販です。英語版のルール和訳は当サイトで公開しています。
L.フェリーニ、L.ドルフィ作のパーティーゲーム。2~6人用、6歳以上、プレイ時間約20分。
鍋つかみ、傘、バナナ、スリッパ、トイレットロールなどの日用品が机の上に並べられます。そこからひとつとって、左手の上に重ねていきます。重なるにつれてぐらついてきますが、バランスをうまく取りながら慎重に積んでいきましょう。
T.デザイン(?)作のカードゲーム。2~5人用、5歳以上、プレイ時間約15分。
机の上は手が描かれたカードだらけです。縦横、上下にカードが重なっています。どこにどの手があるか、神経衰弱の要領で当てていきます。
H.シェーファー作のワードゲーム。2~6人用、8歳以上、プレイ時間約15分。文字が書かれたカードを机の上に置きます。あるカテゴリーを言われたら、それに該当する言葉を考えます。最初にその言葉を言ったプレイヤーがその最初の文字を取ります。
★「ラウラの星・記憶配置ゲーム(Lauras Stern Memo-Legespiel)」
記憶ゲーム。2~6人用、3歳以上、プレイ時間約15分。
ドイツで有名な絵本「ラウラの星」の物語を追いながら記憶力をためす子供ゲームです。
★「ラウラの星ゲーム(Lauras Sternenspiel)」
K.ハーファーカンプとR.ホスマイアー作の触感ゲーム。2~4人用、4歳以上、プレイ時間約20分。
ラウラと弟のトミーは1日部屋で遊んでおもちゃがちらかってしまいました。寝る前にこれを片付けなければなりません。彼らに同じ種類のおもちゃを探してあげます。絵本と音楽カセットテープ付き。
★「レナとパウル・記憶配置ゲーム(Lena + Paul Memo-Legespiel)」
記憶ゲーム。2~6人用、3歳以上、プレイ時間約15分。
レナはテディーベアのパウルが繰り広げる冒険をテーマにした子供ゲームです。
この他にアミーゴはマジック:ザ・ギャザリングとポケモンカードの拡張を発売します。また、2003年に発売予定のゲームの試作品を遊ぶことができます。このゲームについては、プレイ予約を初日に行います。
Asmodee Deutschland アスモディー・ドイツ
P.パリエールとH.マーリー作でフランスで人気を博したゲームのドイツ語版登場です。8~18人用。ネット投票3位、フランス年間ゲーム対象ノミネート作品。メーカーのアスモディーはフランスの会社ですが、この作品を引っさげてドイツ初登場になります。
コンポーネントは24枚のカードだけ。それからゲームに加わらずに進行を務める司会者が1人必要です。特に準備はありません。その司会者に任せるという場の雰囲気があれば十分です。プレイヤーはほとんどの時間、目を閉じています。デュスターヴァルトというのどかな村をオオカミ男が襲います。オオカミ男はみんなが寝静まった夜だけ姿を現すのです。
役割を決め終わっても、プレイヤーは自分の役目しかわかりません。やがて夜が訪れ、村人は眠りにつくと、プレイヤーは頭を下げて目を閉じます。司会者が呼びかけるとそれぞれの役割を持ったプレイヤーが目を開け、アクションを実行したり情報を得たりして、また眠りにつきます。太陽が昇って村人が目覚めると、オオカミ男の新しい犠牲者が判明し、誰がオオカミ男なのかを話し合います。話し合いの結果処刑されたプレイヤーは身分を明かし、ゲームから除かれます。ゲームはオオカミ男を全て処刑するか、オオカミ男が村人全員を殺すかのどちらかで終了します。
なお、このゲームの英語版「Are you a werwolf?」はゲームギャラリーでルール和訳が公開されています。また、プレイスペース広島から「汝は人狼なりや?」という邦題で発売されています。
フィリップ・ド・パリエール作。2人または4人用。郊外の寝静まった夜、隣り合った2つの庭を舞台にドワーフたちが綱引き大会を始めます。プレイヤーはカードをプレイして綱を引っ張っていきます。
Bambus Spieleverlag バンブス・シュピーレフェアラーク
★「ジキルとハイド(Dr. Jekyll & Mr. Hyde)」
以前に発売された「トワイライト」のリメイク。
★「アラバナ・オポドポ(Arabana-Opodopo)」
2人用の大ヒット作「カフナ(旧タイトル『アラバナ・イキビキ』)」を3~4人用にアレンジしたゲーム。16の島を舞台に、48枚のカードで覇権を争います。「カナロア」から5体の神様(カネー、クー、ロノ、カナロア、ペレ)も登場し、特別アクションができるようになります。
BeWitched-Spiele ビーウィッチト・シュピーレ
アンドレア・マイアー作。2~4人用。舞台はお役所。非協力的な官僚をうまく使って仕事をできるだけ迅速に進めるゲーム。
★「ホッサ・拡張(Hossa-Erweiterung)」
17カテゴリー、89のキーワードが書かれた53枚のカードセット。6ユーロ。
Cwali クワリ
★「ストリートサッカー(Streetsoccer)」
「モリシ」「チチカカ」のコルネ・ファン・モーセルによるサッカーゲーム。すでに一般発売されており、新作ではありませんがエッセンでも販売されます。日曜日の12時からワールドチャンピョンシップが開催されます。
魅力的な動物園を作ってたくさんのお客さんを招くゲーム。はじめプレイヤーは動物園の入り口と初期資金をもって始めます。動物園タイルを購入していきます。動物園タイルには道や木、動物のコーナーが描かれています。動物は魚類、爬虫類、鳥類、猿、その他の哺乳類の5種類がいます。建設が終わったら、どれくらい訪問者が来たかをチェックします。大きい動物のコーナーがあることが必要ですが、木や道に囲まれた閑静なスポットも大事です。他の動物園にお客様を取られないように気をつけましょう。
daVinci editrice ダヴィンチ・エディトリーチェ
★「バン!(Bang!)」
イタリアのメーカーであるダヴィンチからは4~7人用のアメリカ西部を舞台にしたカードゲームが発表されます。無法者と保安官の捕物帳。裏切り者はどちらの側につくかひそかに決めます。そして銃声がこだましたとき、保安官に捕まってしまうのはどちらでしょうか。また保安官を殺してしまうのは誰でしょうか。それはカード次第です。英訳ルール付き。ホームページでは競技ルールとヴァリアントが掲載されています。
Days of Wonder デイズ・オブ・ワンダー
★「一握りのドラゴンストーン(Fist of Dragonstones)」
アメリカの新メーカー、デイズ・オブ・ワンダーの記念すべき第1作。デザイナーは「ドラコカンパニー」でコンビを組んだブルーノ・フェドゥッティとミヒャエル・シャハトという豪華な顔ぶれになりました。「操り人形」のキャラクターシステムを継承しながら、ファンタジー世界のキャラクターとして魔王、トロル、ゴブリン、魔女、ドラゴンが登場します。プレイヤーは魔法の力を駆使しながら魔法の石を競り落とし、アムレットを作ります。このゲームのアイデアは、ハンス・イム・グリュック社が「マジェラン」を出したために、競りゲームということで重複して採用されませんでした。それを、アメリカのメーカーにもちかけて今回の発売となった模様です。詳細はブルーノ・フェドゥッティのサイトの説明をご覧下さい。
★「4人のギャング(Gang of Four)」
麻雀をリメイクしたゲーム。
db-Spiele dbシュピーレ
3~6人用、プレイ時間45~60分。各プレイヤーはバイキングの種族となり、葉・木・石から城塞を建設します。協力したり、戦ったり、敵の城塞を包囲したりします。全体の城塞が完成したとき、最も強い城塞を作ったプレイヤーが勝ちます。
このゲームはエッセンまで生産が間に合うか未定ですが、発売される場合には9-09、BKB-Spieleantiquariatsにて購入できます。
Doris & Frank(Gecko Games) ドリス・フランク(ゲッコー・ゲームズ)
250万年前、地球は大きな混乱と共に三畳紀に入りました。95%の生物が死に絶え、生き残った生き物たちも新天地に適応しようと戦いました。ばらばらに分かれていく祖大陸パンゲアでそれぞれの生物は増殖し、新しい島で多数になることをめざします。各プレイヤーは上手に他の生物と共生しながら上手に発展して、最多点数を取ることをめざします。
プレイヤーははじめ少ない草食動物の群れから始めます。祖大陸パンゲアはさまざまな地形の6角タイルからなり、それぞれ別々の食料を産出します。ゲームが始まると、いきなりパンゲアがばらばらになります。海に沈む地形もあれば、新しくできる地形もあります。次にそれぞれの動物がうまく移動して新大陸で増殖しようとします。新大陸で最大多数を得ることで勝利店が得られます。ゲームは彗星の衝突で終了します。
このゲームはゲッコ・ゲームズ(Gecko Games)という新メーカーがドリス・フランクとタイアップして発売するものです。イラストはドリス・マテウスが担当します。ドリス・フランク夫妻は5月13日に長男ヤリ(Jari)君が生れたため、直接ゲームを手がけない模様ですが、エッセンには3人で来るようです。なお、ヤリ君の写真はドリス・フランクのホームページで見ることができます。→ゲッコゲームズのホームページ
Die Wuselmause ヴューゼルモイゼ
ズィルバーベルクのブースで、★「モーメン(Mommen)」、★「ヌムヌム(Numnum)」、★「シュヴァーゲール族(Volker Schwagerl)」の3作を発売します。詳しくは、同社のホームページにて。
Eagle Games イーグルゲームズ
フランシス・トレシャム、ハルトランド・トレフォイル、アバロンヒルと出てきた長時間型ボードゲーム「シビリゼーション」の第4版ということになります。9月末に発売され、エッセンでも入手できます。シド・マイアー作、2~6人用。
各プレイヤーの民俗は近隣を調査して資源・原住民を見つけ、新しい都市を作り、新しい技術を開発して無類の奇蹟を築きます。ルールには基本・中級・上級ルールの三段階が設けられています。
注目すべきは都市、開拓者、軍隊、艦隊、武器などが4つの時代別に作られたたくさんのプラスチックミニチュアです。この他にカードと巨大ボード(91×115cm)がついて、60USドルです。
Earwig イアーウィグ
★「伝染(Infection)」
医者・看護婦・医学生・心気症患者・祈祷士・ヒーラーのための病気をテーマにしたゲーム。プレイヤーはボード上を移動して病気を集め、治療していきます。公共の場では他のプレイヤーから病気をもらったり、逆に移したりします。そこからクリニックにいって病気を治します。治療費には保険、クリスマス手当てや宝くじを充てます。インフォ・センターでは病気を診断し、間違えると病気をもらいます。
ドイツでは「スチーブンソンロケット」のペガサス・シュピーレから発売となります。
Edition Erlkonig エディツィオン・エアルケーニッヒ
1~6人用。48のコースカードからゲームごとに8枚のカードを選んで、1つコースを決めます。各プレイヤーは5枚のスピードカードをもちます。これらを同時に出して一斉に公開し、車を進めていきます。中立の車も含めて、7台で競争をします。→ホームページ
Eurogames Descartes ユーロゲームズ・デカルト
デカルト社では、「ゲームズfor2」と称して新たに2人ゲームシリーズを発売します。第1弾は以下の3作です。
Bruno Cathala作。1695年のカリブ海。海賊ドラケは一味を率いて、ある島をめざして長い航海をしてきました。その島とは、亡くなった海賊が臨終のときに渡した地図に書かれていたもので、伝説の宝がたくさんあると言われています。
島が見えてきたとき、もう1艘の船が近づいてくるのが分かりました。それは確かに同じドラケを名乗る彼の腹違いの兄でした。兄もまた、宝島のことを知っていたのです。さあ、容赦のない争いが始まります。
島のマスを占領し、それを広げることによって勝利ポイントが得られます。お互いに押し合いへし合い、カードを使ってボード上を移動し、相手を水に突き落とします。手札を交換して2ラウンド行います。
牧草地帯でモーリーとロアーが率いる羊の群れがよい牧草をめぐって争います。しかし牧草の中からオオカミが子羊を狙っているのを忘れてはなりません。最高においしい緑の地帯をめぐって激しい争いが始まります。
Bruno Cathala作。1930年代のシカゴ。ファーザーが死去し、その王国の相続の準備がはじまりました。しかし誰に相続されるのでしょうか。天は彼に双子を授けました。トニーとティーノです。彼は2人を同じように愛していました。でもこのうち1人が後を継げるのです。2人の息子のどちらかを後継者に決めるべく、彼は試練を与えました。2人とも同じ数の手下を率いて、街区をファミリーの管理下におきます。バー、レストラン、お店を経営し、その街区からより多くのお金を稼ぎ出した方が、晴れて後継者とみなされるのです。
Serge Laget作。フェドゥッティによって昨年から伝えられていましたが、ついにデカルトレーベルから発表されます。地中海の古代を舞台にした文明同士の争いのゲーム。当時傑出していた文明(バビロニア、ローマ、カルタゴ、エジプト、ギリシャ)が覇をとなえて争います。交易に重点を置き、外交や軍事を上手に執り行うことによって、文明はどんどん発展していきます。あなたが建てた建造物は何百年後になってもその文明の形跡をとどめるでしょう。
以下の3作品は今期の発売が見送られた模様です。
★「スペクトラム(Spektrums)」
虹の色の順番に色を並べていく2人用ゲーム。
★「蓮華(Lotusblume)」
ブルーノ・フェドゥッティ作。ユーロゲームズレーベルから発表されます。カエルたちが熱心に蓮の花を集めます。すきあれば花を摘み取り、また新たな花を捜して蓮から蓮へ跳んでいきます。敵のカエルが飛び越えようと狙っています。各ラウンドに最低1回は敵のカエルを移動しなければなりません。そこで悪いたくらみを良い方向に持っていきましょう。他プレイヤーにも協力的にしてみましょう。それは意外に難しいことです。
★「無法者(Die Gesetzlosen)」
Bruno Cathala作。ブルーゲームズレーベルから発表されます。西部で富と名声を得ることをめざします。必要なものは緑の牧草と、お腹のすいた牛と、疲れをしらぬカウボーイだけです。西部は広大ですが、みんなの分の場所はありません。よい牧草と牛を求めて他プレイヤーと争わなければなりません。ときにはガンマンを雇ったり、シェリフや隊商を呼ばなければならないことだってあります。金鉱を発見すれば収益が上がるでしょう。
Evil Polish Brothers エヴィル・ポーリッシュ・ブラザーズ
★「モンスター・マッシュ1(Monster Mash 1)」
昨年発売された「ウルトラ・バイレレンス(Ultra Vilelence)」のリメイク。前回作品のイラストが残酷だという批判を受けて改良されました。ルールも変更になっています。
「モンスター・マッシュ」と互換性のあるゲーム。クトゥルーのゲームシステムでより多くのモンスターとキャラクターが入っています。
FanPro ファンプロ
RPGやウォーゲームで知られるファンプロは、メイジナイト(Mage Knight)の新シリーズ★「ミニオン(Minion)」、「ヒーロークリックス(HeroClix)」の拡張★「DC」、★「メックウォーリアー(MechWarrior: Dark Age)」を発売します。
Fantasy Flight Games ファンタジーフライト
近年ドイツゲームのリメイクを始めたアメリカのゲームメーカーは、クニツィアによる2作★「キングスゲート(King’s Gate)」、★「スカラベの王様(Scarab Lords)」のほか、T.ジョリー作★「洞穴のトロル(Cavetroll)」、C.ピーターソン作★「マグ・ブラスト第二版(Mag-Blast 2nd Edition)」、それからジョージ・R.R.マーティンの本に基づくコレクタブルカードゲーム★「王座のゲーム(A Game of Thrones)」を発売します。
Franjos Spieleverlag フランニョス
★「ビラボング(Billabong)」
94年に年間大賞にノミネートされたエリック・ソロモンによるカンガルーのレースゲーム。円柱型だったコマが変更になります。またフランニョスは創立15年を記念して絶版ゲームを3作セットで販売します。内容は未公開です。
Games Workshop ゲームズ・ワークショップ
指輪物語を題材にしたフィギュアRPGの続編。ガンダルフ、グリシュナク、ファラミア、ウルクハイなどのフィギュアに新シナリオ・ルールが付属します。
Goldsieber ゴルトジーバー
フィリッペ・パリエール作。2~4人用。フェドゥッティによって以前から紹介されていましたが、ドイツ語版がようやく発売となりました。フランス語版はすでにアスモディーという会社から発売され、今年から始まったフランス年間ゲーム大賞で大賞を受賞しました。
プレイヤーは羊飼いとなって、羊と狼、牧草地と森が描かれたタイルを並べていきます。カルカソンヌとよく似たタイル配置ゲームです。羊のためにできるだけ広い牧草地を作りますが、狼にも気をつけなければなりません。狼は猟師で退治しましょう。誰がどの羊を担当しているかはプレイの最初には秘密になっていますが、早く公開すればするほど、高い点数がもらえるようになっています。フランス語版の紹介はこちら。
子供用ゲームシリーズとして★「ニワトリ小屋(Huhnerhof)」、★「クマさんの森で(Im Barenwald)」、★「大きい魚・小さい魚(Grose Fische – Kleine Fische)」の3タイトルが用意されています。
HABA ハバ
ライナー・クニツィア作。ドワーフが宝を隠したコーボルトを探し出すゲーム。コーボルトは森の中を木から木へ移っていきます。回転式のボードを使ったすごろくゲームです。
「ドラゴンデルタ」のロベルト・フラーガとオデ・ローマー作。 観察力とサイコロ運と記憶を駆使して騎士をラビリンスの中で進ませるゲーム。目隠しを使います。
オイゲン・ヴィス作。イヌイット、ホッキョクグマ、アザラシをぐらぐらしている流氷に乗せ、落さないように渡らせるアクション・サイコロゲーム。
今年の大ヒット子供ゲーム「大追跡」のマンフレッド・ルードヴィヒによるキャラバンのレースゲーム。キャラバンが砂漠を渡っていきます。砂嵐や移動砂丘によって刻々と変わるボードを越えて、マラケシュにたどり着けるのは誰でしょうか?
★「ポッツブリッツ(Potzblitz)」
マリアンヌ・ハルツとミヒャエル・シャハトの共作。袋に入ったさまざまな形のタイルから、目標のタイルを手探りだけで探し出し、いち早く取り出すゲーム。さまざまなヴァリアントがあります。
★「ツマミグマ(Die Naschbaren)」
ロバート・F・ワトソン作。アライグマが木の家から甘いものを探しに出かけます。サイコロでどのアライグマがどの甘いものを取れるか、あるいは他のクマから盗めるかが決まります。ゲームの箱をそのまま使った、熱いサイコロゲームです。
マルクス・ニキーシュ作。学校の1日を追った子供用の学習ゲーム。
★「小さいカンガルー(Das kleine Kanguru)」
マルクス・ニキーシュ作のカンガルーの袋を使ったゲーム&ブックシリーズ。
アテリア・レーナー&ヴォルフ夫妻作。テディーがベッドに入ってからの物語を扱ったゲーム&ブックシリーズ。
上へ
Hans im Glueck ハンス・イム・グリュック
2001年の年間ゲーム大賞・ドイツゲーム賞1位受賞作の後継作。タイルを並べてコマを置いていくというスタイルは踏襲されますが、カルカソンヌの拡張ではなく、石器時代をテーマにした全く新しいグラフィック・コンポーネント・ストラテジーのゲームです。リオグランデから英語版が同時発売されます。
JKLM Games JKLMゲームズ
★「ドワーフ(Dwarves)」
マルクス・ウェルブルネ作。3~5人用。交易カードを使って宝石を集め、その宝石を使ってさらに宝石を求めます。最も多くの宝石を集めたプレイヤーが勝ちます。
Jumbo ジャンボ
スウェーデン人のD.グリム、G.レイトマンによる1920年代の黄金産業期をテーマにしたゲーム。
Kastenholz カステンホルツ
★「スイミング・アイランド(Schwimmende Inseln)」
移動する島を使った戦略的な競争ゲーム。2~4人用。20年前に作られたゲームのリメイクです。コマは陶器で作られ、ボードや袋も改良されました。
Kosmos + Klee コスモス、クレー
コスモスとクレーのグループでは、今秋12タイトルのゲームを発表するとしています。
クラウス・トイバー作。3~4人用、10歳以上、プレイ時間75分。ホモ・サピエンスの歴史を追った6部作の同タイトルのグラフ雑誌とタイアップし、赤地に白い星印を目印にして発表されます。(※6部作なのはゲームではなく、雑誌だけです)
コスモスの「ゲーム文学シリーズ」第1弾。「ゴーストバスター」のカイ・ハーファーカンプ作。3~6人用、10歳以上、プレイ時間60~90分。4つの問題をクリアして星を早くなくすことをめざすコミュニケーションゲーム。
4つの課題とは、「君の子供部屋にあるものから1つ、スケッチしてください」というような「スケッチ」、過去の出来事を思い出す「想起」、文の出だしからその後に続くフレーズを当てる「選択」、不可解な図形を説明する「説明」の4つ。それぞれの課題では、砂時計を使って制限時間内に質問をして言い当てていきます。正解すればプレイヤーは星を減らすことができ、星の王子様が移動します。不正解だとキツネが移動し、星の王子様とキツネが同じマスに入ったらゲーム終了です。その時点で星の最も少ないプレイヤーが勝ちます。29.95ユーロ。
クラウス・トイバー作。3~6人用、6歳以上、プレイ時間20~30分。シュタイフ社の100周年を記念に発売される、シュタイフ社の本物のテディーベアーを使った子供ゲーム。
TMチーム作。2~4人用、10歳以上、プレイ時間30~45分。昨年の「旅の仲間」に続く映画版「指輪物語」をテーマにしたボードゲーム。
昨年の「敵たち」に続くクニツィアの協力ボードゲーム「指輪物語」の拡張第2弾。3~6人用、12歳以上。プレイ時間90~120分。
「探索」「決断」に引き続き3作目となる指輪物語の2人用ゲーム。「探索」と同じくペーター・ノイゲバウアー作。10歳以上、プレイ時間30~40分。
「トランスアメリカ」のフランツ=ベノ・デロンゲ作の2人ゲーム。12歳以上、プレイ時間45~60分。古代ギリシアの戦略家となって島々の覇権を争うゲーム。
トルステン・ギムラー作の2人用カードゲーム。10歳以上、プレイ時間30~40分。カードを使った2匹のカラスのレースゲームです。
どちらかのプレイヤーが最初にゴールに着いたら1ラウンド終了で、その時の進度の差が得点になります。数ラウンド行い、最初に12ポイントに達したプレイヤーが勝ちます。プレイヤーは手番の最後にコースを延長することができます。コースが延びて大差で勝てば得点チャンスを挙げることもできるでしょう。
★「バーデン・ヴュルテンブルククイズ(Baden-Wurttemberg Quiz)」
W.クラマーとH.R.レーズナー作。南ドイツの州を題材にしたクイズゲーム。「都市と国」「スポーツと余暇」「方言としきたり」「芸術と文化」「政治と歴史」「経済と技術」という6つのジャンルでたくさんのクイズが用意されています。
Krimsus Krimskrams-Kiste クリムズス・クリムスクラムス・キステ
2~4人用、対象年齢10歳以上のカードゲーム。
原始時代の人類をテーマにしたゲーム。自分の種族の生き残りをかけて、狩りを行い、薬草を集め、民族の長を決める会合に臨みます。
石器時代のポップスターをマネージャーとなって、優秀なミュージシャンを集め、バンドを結成させるカードゲーム。2~4人用、10歳以上。
シリーズで発表される本型のゲーム。お話を交えながらゲームをしていきます。シリーズ第一作はほら吹き男爵が自分の本当の体験に基づいたゲームを楽しむお話。
★「さ・い・しょ(Das E.R.S.T.E.)」
初心者向けのロールプレイングゲーム。
Lauwers Games ローワーズ・ゲームズ
ベルギー生れの新しいカードゲーム。2~4人用。各プレイヤーは他プレイヤーを邪魔しながら、自分の点数を高くすることを目指します。ルールはここで読むことができます。
Lookout Games ルックアウト・ゲームズ
U.ローゼンベルクによる、ボーナンザの拡張版。「ハイボーン」「ムタボーン」に続いて3年目のオリジナル拡張です。ボーナンザに女性の側面が導入されます。
1~5人用、対象年齢12歳以上。遊ぶ為にはボーナンザが必要です。2500個限定。なお今回は、ブース5-35「シュピールバー」において発売されます。予め予約しておけば、希望のシリアル番号が記入されたものをもらえます。
「フェレータ」「モイタラ」のメルクル作。3~8人用、10歳以上。アップルトゥーアップルズのようなワードゲーム。カード224枚入り。すでにBrettspielweltにオンライン版があるゲームです。
Meteor メテオール
7歳以上を対象としたサイコロの双六モードと、9歳以上を対象とした戦略ゲームモードの2つが用意されています。プロトタイプ版。
オリジナルルールで4人までできるチェスです。プロトタイプ版。
NMG-Spiele NMGシュピール
SAZ(ゲームデザイナ連盟)のブースでいくつかのゲームを発売します。
★「近代まで(To Modern Times)」
アメリカ合衆国史シリーズ第4弾。第1次世界大戦後から50年間のアメリカをテーマにした権力・名誉・影響力・お金を獲得する長時間(8時間ほど)ゲーム。
Phalanx Games ファランクス・ゲームズ
★「ワーテルロー(Waterloo)」
リチャード・バーグ作。1815年に行われた、ナポレオン最後の戦闘をテーマにしたゲーム。2~3人用。それぞれナポレオン、ウェリントン、ブルチャーになります。ルールは英蘭独の3ヶ国語、シナリオは難易度を変えて2つあります。ダイスを用いず、その代わりに55枚のカードでゲームを進行します。グラフィックはフランツ・フォーヴィンケルです。9月発売予定。
★「カエサル―4帝国の年・紀元後69年(Caesar: The Year of the Four Emperors 69 A.D.)」
リチャード・バーグ作。3~4人用。ローマ帝国で力を争います。軍事・政治力で帝国を手中に収め、帝王になることをめざします。ダイスを用いず、移動・戦闘・アクシデントはカードで行います。プレイ時間90~120分。
Piatnik ピアトニーク
イェン・ミューラー/3~12人用/14歳以上
パーティーゲームです。男と女の相性が合うことは決してないのでしょうか?このゲームでは性、恋愛、人間関係、秘密、恋人、長所や短所について、質問・意見・事実をまわしていきます。誰が誰を高く評価し、また一番多く意見が一致するでしょうか?
Prestel プレステル
★「プレステル建築ゲーム(Das Prestel Architekturspiel)」
ミュンヘンの本の出版社パステルがゲーム部門で発表するゲームです。トーマス・ファクラー作。古代のパンテオンから、現代の摩天楼まで、24の歴史的な建築物を建築するゲーム。
Queen Games クイーンゲームズ
クイーンから発売された「カルカソンヌ」の作者ヴレーデの陣取りゲーム。カルカソンヌのテイストをもちながら、より戦略的に仕上がっています。
★「工業化(Industrialization)」
「ジャンク」のミヒャエル・シャハトによる開発ゲーム。来年のニュルンベルクでの発売で、エッセンでは試作品が発表されます。
シャハトによるサイン会が金曜と土曜の11~13時、14~16時にブース10-09で行われます。
Ravensburger ラベンスバーガー
★「タマヂシャ(Kopfsalat)」
「ジェットコースターに乗ったカバ(Das Nilpferd in der Achterbahn)」「誰も完璧でない(Nobodyis Perfekt)」の作者ベルトラム・ケースによる、3人から6人用のコミュニケーションゲーム。10月発売予定。対象年齢は16歳以上。インターネット・クイズサイトのヴィッセンとタイアップで出されるゲーム。運だめし、なぞなぞ、アクション、思考で脳細胞と笑う筋肉を鍛えます。例えば「なぞなぞ」のカテゴリーでは「足の職業」「急ぎ」「ヘルメット」「ポスト」などのヒントから「自転車便」という答えを導きます。「クイズ」では一般的な知識が試されます。例えば「ロンドン地下鉄で最も多い拾得物は?1.本、2.めがね、3.服」など。「思考」ではひらめきが必要な論理的な問題が出され、「おしゃべり」では「義眼とヨーグルト」といった項目をつなげて話をつくらなければなりません。「運」では幸運の女神が微笑むか、あるいは見放してしまうか一か八かです。
★「ロード・オブ・ザ・リング―2つの塔―(Der Herr der Ringe – Die zwei Turme)」
2002年の年間ゲーム大賞にノミネートされた、映画を題材にしたクニツィアのカードゲームの第2弾。映画公開に合わせて11月に発売されます。2~5人用。プレイヤーは各キャラクターを担当して中つ国の旅を続けます。「2つの塔」の各シーンではキャラクターを組み合わせて戦います。必要なカードを最も多く出せるのは誰でしょうか。得点計算の後、勝者は場面の得点チップと指輪を取り、次のラウンドのスタートプレイヤーとなります。
★「ゴーストの時間(Geisterstunde)」
2~4人用、8歳以上。ドミニク・エアハルト作。幽霊に捕まらないようにする鬼ごっこのボードゲーム。幽霊のプレイヤーに捕まったら、役目を交替して今度は追いかけるほうになります。最初に屋敷を脱出できたプレイヤーが勝ちです。
×「チャット・フォン(Chat Phone)」
携帯電話をテーマにしたコミュニケーションゲーム。今期の発売は見送られました。
R&D Games R&Dゲームズ
リチャード・ブリーズによるキーシリーズ―キーウッド、キーダム―の第3弾。
キーセドラルがキーランドの街キータウンの近くに建てられます。キーランドの住民はキーセドラルの建材を集めます。キーセドラルは5段階で建てられ、それぞれ必要が建材が異なります。はじめは石と材木、そして仕上げには鉄・ステンドグラス・金。それに大工さんたちの食料と水も必要です。ついでにワインもあればいいでしょう。
はじめは各プレイヤー5つの小屋から始まります。小屋には働き手が住んでいます。働き手は各ターンに1マスずつ移動して、建材を集めてきます。石は石切り場から、木材は森から、水は湖から、食料は農場から、そしてワインはワインヤードから集められます。必要な建材を正しく持ってきた働き手には名誉の席が与えられます。ゲームを通じて建築に最も貢献したプレイヤーが首席に座ることができ、ゲームの勝者となります。
35ユーロ。予約販売で、こちらのアドレスで受け付けています。
Schmidt シュミット
ライナー・クニツィア作の子供ゲーム。ネズミたちは止まったマスでサイコロを振ったり、クイズに答えたりしながらゴールをめざします。
Silberberg Spiele ジルバーベルク・シュピーレ
★「スクラブ(Scrab)」
ニコ・ロイター作。紀元前2100年のエジプト。学問の神様でありゲームの神様であるトートの神殿で毎年神官が集まって神殿の長を決めるゲームが行われていました。スカラベをボードに配置し、決められたルールでこの点数の高い虫を集めることをめざします。
このゲームはゲッティンゲンのゲームデザイナ・ミーティングでプロトタイプが発表されたものです。9月末の発売になる予定です。
Sphinx Spiele スフィンクス
3~6人用のトリックテイキングゲーム。プレイ時間20分。シカのオスがメスをめぐって争います。もっとも大きいハーレムを築いたプレイヤーが勝ちます。
3~5人用。墓場から死体のパーツを集めてフランケンシュタインを作り上げるゲーム。
カードの図柄はメーカーのホームページで公開されています。
Spiele aus Timbuktu シュピール・アウス・ティンブクトゥ
「ジャンク」で勢いづくミヒャエル・シャハトの個人メーカーであるティンブクトゥは、海外資本によってメジャー化を図る模様です。今期は経済ゲーム、レースゲーム、収集ゲームの3作を発表します。発売はブース5-35「シュピールバー」にて行われます。また、「王と枢機卿」の新しいボードが新年に発売される予定です。
★「モーグル(Mogul)」
3~6人用、10歳以上、プレイ時間約45分。イラストもミヒャエル・シャハト。
1920年代を舞台にした経済ゲーム。誰でも投機をし一夜にして億万長者になった者がたくさんいた時代。株を売買し、たくさんの配当を得ます。不動産を適当な時期に売りかえて、勝者をめざします。
★「クレージーレース(Crazy Race)」
3~4人用、12歳以上、プレイ時間約45分。イラストもミヒャエル・シャハト。
鉄道のパイオニアたちのレースゲーム。性能の異なる3つの機関車を操縦します。ボイラーマンカードとちょっとした狡猾さとブラフをで機関車を最初にゴールに入れます。ティンブクトゥで以前に発表された同じ題のゲームのリメイクです。
★「ステーションマネージャー(Station Manager)」
2~4人用、8歳以上、プレイ時間約45分。イラストもミヒャエル・シャハト。
駅の操車場で世界中から貨車を集め、指示カードに従って列車を編成するゲーム。
Splotter Spellen スプロッター・シュペレン
オランダのゲームメーカー・スプロッター社はリメイク3作を発表します。東インド会社の設立をテーマにした経営ゲーム。プレイヤーは商人として富と名声をめざします。プレイ時間1~2時間。
映画制作をテーマにしたゲーム。「ローズ&ボーツ」というゲームのリメイクです。人材、俳優、コンピューター、ビールを集め、映画を作っていきます。評論家を接待してよい記事を書かせることも必要です。2~4人用。プレイ時間約1時間。
予言者となって王や諸侯に取り入るゲーム。「テトラゴン」というゲームのリメイク。木のブロックが形作るパターンを見て、各プレイヤーは予言をします。悪い予言をすると彼らの怒りを買うので注意が必要です。どれだけすばやく木のブロックのパターンを見分けるかが勝利のポイントです。2~5人用、プレイ時間15分。
(ウェブサイト:http://www.splotter.nl)
Truant Verlag トゥルアント・フェアラーク
Warfrog ウォーフロッグ
イギリスのメーカー、ウォーフロッグ社からは鉄道ゲームが発表されます。ニューイングランド鉄道シリーズで、18xxシリーズのコンポーネントです。詳細はここで紹介されています。
Winning Moves ウィニングムーブズ
「カルタヘナ」のレオ・コロヴィーニ作。原始時代、個人は自然の脅威や幾多の困難を乗り越えるため、人々は集まって小さい一族を作りました。家々は村となり、他プレイヤーと同盟を結んだり、場合によっては他に移住するために村をつぶしたりします。
★「ゴールデン15(Die Goldene Funfzehn)」
シュテファン・レーベン作。「トップ・カードゲーム」シリーズ。9ラウンド制でトリックテイキングを行いますが、あらかじめ何トリック取るかを宣言しなければなりません。最高の切り札が「ゴールデン15」です。
★「割れたボトル(Broken Bottle)」
ウィニングムーブズ・イングランドから発売されるカードゲーム。マイナス点になる「割れたボトル」カードを取らないようにするトリックテイキングゲーム。
★「クルー・カードゲーム(Clue)」
ウィニングムーブズ・USAから発売される推理カードゲーム。すでにプレイスペース広島から発売されています。
★「モノポリー・復刻1935年版(Monopoly Erstausgabe von 1935)」
初版を完全に再現した復刻版。コレクター待望の一品です。
Winsome Games ウィンサムゲームズ
★「レンダーバーネン基本セット(Landerbahnen Basic Game)」
3~6人用、プレイ時間2~3時間。北ドイツに鉄道を建設します。ルールは英語とドイツ語の両方付属。
2~8人用、プレイ時間1~4時間。鉄道会社が10増えて、南ドイツのマップも入っています。
それぞれ60個の限定販売。予約はなしで早い者勝ち。去年は2時間で売り切れたそうです。このほか2つの鉄道ゲーム★「機関車ワークス(Lokomotive Werks)」と★「ラウンドハウス(Roundhouse)」がすでに発売されています。
Zoch ツォッホ
小さいメーカーであるツォッホは、「ヴィラ・パレッティ」が大賞を授賞してから販売と生産が追いつかず、麻痺状態に陥っています。そこでエッセンに新製品の発表が間に合うかは定かではありません。予定としては以下のゲームがあります。
★「ウイルス一味(Virus & Co、仮題)」
フランク・シュターク&ヨルグ・シュピーゲルハルター作。3~6人用、対象年齢10歳以上のカード競りゲーム。プレイヤーは実験用モルモットとなり、ウィルスや微生物をうつされます。薬や点滴でそれらを撃退しなければなりません。みんな悪巧みをし、お互い助けようとはせず、策略を練ります。ツォッホ社では、このゲームから「ミニ・コモンシリーズ(Diekleinen Gemainen)」をはじめる模様です。
★「サイコロモグラの王様(Konig der Maulwurfel、仮題)」
ギュンター・ブルクハルト作。2~4人用、対象年齢8歳以上(8歳未満用簡単ヴァリアントあり)。サイコロモグラとは、サイコロで移動するモグラの変種です。彼らは毎年奇妙なレースで王様を決めています。一風変わったレースゲームで、移動はダイスで行いますが、その目で進むのではありません。重要なのはさまざまな危険から身を守る適切な装備です。