ロジックとコミュニケーション~ボードゲームを通して考える日独の違い~

昨日、山形大学のグローバル・スタディーズコースが主催した市民講座に講師として招かれ、講演をしてきた。タイトルは『ロジックとコミュニケーション~ボードゲームを通して考える日独の違い~』。学生だけでなく、学内の先生や、一般の参加者もあって60名ほどが集まった。

ボードゲーム仲間で、講演を依頼して下さったダグラス・グローグ准教授から講師の紹介。ダグラスさんがボードゲームについて調べていて、トム・ヴェルネック氏(バイエルン・ボードゲームアーカイブ)にメールしたところ、私を紹介されて知り合うことになった。ロンドン近郊出身の、大のボードゲームファンである。

ダグラスさん稲わらをもって「リアルアグリコラ」とかいってる人

最初に前日の年間ゲーム大賞のニュースを、ドイツ語で報告。ドイツ人の先生もいらっしゃったことを知るのは、質問の時間になってからである(汗)。講演は、まずドイツでどうしてボードゲームがよく遊ばれているのかを分析した。日本とドイツの労働環境の違いを比較し、深夜と日曜日は原則としてお店を営業できない「閉店法」を紹介、年間日照時間の国際比較を行なって、室内娯楽が好まれる背景を探った。

注いで大人まで楽しめるようになったドイツのボードゲーム市場の動きとして、出版社、ゲーム賞、メッセ、ボードゲーム館、ゲーム学を紹介した。

ここからロジックとコミュニケーションの話に入る前に、すごろくやさんの『大人が楽しい 紙ペンゲーム30選』から『マネージャガ』をみんなで遊ぶ。数字を1つ書き、下から名乗りでていって、前の数字との差が10以内なら得点になるというゲームである。お試しで遊んだところ90くらいでストップ。もう1,2回続けてすればまた戦略も出てくるところだが、時間の関係で1回のみ。

ゲームの後はいよいよ本題に入る。まずドイツのボードゲームのルールの論理性を、実際のルールの記述を通してみていく。また「してもよい」のか、「しなければならない」のかという点について、日本語に翻訳するときに迷うことを話した。

それから規律や論理性を重んじるドイツの国民性と、周囲との調和を重んじる日本の国民性を比べ、それぞれ長所にも短所にもなることを指摘。結論として、相手に配慮して自分の意見を述べること、自明だと思っても根拠をつけて丁寧に話すこと、言葉を深読みし過ぎないで額面通りに受け取る習慣をつけることを提案した。このあたりは、以前、論理学の講義をしていたときの話にも通じる。

講演終了後は、学生からいろいろな質問を頂く。またボードゲームに興味のある先生からも問い合わせを頂いて、こちらも刺激された。この講演を知る前から、ホームページをご覧になっていたという方もいらっしゃった。もちこんだ『ボードゲームワールド』も数冊お買い上げ頂いた。

その後、食事をとってダグラスさんたちとボードゲーム。毎週火曜日に研究室で遊んでいるのだという。今回は5人で『ピックス』『花火』『リベルタリア』をプレイ。ダグラスさんは授業でもボードゲームを使って、ルール説明からプレイ全部まで英語で通すという試みを行っている。英語を話すことに躊躇しがちな学生でも、ゲームで熱くなれば話さざるをえない。『ディクシット』など、とてもよい教材になるという。

また火曜日に遊びに行くことを約束して、帰途についた。ボードゲーム関連では初めての講演。ご来聴下さった方々、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。