ディガー(Digger)

アワアワの宝石集め
一昨日公開されたボードゲームサイト「暮しとボードゲーム」で、ゲームマーケットに毎年訪れているカクテルゲームズ(フランス)社員のインタビューが掲載されていた。フランスでは10年前までゲーマーズゲームが中心だったが、今は『ディクシット』『ドブル』『ジャングルスピード』(いずれも日本語版あり)などのパーティーゲームが流行っている。ゲーマーズゲームは売れても5000個だが、ファミリー向けのパーティゲームは10万個とケタ違いだ。
『ドブル』と同じ丸い缶ケースで発売されたのがこの『ディガー』も、この流れに乗っているゲームだろう。。10年以上前からライトで奇抜なゲームを発表しているR.フラガの作品で、制限時間内にダイスを振って宝石を集める。砂時計を見ることはできず、時間内にやめないと全没収となってしまう。同じ作者の『タイムイズマネー(2003年)』と同じ趣向で、はげしく焦ってしまう。
ディガー
自分の番になったらダイスを振り、出た目の色の宝石(キューブ)を中央から取る。ただし、宝石をとれるのはその色が1個だけだったときだけ。2個以上出た色は取ることができない。ダイスは何回でも振ることができ(全部まとめて)、そのたびに宝石を取ってよいが、ある時点で振るのをやめ、取った宝石を色分けして自分のタイルに置き、「ストップ!」といってはじめて自分のものになる。
その間、となりの人は砂時計を手で隠してもっている。30秒で砂時計が終わったら「ストップ!」という。それまでに手番の人が「ストップ!」と言っていなければ、その手番の宝石は全没収。言っていれば獲得できる。
黒いダイス目は、1個だけ出ると他の人(誰でもよい)から宝石を奪うことができる。たくさん宝石を集めている人から奪いたいが、選んでいる余裕はあまりない。目についたとなりの人から奪ってしまうことも。
青いキューブは宝石ではなく、川の水を表している。中央から青いキューブがなくなったらゲーム終了。各自タイルの上に置いたキューブの得点の合計で勝敗を決める。奪い合いがあるので、勝敗は最後まで分からない。
発展ルールでは、人によって宝石の点数が変わり、ほしい宝石とあまりほしくない宝石があるので奪い合いにも駆け引きが出てくる。ニクイ演出である。
神尾さんが時間ギリギリに手番を終えるという神業で先行したが、皆に狙われる。鴉さんが後半一気に追い上げて1位。私は時間をたくさん余らせる小心者だった上に出目にも恵まれず最下位。2〜3投して何も取れないと焦りがクライマックスになって時間が分からなくなるのであった。
ダイスを素早く転がし、出目をさっと判断し、その宝石を取る。手先の器用さとパターン認識、そして時間感覚まで問われる大慌てゲームである。
Digger
R.フラガ/アスモデ(2010年)
3〜5人用/8歳以上/15分
国内未発売

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。