Posted in ま行

魔法のラビリンス(Das magische Labyrinth)

同じところに何度ぶつかれば
魔法の壁にぶつからないようにルートを覚えて、宝を集める記憶ゲーム。今年のドイツ年間キッズゲーム大賞受賞作。磁石はキッズゲームの定番で、過去の年間キッズゲーム大賞では9タイトル中5タイトルに用いられている。
はじめに誰かが適当に壁をはめ込んで迷路を作り、その上にボードをかぶせる。迷路を作った人はルートを覚えていそうなものだが、適当に回転させるとあっという間に分からなくなるものだ。四隅にコマを置いたらスタート。
コマには強力な磁石がついていて、ボードをはさんだ下側にパチンコ玉をつける。移動中、ボードの下に隠された壁にパチンコ玉がぶつかると下に落ちて(魂を取られた!)、振り出しに戻らなければならない。壁があったところをよく覚えておこう。
磁石はフェルトで覆われており、壁にぶつからない限り、コマの動きは実にスムーズだ。その動き心地は、魔法使いの弟子たちが宙に浮いて移動しているかのよう。それが突然、壁で動きを止められる。パチンコ玉がボトリと落ちてスタートへ。ボードの下は坂になっていて、落ちたパチンコ玉もスタートまで転がってくる。
このように見事なギミックを使ったゲームだが、ルールはきわめてシンプルだ。袋からチップを引いて、そのチップのマークに最初に着いた人がチップをもらう。何枚か先に集めた人の勝ち。移動はダイスなので、ルートを覚えていても1歩しか進めないこともある。妙に悔しい。
覚えていられるのはせいぜい最初の数マスだけ。壁があると思い込んでいたところになかったり、ないと思っていたところにあったり。それでもみんなリーチになって、緊迫した終盤となった。最後の1枚をぎりぎりで制したタカハシさんの勝利。
壁の枚数で難易度を変えられるようになっており、大人でもかなり歯ごたえのあるプレイが楽しめる。
Das magische Labyrinth
D.バウマン/ドライマギア(2009)
2〜4人用、6歳以上、15分

Posted in 日本語版リリース

『コズミックエンカウンター』日本語版

アークライトは9月4日、SFボードゲーム『コズミックエンカウンター』の日本語版を発売した。3〜5人用、13歳以上、60〜120分、5300円。
『コズミックエンカウンター』はアメリカで1977年に発売されたボードゲームの古典的名作。各プレイヤーはエイリアンの種族となって、5つの世界の支配を争う。エイリアンはそれぞれユニークな特殊能力を持っており、特殊能力を生かすも殺すも、プレイヤーの腕次第。能力や特殊技術の組み合わせによって、バラエティあふれる展開が待っている。
受賞歴は1991年にオリジンズ賞、1992年と1993年にゲームズ100にノミネートされたほか、2001年にはオーストリアゲーム大賞でフレンドゲーム賞に選ばれている。
発売以来32年にわたって、メイフェア、アバロンヒル、ASS、デカルトなど各国で数多くのメーカーがリメイクを行ってきたが、今回の日本語版のもとになったのはアメリカのファンタジーフライト社によるもの。エイリアンの種族数は50種類にも及び、旧版を遊んだことがある人にとっても新しい楽しみがある。
また、アークライトは2人用の『クトゥルフ神話カードゲーム』の日本語版も同時発売している。こちらもアメリカのファンタジーフライト社から昨年発売されたばかりの新作。TCGから改良を加えたスタンドアローンタイプのカードゲームで、8種類のカードセットでデッキを作り、クトゥルフ神話の物語に挑戦する。2人専用、13歳以上、30〜40分、4600円。
アークライト:コズミックエンカウンター
play:game:コズミックエンカウンター評価コメントリスト
アークライト:クトゥルフ神話カードゲーム