ニュルンベルク2003新作情報

エッセン・国際ゲームフェアと並んでドイツゲーム最大の催し物であるニュルンベルク・トイフェアが2003年も1月30日から2月4日まで行われます。ドイツゲーム新作のほとんどはエッセン・国際ゲームフェアとニュルンベルク・トイフェアで発表され、年間ゲーム大賞、ドイツゲーム賞は前年のエッセンと当年のニュルンベルクで発表されたゲームの中から選ばれます。エッセンが一般愛好者のお祭りであるのに対し、トイフェアは業界関係者にしか入場許可証が出ない専門性の高い催しとなっています。各メーカーとも発表数はエッセンよりずっと多いので、注目度も高いです。
このサイトでは、海外の各サイト(Spielbox、Terminal City Gamers、Poeppelkiste)の紹介から、ニュルンベルクで発表される予定の新作紹介を翻訳します。中には噂の域を出ないものもあり、メーカーの事情によって、ニュルンベルクに間に合わないものもあります。ゲーム名は仮訳で、日本で発売されるときには別になるかもしれません。

更新履歴:アバクス追加(1/6)、アレア・ハンス・ラベンス追加(1/9)、ゴールトジーバー追加(1/13)、シュミット・ツォッホ追加、クレメントーニ追記(1/15)、コスモス・ヴァリオプレイ追加、ツォッホ追記(1/17)、アスモデ追加(1/18)、アバクス・アレア・ラベンス追記(1/20)、デイズ・オブ・ワンダー・オイロゲームズ・キダルトゲームズ追加、コスモス・ハンス・クイーン追記(1/25)、コスモス追記(1/28)、ハンス追記(1/29)、アバクス・ゴルトジーバー・ハンス追記(1/31)、アミーゴ・コスモス・ラベンス追記(2/1)、ドライマギア・ウィニングムーブズ追加、アレア・アスモデー・ゴルトジーバー・コスモス・クイーン・ラベンス・シュミット・ツォッホ追記(2/12)

主要メーカーの動向

Abacus アバクス:シャハト2連発!「パリ・パリ」「コロレット」
alea アレア:シュタウペ「バザリ」リメイクとムーン&ヴァイスブルムコンビ復活「氷河期」
Asmodee アスモデー:フェドゥッティとムーンの共作「金と酒のために」
Amigo アミーゴ:ボーナンザボードゲーム「ボーン・ハンザ」とシュタウペのカードゲーム6連発!
Clementoni クレメントーニ:コロヴィーニとシャハトの夢の共作「マグナ・グレキア」
Drei Magier ドライマギア:ランドルフの子どもゲームは3歳以上!
Days of Wonder デイズ・オブ・ワンダー:フェドゥッティ&シャハト「ドラゴンストーン」ドイツ語版
Eurogames オイロゲームズ:地中海沿岸の陣取りゲーム「マレ・ノストルム」
Goldsieber ゴルトジーバー:ムーン&ブルムの「ニューイングランド」
Hans im Glueck ハンス・イム・グリュック:クニツィアのエジプトゲーム「アメン・ラー」とカルカソンヌ拡張2
Jumbo ジャンボ:「モリシ」のリメイク
KidultGames キダルトゲームズ:「キャントストップ」風味のダイスゲーム
Kosmos コスモス:トイバーシリーズ「子どもカタン」と「レーベンヘルツ」
Phalanx Games ファランクス・ゲームズ:古代ローマ時代のウォーゲーム「ネロ」
Piatnik ピアトニーク:立体版水道管ゲーム「パイプライン」ほか
Queen Games クイーン・ゲームズ:シャハトのマネージメントゲーム「工業化」
Ravensburger ラベンスバーガー:クラマーの幽霊ゲーム「吸血鬼の夜」ほか
Schmidt シュミット:ムーン&ブルムの「ヨーロッパツアー」
Varioplay ヴァリオプレイ:対戦2人げーム「IQ5」
Winning Moves ウィニングムーブズ:シンプルファミリーゲーム「皇帝の密使」ほか
Zoch ツォッホ:クラマーらの子どもゲーム「グログロ」

もどる

Abacusspiele アバクス

パリ・パリ(1)★「パリ・パリ(Paris Paris)」
ミヒャエル・シャハトによるパリを舞台にした経営ゲーム。2~4人用、9歳以上、プレイ時間約45分。写真は試作品です。
プレイヤーはパリの商売人となって観光客の懐からお金を引き出します。そのためには街の名所に店を建てなければなりません。パリには5つのバス路線があります。そこを通って観光客が集まってきます。バス停のそばに店を建てれば大もうけできるでしょう。ラウンドごとにプレイヤーの人数より1つ多く、新しいバス停ができます。そこから1つを選んで、お店を開きます。十分な場所がなくなったら、前に置かれていたお店は立ち退きになります。全員がお店を建てると、バス停が1つ残ります。その誰も選ばなかったバス停の一番近くにお店を建てているプレイヤーに収入として1点が入ります。このバス停は予約となり、バス停のそばにお店がなければ、後で最初に建てたプレイヤーに収入が入ります。誰もお店を建てていない2色の同じバス停ができると、ツアーが始まってバスがルートを走り出します。バスはそれぞれ交差点で止まり、そこに建っているお店と、同じ色で近くに建っているお店には点数が入ります。
 60のバス停が設置されると、最終得点計算を行ってゲームが終わります。プレイヤーはゲームの最初にそれぞれ1路線ずつバスチケットをもらっており、それぞれの路線のバスが1度走ります。最後に立ち退いたお店の数を数えて、一番多く立ち退いたプレイヤーには補償としてお店1件につき1点が入ります。一番特典の多いプレイヤーが勝ちます。
計画的にお店を建てておけばまた儲かります。一度建てたお店でも立ち退きに追い込まれることもあります。一等地を巡って押し合いへし合い、最後に一番お金持ちのプレイヤーが勝ちます。手番にはいくつかの選択肢がありますが展開は早く、やみつきになるゲームです。

★「コロレット(Coloretto)」
ミヒャエル・シャハト作。3~5人用、9歳以上、プレイ時間約15分。昨年のエッセンで試作品が発表されたカードゲーム。同時にゲーム名を募集してこの名前に決まりました。カメレオンのように自分の集める色をどんどん変えていきますが、あまり変えていろいろな色を集めすぎると、マイナスポイントになってしまいます。タイミングを見計らって色を変えます。
7色のカードがあります。3色で一番多く枚数を持っているプレイヤーがプレイヤーはプラスポイントになり、一番少ないプレイヤーはマイナスになります。手番には公開しているカードの列から1枚とるか、それとも山札から1枚引いて場札に加えるかします。序盤はどの色でもほしいところですが、後半色が集まってくると選択肢が狭まります。スペシャルカードには、最後の1周のタイミングが書かれています。その後プラスポイントとマイナスポイントを合計し、一番得点の多いプレイヤーが勝ちます。
時間がかからず、「明日の百を取るか今日の五十を取るか」というジレンマに悩めるカードゲームです。

★「キング・ルイ(King Lui)」
仮題「王様の朝食」。アラン・R・ムーンとアーロン・ヴァイスブルムのコンビが贈るカードゲーム。7歳以上、2~5人用。ここは怠け者の楽園。プレイヤーは王様の朝食会に招かれた臣下になります。王様よりたくさん食べると王様が怒ってしまいます。王様のペット・ドラゴン君にエサを上げるのも忘れないようにして、うまく見計らいながら適切な分を食べます。簡単な手順で魅力的なゲームです。

adlung アードルング

■絶版…「Bambuti」「Lao Pengh」「Last Minute」「Maskenball Venezia」「Monsterjagd」「Ocean」「Puls」「Takeoff」「Titanic Der Mythos」「Titus」

alea アレア

★「氷河期(Eiszeit)」
プエルトリコに続く大きな箱シリーズは、アラン・R・ムーンとアーロン・ヴァイスブルムのゴールデンコンビによるゲームになりました。今回はエッセンでのプロトタイプ発表を経ずにいきなりニュルンベルクで発表されました。3~5人用、プレイ時間60~90分。難易度はアレアの大きな箱ではこれまでで一番小さい3(「ラー」が4)。
ときは氷河期!ネアンデルタール人とマンモスが生き残りをかけて戦います。12種類の地形で自分の種族を増やし、戦いが起こったときに地形で少数派にならないようにします。一番弱い種族は地形から駆逐されます。時代が進むにつれて地形はどんどん氷河になり、残る地形は少なくなっていきます。苛酷な環境を耐えたプレイヤーが勝ちます。4月発売予定。

★「宝、石、王国(Edel, Stein & Reich)」
ラインハルト・シュタウペ作「バザリ」のリメイク。3~5人用、プレイ時間45~75分。
「ワイアットアープ」「ロイヤルターフ」「7人の賢者」と同じく小さい箱で出ます。「バザリ」は1998年の大賞ノミネート・ゲーム賞入賞作で、日本でも人気が高かった作品。今回はボードがなくなり、前回が3~4人用だったのに対し、5人までプレイ可能になりました。5人プレイ時には新しいアクションが追加されています。難易度は2(「ワイアットアープ」に同じ)。
各プレイヤーははじめ4色2つの宝石と、「宝石」「お金」「アクシデント」のカード3枚をもちます。各ラウンドにアクシデントをめくります。そのほかに各プレイヤーは宝石、お金の数が書かれた得点カード(=「バザリ」ではそれぞれのマスに相当)を受け取ります。それから各プレイヤーはそのアクシデントを取りたいのか、宝石を取りたいのか、お金を取りたいのか密かに決めて、カードを一斉に公開します。バッティングせずに1人だけが選んでいれば、それをもらうことができます。3人以上が同じ選択をしていたら全員何も得られません。2人だけでバッティングした場合は、競りを行います。交互に宝石を相手プレイヤーに提示し、先に降りた方が相手の宝石をもらってその選択をあきらめます。最後に各プレイヤーは得点カードに従って、一番多く宝石を持っているプレイヤーと二番目に多く宝石を持っているプレイヤーはお金を得ます。ただしお金をもらったら半分を捨てなければなりません。このほかにアクシデントカードにはお金の分配を増やしたりするものがあります。その後得点カードをよく混ぜて次のラウンドをはじめます。最後にもっとも多くお金を持っているプレイヤーが勝ちです。ブラフの要素がある緩やかなゲームです。

■絶版…「ラー(Ra)」「タージマハル(Tadsch Mahal)」「ワイアットアープ(Wyatt Arp)」

Amigo アミーゴ

★「ドラゴンの島(Die Dracheninsel)」
トム・シェープス作。10歳以上、3~5人。
「ドラゴンの宝は確かにこの島にある。しかし船でしか入ることができず、湖・川・砂漠・火山などで進みにくい道なき土地が広がっている。しかし私は行かなければならない。ドラゴンのアジトは近いはずだ」…こう書き残して名もなき探検家は消息をたちました。しかし運のいいことに彼は宝の地図も残していたのです。プレイヤーは探検家としてドラゴンの島に乗り込み、伝説のドラゴンの金の財宝を探します。
ボードは砂漠・山・森林などの地形タイルが敷き詰められ、それぞれの地形は対応する地形カードを出して超えることができます。中には地形を変更したり、飛行機で渡ったりできるアクションカードもあります。宝の山が見つかっても、簡単に持ち帰ることはできません。宝箱は重くて1人では運べないからです。そこでプレイヤー同士で協力して運びますが、巨額の富をどう分けるかが問題となります。海岸まで運んだときに裏切りが発覚したら、決闘になります。裏切りカードが多い方が勝ち、黄金をもって島を脱出します。
しかし黄金への熱望だけがこの島での冒険を危険にするのではありません。アクションカードで「雷」が出れば地形が変わり、「裏攻撃」が出れば行動が制限され、「甘い夢」が出れば1回休み。その上に宝を守るドラゴンは火をはきます。一番多く黄金を島の外に運び出し、勝利する冒険者は誰でしょうか?

★「ボーンハンザ(ボーナンザ・ボードゲーム)(Bohn Hansa – Das Bohnanza Brettspiel)」
ウヴェ・ローゼンベルク作。12歳以上、3~5人。ボーンハンザ同盟の商人となって上手に交渉を行い、ターラーをたくさん稼いでボーンハンザ1の金持ち商人になるゲーム。ベストセラーカードゲーム「ボーナンザ」の要素を受け継ぎつつ、新しいアイデアをたくさん入れて別個のボードゲームになりました。
エッセンでの試作品プレイレポート

★「ミッドナイトパーティー―お城の幽霊、ヒューゴが怖いの誰だ?(Mitternachtsparty – Wer hat Angst vor Hugo, dem Schlossgespenst?)」
ヴォルフガング・クラマー作。8歳以上、2~8人。古典ゲームのリメイク。ルールはそのままに、イラストが全く新しくなります。真夜中の丑三つ時、お城で陽気に騒いでいるお客様のところに小さな幽霊が忍び寄ります。すばやい行動と少しのダイス運で、プレイヤーは安全なお城のお部屋に逃げ込まなければなりません。ヒューゴにつかまって腰が抜けた人は、怖さのあまり恐怖ポイントを獲得します。そのポイントが一番少ないプレイヤーが勝ちです。

★「レオナルド(Leonardo)」
ラインハルト・シュタウペ作のカードゲーム。8歳以上、2~6人用。レオナルドは全て自分で作り上げた凧をもっていき、空に踊らせます。赤、緑、黄色、青の凧が風になびき、空は混雑しています。プレイヤーは凧の絵が描かれたカードをあるきまりで机に並べていかなければなりません。しかし思った通りにはうまくいかないのです。エキサイティングなカードゲームで、ゲームをしながら集中力をきたえることができます。すこし考えるところがあり、小さなお子様よりも親の方が難しいと感じるでしょう。

★「メルリン(Merlin)」
ラインハルト・シュタウペ作のカードゲーム。5歳以上、2~8人用。小さな魔法使いのメルリンはいつも変身しています。ときには太り、ときには細くなり、ときには赤い靴、青いマント、緑の帽子を身につけ、またときには帽子が青、マントが黄色、靴が美しい緑になります。魔法の不思議です。山札からめくられたカードと完全に違う身なりのカードを、プレイヤーは机から同時に探し出します。小さい子供でなくても、なかなか容易なことではありません。

★「プルンプザックがやってきた(Der Plumpsack geht um)」
ラインハルト・シュタウペ作のカードゲーム。5歳以上、2~5人用。プルンプザックがやっていました。ひっくり返さないようにしてください。地面に落ちたとき、何が隠されているか思い出します。袋がどんどん移動していくだけでなく、中身もどんどん変わっていくので簡単ではありません。ここで見分けのうまい人がたくさん中身を当てて、プルンプザックをめぐるスピーディーなゲームに勝つことができます。記憶の要素がある簡単なカードゲームで、子供が好きなプルンプザックをテーマにしています。

★「右に左に(Rinks und Lechts)」
ラインハルト・シュタウペ作のカードゲーム。6歳以上、2~8人用。右と左を間違えることはないとふつう思いますが、ところがどっこい! 7人の警官が輪になって机の上に並んでいます。おまわりさんはこっちを向いているおまわりさんに、あっちを向いているおまわりさん。プレイヤーは頭の中でカードを右や左に動かし、顔の向きを揃えなければなりません。実際やってみるとけっこうたいへんだということがわかるでしょう。

★「ばらばら(Kunterbunt)」
ラインハルト・シュタウペ作のカードゲーム。5歳以上、2~8人用。机の上にはいつも2枚のリストが表向きになっています。プレイヤーは同時にプレイします。2枚のリストと完全に一致するものを見つけたら、その名前を言ってカードを出します。正しければリストのうち1枚をもらいます。ルールが少なく、同時プレイで脳みそが活性化するカードゲームです。

★「買いだめ(Hamstern)」
ラインハルト・シュタウペ作のカードゲーム。5歳以上、2~4人用。小さなハムスターがせっせと冬支度をしています。みんながほしがるハムスターのトロフィーをもらえるのは一番上手な1匹だけなので、しれつな競争になります。でも気をつけて! 持ち運べるよりも、たくさん買いだめしようとすると、あっという間に全部なくしてしまうかもしれません。簡単なルールと子供向きのイラストで子供でもすぐ遊べ、ゲームで数えるうちに計算を覚えることができます。

★「私の5つの風船(Meine funf Ballons)」
ハイム・シェーファー作のカードゲーム。3歳以上、2~5人用。にぎやかに遊んだすてきな1日は終わりました。子供たちは楽しく色とりどりの風船を持っておうちに帰ります。でも気をつけて! 猫がやってきて、つめを伸ばしてきました。パン! 風船が1つ割れました。また、目の前には茨のいけがきがあります。パン! またひとつ。まもなくお家です。ママがいれば安心です。たぶん新しい風船をくれるでしょう。年齢に関わらず楽しめるゲームです。最後に一番多く風船が残っているプレイヤーが勝ちます。

Asmodee アスモデー

★「金と酒のために(Fur Gold und Rum)」
ブルーノ・フェドゥッティとアラン・R・ムーンの共作。4~7人用、8歳以上、プレイ時間約30分。フランス語題は「オーク―勇敢なる者たちへ(Del’Orc pour les Braves)」。
太古の昔からある遠くの王国では武将たちが敵対して主導権をめぐって争っていました。王様は弱っており武将たちはその座を狙っています。決戦はもう間近です。武将たちはいろいろな軍団を集めました。ドワーフ、コボルド、オーク、ゴブリンに、命知らずな戦闘機械、たくさんのさまざまな首切りや武者が国中から集まってきました。武将たちは王冠と名声を、野蛮な戦士たちは金と酒のために。
ゲームは数ラウンドから行われます。各ラウンドにプレイヤーは軍隊を新しく召集します。灰色の枢機卿がカードを12の山に分けます。ほかのプレイヤーはできるだけよくそれぞれの山の構成を覚えておかなければなりません。その山から新しい軍隊が召集されます。
夢のコンビ作ですが、残酷なテーマだったためにドイツのメーカーが話に乗らず、フランスのメーカーが名乗りをあげたといういわくつきのゲームです。

★「クアーク!(Quaaak!)」
戦略性のある記憶ゲーム。2~4人用、10歳以上、プレイ時間20分。カードが裏向きにに置かれています。プレイヤーは王様と2人の召使を使ってペアを探します。底なし沼や肉食植物に注意して、ほかのプレイヤーを排して池を支配しましょう。

★「フライ(Fliegen)」
フィリップ・パリエール作のブラフのカードゲーム。2~5人用、8歳以上、プレイ時間15分。25匹の黒いハエと12枚のカードがあります。ハエを使ってカードを競り落としていきます。

Clementoni クレメントーニ

★「マグナ・グレキア(Magna Grecia)」
「ワイルドライフ」で日本でも知名度を上げつつあるクレメントーニからは、またまたビッグネームを擁した新ゲームです。レオ・コロヴィーニと、ミヒャエル・シャハトの共作。
「マグナ・グレキア」は大ギリシアの意味で、2500年前に商人や冒険家によって開拓されました。ギリシャ人が来る前ここには少数民族が住んでいるだけでしたが、そこには広大な土地、船の通れる川、大きい森、銅山や銀山があって大きな発展可能性が待っていました。
今日では全く痕跡をとどめていませんが、タラントゥム、シラクサイ、カタネ、ロクリ、ナクソスといった大きい街と、たくさんの村が生まれました。緊密な街道網が交易を生み、街では市場が賑わうようになりました。街同士の競争はどんどん激しくなり、とりわけ富と名誉の重要な源泉となる信託所を巡っては、激しい取り合いが行われました。この攻防をゲームにしたものです。
 各プレイヤーはマグナ・グレシアをうまく開拓し、発展させなければなりません。タイミングよく市場を作り、村を街にし、それらを街道網でつなぎます。こうして領土を広げると信託所を支配することができます。自分だけの大きい街をつくるのはコストが高いですが、敵の街や中立の村に市場を作っても役に立たないことがあります。
6角タイルで区切られたボードに街道や街や市場のタイルを置いていきます。12ラウンド行われ、各ラウンドはアクションカードで進行します。アクションカードはゲームの最初に決められたパターンで混ぜられています。カードはプレイヤーの順番と、基本アクション(街道建設、街の建設、補給)がどれくらいできるか(チップをどれだけ使えるか)を決めます。建設には決まったルールがあるのはもちろんのこと、加えて市場も作ることができます。その価値はほかの街や村とどれくらいたくさんつながっているかで決まります。
神託所ははじめからボード上にあります。神託所を支配するためには、自分の街を信託所に街道でつながなければなりません。そかしそれは容易ではありません。いくつかの街が信託所につながれたときには、一番強い街が支配するからです。街の強さも、どれくらいほかの街や村とたくさんつながっているかによります。そのため神託所の支配権は移ろいやすいものとなります。
ゲームの最後には市場と神託所で勝敗が決定します。

Days of Wonder デイズ・オブ・ワンダー

アメリカのメーカーであるデイズ・オブ・ワンダーはフランスとドイツでアスモデーと提携しました。ニュルンベルクで2タイトル、4月初めにもう1タイトルを発売する予定です。

★「ドラゴンを掌中に(DrachenFaust)」
昨年のエッセンからやや遅れて発売された、ブルーノ・フェドゥッティ&ミヒャエル・シャハトの共作「フィスト・オブ・ドラゴンストーン」のドイツ語版。コイン・金・銀・フェアリーコイン・ドラゴンストーンのコマと、美しい絵柄のカードが魅力の競りゲーム。イラストは「操り人形」を担当したジュリアン・デルヴァ(Julien Delval)です。カードには魔女・魔法使い・ドラゴンなどのファンタジーワールドのキャラクターが登場します。能力や性格の異なるキャラクターを競り落として、勝利ポイントを集めます。
「昔々、魔法にかかった森がありました。そこでは中の悪い王国同士が協力な魔法のアムレット、ドラゴンストーンの支配権をめぐって争っていました。王たちはその石に懸賞をかけました。そして森の住人たち―魔法使い、コボルド、ノーム、盗賊、魔女、ドワーフ―は皆、ドラゴンストーンを探しに出かけました。今ではこの魔法の国は長く忘れ去られています。隠れた酒場や小さい村にだけ、伝説の旅人が現われてその世にも珍しいゲームの話をしてくれるのです。」
通常のお金と魔法のお金を上手に提示して競りに勝ち、森の生き物たちの協力を取り付けます。彼らは魔法の能力を使って価値あるドラゴンストーンを手に入れるのを手伝ってくれます。うまくいけば他のプレイヤーの目論見を崩し、ドラゴンストーンを勝ち取ることがでいるでしょう。

★「ギャング・オブ・フォー(Gang of Four)」
何十年もアジアでもっとも親しまれている古代中国のカードゲームを元にしたゲーム。カードを全部なくして上がるのが目的ですが、小さいミスが命に関わります。www.gangoffour.com

Drei Magier Spiele ドライマギア

★「ツァグ(Zag!!)」
キルステン・ベッカーとイェン=ペーター・シュリーマン作の計算ゲーム。2~5人用、5歳以上。
神経衰弱のようにカードをめくって、同じマークが出たらすぐにそのマークの合計が書かれたコマを取ります。めくったプレイヤーでなくてもコマを早く取れば点数がもらえます。

★「魔法の読み(Zauberlesen)」
アレックス・ランドルフ作の学習ゲーム。1~4人用、3歳以上。
カードをめくると、単語が書いてあります。これを読めなかったら中のマークを見ます。その後同じマークのカードを探します。就学前の子どもが単語の読み方を学ぶのに有効です。

★「マーモット(Murmel Fiff)」
カティ・カプラーとヨハン・リュッティンガー作の収集系レースゲーム。2~4人用、5歳以上。プレイヤーはマーモットとなって冬眠前のリンゴ集めをします。自分の色のリンゴを自分の巣から持ってきて、ほかの人のと交換します。

Eurogames オイロゲームズ

★「マレ・ノストルム(Mare Nostrum)」
セルジェ・ラジェ作。地中海の古代を舞台にした文明同士の争いのゲーム。当時傑出していた文明(バビロニア、ローマ、カルタゴ、エジプト、ギリシャ)が覇をとなえて争います。交易に重点を置き、外交や軍事を上手に執り行うことによって、文明はどんどん発展していきます。あなたが建てた建造物は何百年後になってもその文明の形跡をとどめるでしょう。
初め各プレイヤーは自分の領地に1つか2つの都市・城砦を持っています。キャラバンを使って資源を調達します。領土を広げるには、軍隊・艦隊・寺院・市場が必要です。それぞれ資源を使って建設しなければなりません。交易カードを他のプレイヤーと交換すれば建設しやすくなるでしょう。また収入が貯まればモニュメントを建てたり、勇者を集めたりできるようになります。戦争がおこると、軍隊を相互に配置して戦います。勝てば領地を拡大したり、征服した土地の資源を使ったりできるようになります。地中海でもっとも大きい文明を築いたプレイヤーが勝ちです。

★「フェニックス(Phoenix)」
色のついたコマをダイスの振った順序に並べる2人用ゲーム。タイミングよくカードを出さなければなりません。

Goldsieber ゴルトジーバー

★「ニューイングランド(New England)」
アラン・R・ムーンとアーロン・ヴァイスブルムのコンビによる新天地の開拓を描いたゲーム。3~4人用、プレイ時間60~75分。
1620年、イギリス初の移民ピルグリム・ファーザーズが新天地にやってきてその年に最初の開拓地・プリマス(現マサチューセッツ州)を作りました。彼らが最初に開拓した土地を、彼らは「ニューイングランド」と名づけました。この名前は現在でも伝わっています。移民者の家族は新天地で生き残りをかけて闘いました。すぐに身を守る宿を建設し、土地を開墾しなければなりません。
プレゼントはピルグリム・ファーザーの一族としてニューイングランドを開拓します。これらの区画を競りで購入し、開拓していきます。どの区画に一番将来性があるか見極めましょう。そこに開拓地、畑、牧草地を作っていかなければなりません。しかし必要な区画がいつも使えるとは限りません。他のプレイヤーがもっと早く入って提供された建材を先取りしてしまうかもしれません。また船を買ったり、侵入者があったりとイベントも起こります。土地を広げるか、それとも発展させるか…ぎりぎりの資金で選択に悩みます。「ニューイングランド」は発見が好きな大人向きの発展ゲームで、出しつ出されつ、可能性を一番上手に使ったプレイヤーが勝つでしょう。

★「子猫ちゃん(Pussy Cat)」
ドキドキだらけの2人ゲーム。クリストフ・ベーリンガー作の新作はお馬鹿ゲームではありません。
各プレイヤーは12匹からなるネコのチームを率います。できるだけ多くのネコを犬から安全な木の上に上げることが目標です。しかし木の枝は見かけほどたくさんのネコに耐えられません。枝の耐久力がわかっているのは何本かだけで、荷が重ければ枝は折れてしまいます。すると枝にいたネコたちは下の牧草地に落ちてしまし、また木に上げ直しです。ゲーム終了時に、自分のネコをできるだけたくさん救ったプレイヤーが勝ちです。

★「カタツムリのレース(Schneckenrennen)」
フォルカー・シュヴァーガール作の新作は「ターボカタツムリの速さでカードを並べていくゲーム」です。
カタツムリたちに郵便が出されました。ターボカタツムリが道を渡り、カードカタツムリが新しいカードを求め、イビキカタツムリが他のカタツムリを足止めします。運を天に任せ、粘液の道を引いていきましょう。自分のカタツムリカードを自分の前に色別に並べていきます。できるだけ早く色の列を終了させると、カードが手に入ります。ゲーム終了時に一番カードを持っているプレイヤーが勝ちです。簡単に手早くルールを理解できます。

★「プリンセス・ピンパーネル(Prinzessin Pimpernell)」
ハインツ・マイスター作のメルヘン・ゲーム。
国は大変です。美しいプリンセス・ピンパーネルがお城で5匹の恐ろしいドラゴンにつかまってしまいました。円卓の勇敢な騎士がお姫様を助けるため、ドラゴンのお城に真っ直ぐ向かっていきました。途中には先に進むのを助けるラッキーマスや、ドラゴンと戦うために武器を強化できる鍛冶場があります。騎士がお城に着いたら、ドラゴンと対決です。1匹倒せば、他のドラゴンは逃げ出して、お姫様を助けられます。恐れの知らない騎士だけが彼女の手を取ることができるのです。ただし死んでいなければの話ですが…。このゲームの特徴的なところは、各プレイヤーが大きさの違う3体のコマを動かすことです。これらをこれまた大きさの違う3つのサイコロで動かします。もちろんどの大きさの騎士でも最後まで行けば勝ちです。ファミリー向けのゲームですが、運だけではなく洞察も必要です。

★「フリドリンのキツネ(Fridolin Fuchs)」
エディト・グライン・ボッチャー作の楽しい動物の鳴き声のゲーム。
村はただ事ではなくなっています。フリドリンのキツネとその仲間たちは近くで悪さをしました。そこで動物は皆逃げ出し、茂みに隠れました。全プレイヤーはもちろん、怖がっている動物を助けてできるだけ早く小屋に連れて行きます。キツネが来る前に一番たくさん動物を助けた人がこのにぎやかな子どもゲームに勝ちます。6種類の動物の泣き声が出る機械つきで、声の出たとおりに動物を並べます。よく注意して気をそらさないようにして、最後までチャンスをなくさないようにします。小さな子どもで大人に勝てるタイプのゲームです。

■絶版…「王と枢機卿(Kardinal & Konig)」「胡椒袋(Pfeffersacke)」「レーベンヘルツ(Lowenherz)」「ヴィーノ(Vino)」「ボンガル(Wongar)」「ピーナッツ(Nur Peanuts)」

Hans im Glueck ハンス・イム・グリュック

★「アメン・ラー(Amun-Re)」
ライナー・クニツィア作の古代エジプトを舞台にしたボードゲーム。3~5人用、12歳以上、プレイ時間約90分。イラストはフランツ・フォーヴィンケル。難易度の高さは「チグリス・ユーフラテス」程度とされており、久々にクニツィアの戦略ゲームが楽しめそうです。
時はまだエジプトとして統一されていなかった古代王朝時代。プレイヤーはそれぞれの王家となります。土地を競り落としてピラミッドを建設し、権力を誇示します。洗練された戦術によってはじめて可能となる土台作りと、農民に豊かな収穫をもたらす肥沃な土地が必要です。しかしもし上手に取れば、貧しい後背地も実り豊かになるかもしれません。
アムン・レーでは毎ラウンド、神々に捧げ物をしなければなりません。神々の恩寵を得るため、できるだけ多くの捧げ物をしますが、神々は全員が同じ程度の捧げ物をしないと、満足してくれません。十分な捧げ物がないと、ナイル河岸に日照りを起こし、作物が取れなくなってしまいます。
王朝の交替は劇的です。交替すると王家は持ち物を全て失ってしまいます。残るのはそれまでに集めた名声です。それもまたはかないものですが…。名声は昔建設されて過去の遺跡になっているピラミッドからはもらえません。そこでアムン・レーで名声が手に入るのです。新しい王国でたくさんのピラミッドを手に入れたいならば、たくさんの捧げ物をすることです。値段だけでなく面白さも増していくことでしょう。太陽神アムン・レーの知る者が、ゲームに勝つのです。

★「カルカソンヌ―建築家と商人(Carcassonne – Baumeister & Kaufleute)」
昨年に続く2つ目の拡張です。
24枚の新しい地形タイルで橋や三角形の都市ができるだけでなく、それぞれのタイルには品物のマークがあり、これによってワイン、布、穀物を手に入れることができます。一番多く手に入れたプレイヤーはゲーム終了時に追加の点数が入ります。
また新しく「建築家」コマが入り、都市や街道の建設を有利に進めることができます。例えば都市にこのコマを置いたプレイヤーは、その後この都市を広げるときに追加でタイルを1枚置けます。
農夫にも楽しいお客さんがやってきました。ブタを飼えば収入を増やすことができます。農夫のところにブタを置いておくと、ゲーム終了時に点数が増えます。
付録としてカルカソンヌのロゴが入った布袋が入っており、カードを引くのが容易になります。これでオシャレに、カルカソンヌの完全版を楽しむことができます。
もちろん1番目の拡張と組み合わせて遊ぶこともできます。6人目用のコマも入っています。

■絶版…「モルゲンランド(Morgenland)」「利益廃液(Mull + Money)」「サムライ(Samurai)」

Jumbo ジャンボ

★「ネットワーク(Netzwerk)」
コルネ・ファン・モーゼル作「モリシ」のリメイク。都市をつないで家を建て、たくさん家を建てた人が勝ちです。


KidultGame キダルトゲームズ

★「ポルターダイス(Spartaco Albertarelli)」
昨年のニュルンベルクで「ダイスランド」「ダイスラン」の2作を発表し、好評だったイタリアのメーカー・キダルトゲームズは、同じスパルタコ・アルベルテッリ(Spartaco Albertarelli)」のデザインで再びダイスを使ったゲームを発表します。シド・サクソンの名作「キャントストップ」に倣ったゲームで、作者はこのゲームを彼に捧げています。
プレイヤーは階段しかないミステリーハウスにいます。16枚の階段カードがあり、番号がついています。手番には8つのダイスを振り、「魔法の数」で2つのグループに分けます。魔法の数に対応する階段を、プレイヤーは登ることができます。階段を登りきると、魔法の数に応じて高い価値の隠れされた宝をもらえます。宝の価値は魔法の数の難易度によって変わります。また階段の最後には「ポルターダイス」が待っており、サイコロで戦います。1ゾロが出れば勝ちで、追加で2枚銀貨をもらえますが、でなければ銀貨を1枚払わなければなりません。初めに25枚の銀貨を集めたプレイヤーが勝ちです。
7は魔法の数ではなく、出ても意味がありません。また1ゾロは好きな魔法の数を選べ、6ゾロは2人いるマスから1人を下に落とすことができます。

Kosmos コスモス

コスモス社は創立175周年を記念して今年100タイトル以上(実験器具や書籍も含む)の発売を予定しています。ゲームも、拡張ものが多いですが数多く発売されます。

★「カタンの子どもたち(Die Kinder von Catan)」
カタンの基本システムを残しながら、4~8才の子ども用にアレンジしたものです。2~4人用、プレイ時間15~20分。
サイコロを1つ振って、その数だけテーブルを回します。テーブルには各プレイヤーの貨物列車が走っており、止まったところで資源を手に入れます。同じ資源は手に入れられません。また盗賊がいると資源を1つ返さなくてはなりません。木と土と麦の3つが揃ったら、中央に建物を建てます。使った資源はボードに返します。
各プレイヤーははじめ同じ数の建物を持っており、手持ちの建物を全部建てたら、13個目の建物・市役所を建てる権利を得ます。この市役所を最初に建てたプレイヤーが勝ちです。
交渉はなく、運の要素が大きいゲーム内容ですが、木製の建物や資源コマが美しく、子どもたちの心が躍ること請け合いのゲームと言えるでしょう。

★「カタンの開拓者(Die Siedler von Catan)」
基本ゲーム、航海者、都市と騎士と、それぞれの5,6人用拡張の計6タイトルの装いが新たになります。大きな変更点はコマで、大きくなり、ディテールが細かくなりました(ただしプラスチック製)。例えば開拓地や都市は数件の家・道・木からなり細かく整形されています。街道は壁や潅木がついており、盗賊や海賊船は危険度を増しました。商人は荷車付きで、騎士は腕が可動です。上にあげているときはアクティブで、下に下ろしているときはパッシブであることを示します。

★「アバロン(Avalon)」
レオ・コロヴィーニ作、12歳以上、2人用。
アヴァロンの支配をめぐって2人のプレイヤーが争います。11の地形カードを表にして両プレイヤーの間に並べます。それぞれのカードには牧草地・丘陵地・山岳という地形の種類が描かれており、さらにその中にはお城や都市や魔法のストーンサークルが描かれています。
プレイヤーはこれらの地形の前にカードを出し、秘宝を発見したり、自分のものにして相手から取られないよう防御したりします。それぞれのエリアは1~3点の勝利ポイントとなり、15勝利ポイント取った方が勝ちです。アクションは5色40枚の騎士/魔女カードで行います。1回の手番でカードを一気に出せるので、手札をためてたたみかけることができます。

★「バルーンカップ(Ballon-Cup)」
10歳以上、2人用.「ロストシティー」「ハウラック」級のゲーム。風船の競争をして、コマを集め合います。4つのゴールをめざして、それぞれ対応する色のカードを置いていきます。手札には8枚の風船カードがあり、山を越えるときは大きい風船、平地を渡るときは小さい風船を出します。相手の側にプレイして、相手の計画を邪魔することもできます。カードの合計数が目標に達したらコマをもらい、コマを集めるとその色のトロフィーがもらえます。他の色のコマには3:1で交換でき、トロフィーを初めに3枚取ったら勝ちです。

★「レーベンヘルツ(Loewenherz)」
クラウス・トイバー作。イラストはフランツ・フォーヴィンクル。ゴルトジーバーから発売されていた同タイトルのリメイクです。旧版との違いは、ボードのタイルが6枚から9枚に増えたことと、アクションの競りがなくなってゲーム時間が短くなったことです。
ボードは9枚のタイルからなり、各タイルには16マスの平原・森林・鉱山・都市があります。王城が中央にあって四隅に鉱山のあるタイルは常に中央に置かれますが、残りの8枚はゲームごとに可変です。アクションカードにはA~Dのマークが振られ、マークごとに混ぜた後A~Dの順に重ねておきます。
各プレイヤーはカード3枚と3ドゥカート(お金)、城コマ4つと騎士コマ15コをもって始めます。キングマーカーをスコア表の50点(2人プレイ時)/40点(3人プレイ時)/30点(4人プレイ時)に置き、ここを誰かが超えたらゲーム終了となります。またはA~Dの山がなくなったときもゲームは終了します。この場合、お金を多く持っている上位2名にはボーナスポイントが入ります。
はじめ各プレイヤーは順番に空いている平地に城を置き、その周りの平地か森に騎士を置きます。こうして全部の城を配置します。ゲームは時計回りのラウンドで進行し、1ラウンドは収入・カードプレイ・アクションの実行・カード補充の4フェイズからなります。
収入:ボード上には4種の鉱山があり、自分が支配している鉱山1種類につき1ドゥカート、最大4ドゥカートをもらいます。
カードプレイ:カードにはアクションの種類を表わす盾マークに、アクションを実行するときのコスト(赤い数字)と、アクションを実行しなかったときの補償金(青い数字)が書かれています。アクションを実行すれば捨て札となり、実行しなければ表にしておきます。表になっているカードは、カードの補充時に山札の代わりに誰でも取ることができます。カードの中には盾マークが2つあるものがありますが、その場合はどちらかを選んで実行します。
アクションの実行
騎士(黄色い盾)…自分の城か騎士に隣接して新たに同じ色の騎士を置きます。平地はコストがかかりませんが森は1ドゥカートかかります。鉱山・街・王城には置けません。
柵(緑の盾)…カードに描かれているだけ、柵をボードにおきます。柵を置くことでエリアが分割されます。ボードの外側には中立の柵があり、柵を置く必要はありません。柵で完全に囲まれたら、テリトリーが完成し得点計算になります。テリトリーの中に城を持っているプレイヤーは森林1つにつき1点、街1つにつき3点が入ります。最低3つ、同じ種類の鉱山を取ると独占ボーナスとして5点、王城も5点になります。
拡張(赤い盾)…城や騎士で押さえられていない土地を自分のテリトリーに吸収できます。他のプレイヤーの土地を奪うには騎士の数で勝っていなければなりません。該当するプレイヤーは点数を対応して加減します。
和平(青い盾)…隣接するテリトリー間で和平を宣言し、柵を90度横にします。このテリトリー間ではこれ以降、拡張がお互いににできなくなります。
裏切り(紫の盾)…騎士が裏切ります。隣接する敵のテリトリーを選び、そこから騎士を1人自分の側に寝返らせます。このとき騎士の列を断ち切るように選んではいけません。ここでも騎士を森林に配置したら1ドゥカート支払います。

★「傑作画ゲーム(Das Spitzweg-Spiel)」
フリッツ・グリューバー作の配置ゲーム。2~4人用、10歳以上、プレイ時間30~40分。プレイヤーは画商となってできるだけ多く絵画を展示します。すでに並んでいるカードに合ったカードを並べていきます。列が決まった数になると点数計算で、上手に展示をしたプレイヤーが勝ちます。

★「指輪物語・子どもゲーム(Der Herr der Ringe – Das Kinderspiel)」
ライナー・クニツィア作の子どもゲーム。2~5人用、6歳以上、プレイ時間20~30分。プレイヤーはホビットとなって中つ国からモルドールをめざします。友を集め敵と戦い、サウロンを最初に倒したプレイヤーが勝ちです。コマは木製です。

■絶版…「Pi mal Daumen」
■絶版(TM)…「白蓮(Der weise Lotus)」「フォルダンプ(Volldampf)」

Phalanx Games ファランクス・ゲームズ

★「ネロ―暴政の遺産(Nero – Das Vermachtnis eines Tyrannen)」
アレクサンダー・S・バーグ作。イラストはフランツ・フォーヴィンケル。3~4人用、12歳以上、プレイ時間90~120分。
西暦後69年、ユーリウス最後の皇帝ネロが亡くなりました。その語の後継争いを繰り広げるゲームです。賄賂、暗殺など謀略の限りを尽くして皇帝の座を狙います。162コあるというコマが圧巻です。ゲームはダイスを用いず、全てカードで進行します。

Piatnik ピアトニーク

★「犬チクショウ(Hundsgemein)」
イタリア人のデザイナー、ダリオ・ツァッカリオット(Dario Zaccariotto)作。逃げ回る犬を捕まえるゲーム。

★「ワードポーカー(Woerterpoker)」
アルファベットダイスを振って単語を作るゲーム。ドイツ語版「もじキューブ」。また単語を組み合わせて1人が判定するドイツ語版アップルズ・トゥ・アップルズ★「ワードスラム(Word Slam)」が発表されます。

★「パイプライン(Pipeline)」
往年の名作「水道管ゲーム」を立体にしたゲーム。小さい部品をつなぎ合わせて水道管のラインを作ります。

★「暴れロバ(Der storrische Esel)」
コンポーネントが美しいことで知られるスカンジナビアのメーカー、タクティック社と共同で作られたゲーム。橋の上で暴れロバをうまく乗りこなして果物を集めます。

★「ノアの箱舟(Arche Noah)」
木製の動物コマと、動物の鳴き声を出す機械が入っているコンポーネントの美しさが光る子供ゲーム。

★「君だけのゲーム(Dein eigenes Spiel)」
白紙のボードにカード、サイコロ、コマ、チップなどが入ったセット。本当の意味でのクリエイティブなゲームです。

Queen Games クイーン

★「インダストリア(Industria)」
「ジャンク」のミヒャエル・シャハトによる開発をテーマにした競りゲーム。各時代の産業と科学技術を使いながら、5つの時代をわたっていきます。
手番プレイヤーはオークショナーとなって何枚かのカードを1枚ずつ連続して競りにかけます。どの順番で競りにかけるかを決めます。これらのカードには生産、技術、資源、発展(ボーナス)があります。他プレイヤーは順々に1回だけビッドできます。手番プレイヤーは最高値をつけたプレイヤーにカードを買い取ってもらい利益を得るか、または自分で取ります。自分で取ったらオークショナーをやめなければならず、次のプレイヤーが新しいオークショナーになります。誰もビッドしなかったときも、自分で取ります。自分で取るとお金が入らないので厳しくなります。
競りが終わったら、各プレイヤーは新しい設備を建設して勝利ポイントを獲得します。設備の稼動のためにはお金と資源が必要です。時代が終わる頃の設備新設は、投資したほど利益が上がらずリスクが高くなります。ゲーム終了時には生産設備の組み合わせによってボーナスもあります。

★「アルハンブラ(Alhambra)」
「アトランティックスター」のディルク・ヘンによるボードゲーム。3~6人用、プレイ時間約45分。「シュティムト・ソー(StimmtSo!)」のリメイクですが、「ショウマネージャー」から「アトランティックスター」のときとは異なり、ルールの変更があり、改良されました。
手番にはお金を貯めるか、アルハンブラを広げるか選びます。購入した塔・庭・東屋・門はすぐにアルハンブラに建てます。壁は自分の建築の妨げにならないように注意しなければなりません。

★「ラッキーループ(Lucky Loop)」
ヴォルフガング・パニング、カルステン・ハルトヴィヒ作のダイスゲーム。3~6人用。アクロバット飛行のパイロットとなって美しい飛行を行い、点数をとります。リスクの高い飛行が好きならば、操縦の難しい飛行機を選びます。でも墜落するかもしれません。

Ravensburger ラベンスバーガー

★「アーサー王(King Arthur)」
ライナー・クニツィア作。イギリスのエンジニアとの15ヶ月間にわたる共同開発で完成した電子機器が付属します。
イングランド中世、国中から集まった騎士たちは伝説の剣・エクスカリバーを石から抜いて王の座を射止めようと集まってきました。伝説の通りプレイヤーはアーサー王の騎士となって街から街へと冒険を繰り広げ、橋の番人や太っ腹な領主、ずる賢い貴族などと出会います。彼らの声はゲーム中央にあるエクスカリバーが眠る石から聞こえます。また、この石(電子機器)はゲーム中プレイヤーに影響を与え続け、よい行動をすれば讃え、悪い行動をすれば罰を与えます。
ニュルンベルクではお披露目だけ行い、50ユーロで秋に発売される予定です。

★「火吹き男(Feuerschlucker)」
ライナー・クニツィア作のカードゲーム。7歳以上、3~5人用。
大道芸人が街角で芸を始めました。誰がたくさんの見物人を集められるでしょうか。集まってきた人たちはまだ誰を見ようか決めていません。一番すごいスペクタクルを見せつけて一番多くの見物人を集めるのは誰でしょうか?
各プレイヤーは手札にアトラクションカードを5枚持っています。手番にこの中から1枚、カードをプレイします(ピエロカードは除く)。それぞれのカードには2~4の観客がおり、カウンターで観客の数を表わします。ほかのプレイヤーも同じアトラクションをしていたら観客が減ります。
アトラクションの中には特別なルールがあるものもあります。「コットンキャンディー」は観客が2人増え、「ピエロ」は1回に何枚でも出せて観客を1枚につき1人ずつ増やします。「人間ピラミッド」はほかのプレイヤーが出している分も合わせて観客が増えます。ライオン・レオが放されると公開している分だけ観客を失います。観客が全員何かのアトラクションを見に行くと1ラウンド終了で、3ラウンド行います。時間の短いカードゲームで他のプレイヤーの動向を見ながら邪魔したり、されたりが楽しいゲームです。

★「メモ・ストリート(Memo Street)」
ライナー・クニツィア作の記憶ゲーム。8歳以上、2~4人用。プレイ時間15~20分。
裏向きになったチップの数と場所を覚えながら、ゾロ目などの役を作っていくゲーム。記憶力と集中力が要求されます。
10ラウンドの間に自分のスコアボードの10列をできるだけ点数が高くなるように埋めます。場札には1~6のタイル13セットと、ジョーカーが13枚、計91枚のタイルが裏向きに並べられています。手番には3枚をめくって1枚を選び、スコアボードに乗せます。
スコアボードの10列のうち6列は1~6のゾロ目が入るところで、全部埋められれば42点のほか、20点のボーナスがつきます。残りの4列は1,2,3/4,5,6というように入れていき、15,20,30点と増えていきますが、4列目だけはメモストリートといって、3枚の同じ数とジョーカーが必要です。

★「吸血鬼の夜(Die Nacht der Vampire)」
ヴォルフガング・クラマーとホルスト・ライナー・レーズナーの共作。2~4人用、8歳以上。プレイ時間30~45分。
お城の前に今夜吸血鬼が集まってきました。棺を出て、階段から吸血鬼をにんにくで追い払います。手番には自分のコマを動かすか、新しい攻撃カードを取るか、にんにくを吸血鬼に投げつけるかします。コマの移動は吸血鬼と同じ列まで移動します。攻撃カードは3枚、裏向きに自分の山から補充します。この2つを選ぶと、その後に何人かの吸血鬼が襲ってきます。にんにくを投げつけるとまず吸血鬼が進み、ついで攻撃カードの数(0~6)だけ遠くまでにんにくが飛んで、自分の列にいる吸血鬼をやっつけます。こうもりがいるとにんにくの効果が1つ減ります。吸血鬼にあたれば点数になります。その列に棺があれば追加点です。最後にドラキュラ伯爵が登場します。彼をやっつけたらゲームが終了となり、最も多く得点したプレイヤーが勝ちます。ラベンスバーガー得意の3Dボードで、典型的ファミリーゲームです。適度に怖いテーマ、いくらかの戦略とそれよりも多めの運。近年は流行ではありませんが、「ザーガランド」などに通じる伝統の線上にあるゲームです。→クラマーのページによる詳細な紹介

★「サルの神殿(Affentempel)」
「アリババ」のギュンター・バーズ作。2~4人用、7歳以上。プレイ時間30分。
今回も「アリババ」と同様「回す」ギミックのゲームで、シリーズになりつつあります。こちらは岩の車輪を回してサルを誘導するゲーム。少ない回数ですめばすむほど、点数が高くなります。

★「はちゃめちゃジェットコースター(Chaos in der Achterbahn)」
同じくギュンター・バーズ作。2~4人用、5歳以上。プレイ時間25~35分。
ジェットコースターが故障して幽霊が動けなくなってしまいました。理由は簡単です。機械が壊れたからです。プレイヤーはこの幽霊ジェットコースターを修理します。各ラウンドのはじめにジェットコースターには3匹の幽霊とエンジンがカードの通りに置かれます。幽霊の台座とエンジンは紫色の歯車です。手番にはサイコロを振ります。4色の目が出たらその色の歯車を配置します。コウモリの目が出たら左の人に手番が移ります。矢印の目が出たらエンジンを動かします。それで幽霊が回ったら、回った1匹につき1点もらい、次のプレイヤーに手番が移ります。3匹全部が回ると思ったら、サイコロをふらずにエンジンを動かします。全部の幽霊が回ったら、4点もらえますが、それ以外は0点です。得点を箱の周辺で印をつけ、最初に1周したプレイヤーが勝ちです。歯車のでき具合と、幽霊というテーマが面白く、内容としては運の要素が大きく、簡単なゲームです。

★「時は金なり(Time is Money)」
ストップウォッチ付きのダイスゲーム。10歳以上、2~5人用。プレイ時間約15分。
電池式の時計で60秒をはかります。この間にダイスを振って、それに合った紙幣を取ります。他のプレイヤーが間違った紙幣を取らないか、よく注意しましょう。判断力と手先の器用さが問われるアクションゲームです。

★「クレイジーチキン(Crazy Chicken)」
ミヒャエル・シャハト作の2人用カードゲーム。8歳以上、プレイ時間約30分。プレイヤーは狂ったニワトリとなって闘鶏をします。

★「宰相リシュリュー(Richelieu)」
ミヒャエル・シャハト作の2人用カードゲーム。フリーダウンロードされていた「王と枢機卿カードゲーム」のリメイクです。2人専用になりました。

★「ベーカーストリート(Baker Street)」
M=A.カサソラ・メルクル作の2人用カードゲーム。探偵がテーマになっています。

★「海賊を捕まえろ(Piratenfang)」
ライナー・クニツィア作の子どもゲーム。2~4人用、4歳以上。動くおもちゃをつかったシリーズです。ダイス運といくらかの戦略があるゲームです。

★「騎士のレース(Ritter-Rennen)」
トルステン・ギムラー作の子どもゲーム。2~6人用、6歳以上。溝に橋をかけて、できるだけ速くお城をめざします。ほかのプレイヤーの橋を邪魔しながら進みます。

★「小さな白熊(Der kleine Eisbaer)」
2~4人用のダイスゲーム。白熊のラーズと友達がかまくらを作ります。ダイスを振ってぴったりの氷を取ります。かまくらは下から上に作っていかなければなりません。氷を積み重ねる代わりに氷を裏返して中立の色に変えることができます。最初にカマクラを作って中立の氷を作ったら勝ちです。

■絶版…「ジャワ(Java)」「サンマルコ(San Marco)」「トーレス(Torres)」

Schmidt シュミット

★「ヨーロッパツアー(Europa Tour)」
アラン・R・ムーン&アーロン・ヴァイスブルムのコンビによる旅行ゲーム。8歳以上、2~4人用。
ヨーロッパの都市をできるだけたくさん回ります。そのために最適なルートを見つけなければなりません。はじめに10枚の国カードが配られます。これを見ながら旅行ルートを計画します。国から国へは陸つながりであるか、空路がなければなりません。ゲームが始まるとカードを引いて手札と上手に交換します。1ゲームは15分程度で終わります。ボードはドイツ語版の裏面が各国語版になっています。

★「ストップ・イット(Stop It)」
アラン・R・ムーン&アーロン・ヴァイスブルムのコンビによるカードゲーム。8歳以上、2~6人用。プレイ時間10分。プレイヤーは5色のカードを集めますが、ストップ・イットの色が一番少ないプレイヤーは、マイナスポイントになります。

★「リグレット(Ligretto)」
発売15周年を記念してブリキ箱の特別版が発売されます。

■絶版…「カイロ(Cairo)」「カピトール(Capitol)」「Mensch argere Dich nicht 3D」

Varioplay ヴァリオプレイ

★「IQ5(IQ 5)」
2人用の思考対戦ゲーム。8歳以上。3通り(赤―青、青―黄、黄―赤)の組み合わせがある表裏2色のピンで五目並べを行います。ボードは縦になっており、相手側の面はこちらから見えません。片方がピンを入れると、そのピンの裏側の色が相手のボードに現れます。相手に有利にならないように、何を差したか覚えてゲームを進めます。

WINNING MOVES ウィニングムーブズ

★「皇帝の密使(Kurier des Zaren)」
クリスティアーネ・クネーペル作の戦略ゲーム。2~5人用、10歳以上、プレイ時間20~40分。
シュターンという小メーカーから出ていた「マスカット」というゲームのファミリーゲーム用リメイクです。「トランスアメリカ」「クランズ」級の手軽さと難易度に仕上がっています。

★「クルー・カードゲーム(Cluedo)」
名作ボードゲームをカード版に移植。3~8人用、8歳以上、プレイ時間30~40分。
犯人・凶器・犯行現場を調べます。場所をとらず旅行中でも遊ぶことができます。

★「無情(Herzlos)」
トリックテイキングゲーム。2~4人用、10歳以上、プレイ時間10分。
ウィンドウズの「ハーツ」を美しい絵柄のカードで再現。

★「太い15(Fette 15)」
トリックテイキングゲーム。2~4人用、10歳以上、プレイ時間30分。
ちょっとした味付けがなされています。

★「ドラゴンの宝(Schatz des Drachen)」
ライナー・クニツィア作の子どもゲーム。2~5人用、6歳以上、プレイ時間15分。
好きなだけカードをめくることができます。カードをめくると宝・ドラゴン・ダイアモンド・クモがいます。クモが出るか、特定の組み合わせになるとバーストしてしまいます。

★「スクイーキー(Squeeky)」
ロザンナ・レオカタ、ガテノ・エヴァラ作の子どもゲーム。2~6人用、6歳以上、プレイ時間20分。1~7点の7匹のネズミがネコのところにやってきます。ネズミの点数は裏向きになっており、その色のプレイヤーしか見ることができません。ブラフと戦略、ダイス運をつかって点数の低いネズミをとらせ、敵の点数の高いネズミを取ることをめざします。

Zoch ツォッホ

★「シッキ・ミッキ(Schicki Micki)」
ジャック・ツィーメによる動物をテーマにしたスピーディーなカードゲーム。8歳以上、2~7人用。
グラフィックはドリス・マテウス。着飾ったキジなどのメス鳥が登場します。カードを一枚ずつめくっていきます。プレイヤーは同じ色・コスチュームの鳥を探し出します。同じ箇所をたくさん見つけるほど、点数が高くなります。すばやいリアクションができたプレイヤーが勝ちます。

★「グログロ(Gulo Gulo)」
ヴォルフガング・クラマー、ユルゲン・P・K・グルナウ、ハンス・ラッガンのチームで作られたボードゲーム。5歳以上、2~6人用、プレイ時間約20分。
プレイヤーはハラペコのクズリです。前に進むにはハゲタカの巣にある卵をくすねなければなりません。ですがハゲタカがやってくるとクズリは捕まえられてしまいます。勘をうまくはたらかせて巣から卵を取って生還しましょう。アクションの要素が加わった、子どもでも分かりやすい戦略的なゲームです。

★「キャプテン・クレバー(Capt’n Clever)」
リースベス・ボス作。6歳以上、3~4人用、プレイ時間約30分。
9つの宝島が海の男たちを待っています。宝の情報はプレイヤーがそれぞれ持っています。左隣のプレイヤーからひそかに情報を見せてもらいます。次にプレイヤーは島から島への橋渡しとなる船を配置し、自分のコマが目的地にいけるようにします。同時に港をふさいで邪魔することもできます。最初に目的地に着いたプレイヤーが勝ちます。キャプテンと船のコマは美しい木製です。