シュピール開催前日に恒例で行われる新作プレビュー。今年も8番ホールをまるまると使い、メルツ社によると921タイトルの新作が展示されているという。全部を回って気になったものを写真を撮ったり、シュピールのアプリに入力したりして、気が付けば3時間も経っていた。
今年のシュピール会場は前回使っていなかった7番ホールを開放し、前年比+13%の77500㎡という広さになった。幕張メッセで行われているゲームマーケット会場の3倍にあたる。50か国から948団体が出展し、発表される新作は1719タイトルに及ぶ。来場者は過去最高の22万人を見込み、すでに金曜日と土曜日は入場券が売り切れになっている。ちなみに来年のシュピール’26は今年とほぼ同じ10月22~25日という日程が発表された。

フリーゼは今年、シュピール公式ゲーム『メッセはもう結構(Fair Enough)』をスケリッヒゲームズから発表したほか、自身の2Fシュピーレからもアイテムを交換して手札をなくすゲーム『フォーミダブル・ファーム(Formidable Farm)』とプラスマイナスの帳尻を合わせるトリックテイキング『フィアレス(Fearless)』を発表する。
ブラント夫妻の作品はあちこちで見られたが、獲得トリック数を予想する『ゴーストカート(Ghost Cart)』がディーププリントゲームズから発売される。
『ウイングスパン』のハーグレイヴはアバロンヒルから『サニベル島(Sanibel)』をリリース。生態系の保護を目指すタイル配置ゲームである。
クニツィア作品も非常に多かったが、ドイツ年間ゲーム大賞2011受賞作『クワークル』をアレンジした『クワークル・フレックス(Qwerkle Flex)』にクレジット(クニツィア氏は近くにいたが写真はケニツィア氏)。
以下、気になった作品を簡単に紹介しよう。なお日本からの出展社、日本テーマのボードゲーム、クニツィア作品は別立てして後日レポートする。