長崎のボードゲームカフェ「サニーバード」を訪問

サニーバード旧店舗

今年5月に中心街に移転した長崎のボードゲームカフェ「サニーバード」を訪問。旧店舗時代からずっと行ってみたいと思っていて、行く夢を見るほどだったのが、夢が叶って嬉しい。

とはいえ山形から長崎は1400㎞も離れており、わざわざ行くには遠すぎる。そこにちょうど福岡のアフタースクール「び場」でボードゲームと場づくりについて講演を依頼され、オンラインでよかったものを交通費不要でいいからとお願いして行くことにした。仙台空港まで車で2時間、福岡空港までフライト2時間である。料金は早割で往復23000円。新幹線で東京に行くのとあまり変わらない。

サニーバード前店舗

サニーバード店主の平さんは前々日までの静岡ボードゲーム大祭に出店しており、大阪からカーフェリーで福岡へ。講演を見学してもらって、そのまま長崎まで自動車で送って頂いた。福岡から長崎まで2時間、高低差のある地形に住宅が密集する独特の街並みが見えてきたときは心が躍った。

自宅を兼ねているサニーバード旧店舗、倉庫に使っているサニーバード前店舗を見せてもらい、メガネ橋やトルコライス屋さんに寄ってからいよいよ新店舗へ。

ライトアップされためがね橋

繁華街の路面店となったサニーバードは、入口がショップ、奥がボードゲームカフェになっている。待ち合わせしていた赤瀬よぐさんとお話ししながら、カウンター席で「長崎ミルクセーキ」なるものを注文。美味い。

繁華街のバス停前にあるサニーバード新店舗
長崎ミルクセーキは卵を使ってリッチな味わいにしたシャーベット
手前のショップと、奥のカフェの間にはテーブル案内板が置いてある

ミルクセーキを食べ終わるとテーブル席に移動し、他のお客さんも交えて3つほどボードゲームを堪能。赤瀬さんのテストプレイ作品と、平さんがボードゲーム大祭から持ち帰った『タクタ』『ぬすっとキャット』である。

ボードゲームカフェのスタイルはJELLYJELLY CAFEのように広い空間にテーブルが並んでいるものが一般的だが、マーダーミステリーのプレイもあって個室を用意するお店も増えている。韓国ではカラオケボックスのように全室個室で動画でルール説明というお店もあるという。今回はオープンスペースで遊んだが、サニーバードにも個室がひとつ、半個室がひとつあって利用しているグループがいた。

カフェの奥は個室になっており、時折歓声が聞こえてきた

前店舗ではユーロゲームがよく遊ばれていたのが、新店舗になって客層が変わり、ほろ酔いで訪れる客などもいて、ルールが一発でわかるパーティー系が多くなったという。そういうゲームを遊ぶのはみんな流動層かというと、中にはルールの多いものも楽しむようになる人もいて、幅広いラインナップが役に立っている。

個室のほかに半個室もある。カフェの棚はパーティーゲームが多いが、半個室の棚にはアレアシリーズが収められていた

T斎藤さん、マジ森さんもいらして閉店後はボードゲームポッドキャスト「おしゃサニ」の収録。楽しいひと時を過ごすことができた。公開をお楽しみに!

おしゃサニ「おたよりのコーナー」はこんな風に収録されていた

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。