よい死とはよい人生のこと
学校研究発表会で中学校の授業を見学。子どもたちがお世話になった先生方と久々にお会いできて懐かしく、事後研究会での先生方の活発な議論がとてもよかった。主体的な学びのための「問い」と「振り返り」、抽出生徒の見守りなどは講演な …
学校研究発表会で中学校の授業を見学。子どもたちがお世話になった先生方と久々にお会いできて懐かしく、事後研究会での先生方の活発な議論がとてもよかった。主体的な学びのための「問い」と「振り返り」、抽出生徒の見守りなどは講演な …
(長井法人会ワンポイント情報 令和6年11月号に掲載) 以前、ある方から、「耳が二つある住職」と言われたことがある。どういうことかと尋ねると、人の話をちゃんと聴くということらしい。そんなアタリマエだと思うが、できる人が意 …
地元のご詠歌の皆さんと新潟阿賀野の養廣寺様に伺い、元梅花特派講師で宗議会議員の乙川良介先生から「これからの梅花流」についてお話を伺った。講単位ではなく広域的な人集めと、寺院ではなく葬祭ホールや文化会館などを利用した文化講 …
「弊紙の基本的な考え方と異なる」という理由でボツになった新聞投稿。 —– 同級生の知人が新聞の取材を受けて、年齢を掲載されたことに憤っていた。日本の新聞やテレビでは、犯罪の加害者や被害者、公人や …
御詠歌隊で1週間本山に山籠り。法幢師の焼香師諷経で独詠のお役を頂き、感無量だった。晋山結制され、大学3年で首座を務めてから今年でちょうど30年、長いお付き合いになる。法堂と控室の往復で、気がつけば夜になっているような生活 …