『論理的思考とは何か』
著・渡邉雅子/岩波新書 短大の小論文で「〇〇について考えてみたい」から始まって「〇〇は大事だと思った」という文章を書く学生が結構おり、結論、3つの理由、結論の再説という5段落形式を指導するようになった。前者は本書で言うと …
著・渡邉雅子/岩波新書 短大の小論文で「〇〇について考えてみたい」から始まって「〇〇は大事だと思った」という文章を書く学生が結構おり、結論、3つの理由、結論の再説という5段落形式を指導するようになった。前者は本書で言うと …
宮城の梅花流師範会からお誘いを頂いて秋保温泉でガチめのご詠歌の講習会。講師は80の誕生日を迎えられたばかりの柴田弘一正伝師範である。 打撞時の右手の位置、撞木の垂直停止、丁寧な撞木の置き換え、詠題イロのユリ、高音の強弱の …
梅花流発祥の地である静岡・洞慶院様にて行われた講習会に、昨年、能登参拝に参加したご縁で参加してきた。他の講師がゴージャスすぎて、参加者のつもりで申し込んだのに講師を任されたのには肩のすくむ思い。 安田光彰先生のお話は、創 …
中部経典69。ゲストとして招かれた時の心得について。本山や他のお寺さんに行くときも、檀家さんに行くときもこんな心構えでいたい。無口でもニコニコしており、自分から話を始めることはないが、他の人の話はよく聞いていて、自分に振 …
著・中室牧子/ダイヤモンド社 子育てに成功した親の話よりもエビデンスをということで、信頼性の高い学術論文に基づいて、非認知能力、家族の関わり、勉強習慣、友達の影響、別学と共学、性差などについての知見を紹介。本書でもすべて …