宮城で梅花講習会
宮城の梅花流師範会からお誘いを頂いて秋保温泉でガチめのご詠歌の講習会。講師は80の誕生日を迎えられたばかりの柴田弘一正伝師範である。 打撞時の右手の位置、撞木の垂直停止、丁寧な撞木の置き換え、詠題イロのユリ、高音の強弱の …
宮城の梅花流師範会からお誘いを頂いて秋保温泉でガチめのご詠歌の講習会。講師は80の誕生日を迎えられたばかりの柴田弘一正伝師範である。 打撞時の右手の位置、撞木の垂直停止、丁寧な撞木の置き換え、詠題イロのユリ、高音の強弱の …
梅花流発祥の地である静岡・洞慶院様にて行われた講習会に、昨年、能登参拝に参加したご縁で参加してきた。他の講師がゴージャスすぎて、参加者のつもりで申し込んだのに講師を任されたのには肩のすくむ思い。 安田光彰先生のお話は、創 …
地元のご詠歌の皆さんと新潟阿賀野の養廣寺様に伺い、元梅花特派講師で宗議会議員の乙川良介先生から「これからの梅花流」についてお話を伺った。講単位ではなく広域的な人集めと、寺院ではなく葬祭ホールや文化会館などを利用した文化講 …
御詠歌隊で1週間本山に山籠り。法幢師の焼香師諷経で独詠のお役を頂き、感無量だった。晋山結制され、大学3年で首座を務めてから今年でちょうど30年、長いお付き合いになる。法堂と控室の往復で、気がつけば夜になっているような生活 …
大本山總持寺では、梅花流を研究しているドイツの先生とお会いし、最新の研究成果を頂いた。その先生が能登に行くというのを聴き、たまたまその日程が空いていたので急遽、静岡からの御一行に連絡してご一緒させていただくことになった。 …