ちょっといい話(10)気配りもほどほどに

(長井法人会ワンポイント情報 令和7年8月号に掲載) とある研修の話し方講座で、「気持ちの優先順位」で話すというところに引っかかった。言いたいけれど言っちゃいけない本音というものは誰しもあるものだし、良かれと思って言った …

ちょっといい話(8)話しやすい会議

(長井法人会ワンポイント情報 令和7年6月号に掲載) 子どもの就学時健診の講演会で、元中学校長の金澤和子さんが「出席した会議では必ず何か発言することにしている。何も発言しないのは、いないのと同じ」と仰った。それを時々思い …

ちょっといい話(7)ワン・イシュー

(長井法人会ワンポイント情報 令和7年5月号に掲載) 小中学校の入学式で、校長が伝えたいことを3つ挙げるパターンによく出くわす。そのうち来賓まで3つずつ挙げ始めたら3人で合計9つ。だいたい内容はかぶるのでまとめると6つか …

ちょっといい話(6)リーダーの批判耐性

(長井法人会ワンポイント情報 令和7年2月号に掲載) 兵庫県の斎藤知事のパワハラについて、「コミュニケーション不足が知事の批判耐性を弱め、自身を非難する言葉に冷静な判断を欠いたまま、違法不当な対応につながった」と第三者委 …

ちょっといい話(5)動かそうとせずに人を動かす方法

(長井法人会ワンポイント情報 令和7年3月号に掲載) 良寛さんの伝記によると、たびたび泊まりに行く庄屋の友人がいたそうだが、そこではお経を読んだり説教したりすることもなく、ただ雑談しているだけで家の者みなが仲良くなり、し …