• Buddhism
  • Education
  • Book
  • Diary
  • India
  • 梅花流
  • 洞松寺の歴史
  • アクセス
  • お問い合わせ
コンテンツへスキップ
洞松寺住職ブログ
  • Buddhism
  • Education
  • Book
  • Diary
  • India
  • 梅花流
  • 洞松寺の歴史
  • アクセス
  • お問い合わせ

    最新の投稿

    死ぬ瞬間

    by adminDiary投稿日: 2003年3月3日コメントはまだありません

    E・キューブラー・ロス著・鈴木晶訳/読売新聞社  数多くの末期患者とのインタビューをもとに、精神科医が人が死をどのように受け入れていくかを記した本。医療関係者必読とされている本だが、現代版『死者の書』とも言える中身に宗教 …

    続きを読む “死ぬ瞬間”

    中陰の花

    by adminBuddhism投稿日: 2003年2月23日コメントはまだありません

    玄侑宗久作/文藝春秋  現役僧侶が芥川賞を受賞したということでとても気になっていたのだが、オカルトっぽいかなとこれまで読んでいなかった。  人が死んでから49日の間を中陰(ちゅういん)という。その間故人がどういう道を辿る …

    続きを読む “中陰の花”

    どこに奥深さを感じたか

    by adminBuddhism投稿日: 2003年2月4日コメントはまだありません

    「力をもいれず、心をも費やさずして仏の位に入る(正法眼蔵生死)」 3泊4日で御詠歌の研修会。梅花流師範養成所を修了した中から推薦された全国30数名の僧侶が集まり、朝の8時から夜の8時までみっちりと御詠歌をお習いする。すで …

    続きを読む “どこに奥深さを感じたか”

    学問と信仰

    by adminDiary投稿日: 2003年1月30日コメントはまだありません

    恩師の上村勝彦先生(現東大教授)が突如としてお亡くなりになった。58歳。 かつて印度哲学の学者は長生きだと言われてきた。同窓会では長寿祝の年齢を上げないと祝いきれないくらいだったが、その下の世代で急に亡くなられる方がこの …

    続きを読む “学問と信仰”

    一人多役=多役一人?

    by adminDiary投稿日: 2003年1月19日コメントはまだありません

    イッセー尾形のひとり芝居を見に行く。「意地悪ばあさん」の巡査役で出演していたころからだいぶ経つはずなのに、見たところまだまだ若い。それでも中年男性の役ははまりにはまっていたけれど。 人間をミクロな視点でとらえるのが大好き …

    続きを読む “一人多役=多役一人?”

    投稿のページ送り

    1 … 311 312 313 … 329

    最近の投稿

    • 『モヤモヤする正義』2025年6月7日
    • 同級生の葬儀2025年5月9日
    • ちょっといい話(7)ワン・イシュー2025年5月1日
    • 梅花流の作詞2025年4月29日
    • 梅花づくしの卯月2025年4月22日
    • 忍の徳2025年4月1日
    • ちょっといい話(6)リーダーの批判耐性2025年4月1日
    • 『論理的思考とは何か』2025年3月11日
    • 東日本大震災から14年2025年3月11日
    • 宮城で梅花講習会2025年3月7日
    • ちょっといい話(5)動かそうとせずに人を動かす方法2025年3月1日
    • 洞慶院で梅花講習会2025年2月27日
    • 瞿尼師(くにし)経2025年2月24日
    • 『科学的根拠で子育て 教育経済学の最前線』2025年2月20日
    • まさかの肺炎2025年2月16日
    • 『思考の憑きもの 論より実践のクリティカルシンキング』2025年2月2日
    • 『教育にひそむジェンダー―学校・家庭・メディアが「らしさ」を強いる』2025年2月1日
    • ちょっといい話(4)ダメ出し2025年2月1日
    • 令和7年の大般若会2025年1月19日
    • ちょっといい話(3)人のほめ方2025年1月1日
    • リンク
    • 陽岳寺チャンネル
    • 宇宙人住職の世迷言
    Copyright © 2025 洞松寺住職ブログ Inspiro Theme by WPZOOM