予期悲嘆と追弔御和讃
東京ボーズコレクションで聞いてきた話だが、現代の死生観に大きな影響を与えているものとして全死亡者における後期高齢者(75才以上)の割合と、病院で亡くなる人の割合の急増があるという。9割近くの人が長生きして最期は病院で息を …
東京ボーズコレクションで聞いてきた話だが、現代の死生観に大きな影響を与えているものとして全死亡者における後期高齢者(75才以上)の割合と、病院で亡くなる人の割合の急増があるという。9割近くの人が長生きして最期は病院で息を …
日本サッカーがヨーロッパの強豪と比べて足りないものは自己決定力・論理力であると分析し、指導者ライセンス講習のディベートや、JFAアカデミーの言語技術指導を紹介する。 「なぜそんなパスを出したのか?」と監督が聞くと日本人の …
住職からのクリスマスプレゼントは塔婆。毎年この時期は、法事をしていなかった檀家さんに塔婆を配って歩く。 年末まで法事をしていない檀家さんには、これまでいろいろな対処をしてきた。はじめは突然お邪魔して押しかけ法事。家の人の …
コミュニケーション能力がなく、また必要とも感じていなくて、根拠のない自己肯定感をもち、社会と分断されつつある「絶対弱者」の存在を考える書。 「絶対弱者」の特徴として以下の9点が挙げられている。 1.知的好奇心はある 2. …
地元のご寺院さんの集まりで講演を依頼され、つくばから日帰りで行ってきた。与えられたテーマは「現代インドの仏教徒」。前回「般若心経の読解」というテーマで講演したとき、その中で「インドのお寺で般若心経を読んできた」という話を …