『論より詭弁 反論理的思考のすすめ』
レトリックの第一人者による反・論理的思考のすすめ。論理的思考が通用する場面は、ディベートのように両者が対等な立場にある場合に限られ、実際は偏った力関係の中で説得の手段を見出さなければならない。 著者は詭弁というのが勢力の …
レトリックの第一人者による反・論理的思考のすすめ。論理的思考が通用する場面は、ディベートのように両者が対等な立場にある場合に限られ、実際は偏った力関係の中で説得の手段を見出さなければならない。 著者は詭弁というのが勢力の …
子どものいる家庭への財政支援、母親が働きながら子どもを育てられる環境の整備、女性就業率の増加による男女共同参画、夫の家事負担……今、政府や社会ではこうした流れを推進しようとしている。 筆者はこれらが”少子化対 …
新聞やテレビの情報や大学の授業で教わることに対して、専門的な知識なしに、面白いかつまらないかという観点で反応する力を「つっこみ力」と呼び、メディアリテラシーやリサーチリテラシーに代わるものとしてその効用を説く。 つっこみ …
2月はずっと山形にいるような気がするが、今日ようやく一段落でつくばに帰る目処がついた。 風邪が完治しないのでお医者さんに行ったら「過労ですね。」 先週末は福島のWizards’Innにも、鶴岡の庄内テーブルゲ …
庫裏の建築に関する役員会とその打ち合わせで5時間。庫裏(くり)とは住職たちの住まいのことだが、一部の部屋はお寺の一部(檀家さんやご寺院さんの接待・法要時の控え室)としても使うため、檀家さんにご負担をお願いする。 今回は総 …