『仏教と日本人』
インドから中国を経て日本に伝来した仏教が、独特の姿に変容した背景を、仏教が伝来する前からの民族的精神風土から読み解く。 境界を守護する「塞の神」に取って代わった地蔵、地獄が極楽とつながるあの世観、戒律より「聖」の役割を期 …
インドから中国を経て日本に伝来した仏教が、独特の姿に変容した背景を、仏教が伝来する前からの民族的精神風土から読み解く。 境界を守護する「塞の神」に取って代わった地蔵、地獄が極楽とつながるあの世観、戒律より「聖」の役割を期 …
火曜日に期末試験が終わってから山形に向かい枕経。風邪が治らないので医者にかかったら体質改善のための「柴胡清肝湯」という漢方薬を処方してもらった。扁桃腺炎になりにくいようにするものだが、カンの強い子どもに飲ませる薬でもある …
7月15日はお盆の日。 大宮駅のうどん屋で夕食をとったときのこと。店員があったかいうどんにするか冷たいうどんにするか訊かなかったとかで、おばちゃんが絡んでいる。 「ちょっと! あったかいか冷たいか訊かなかったけど、あった …
「人に迷惑かけてない」という理由で正当化される電車内での化粧や雄言不実行、「価値の多様性」「人間らしさ」「生命の尊重」というキレイゴト教育を一刀両断。「己の美学」をキーワードに自律的な道徳を提示する。 感動を求める立会い …
昨日は風邪でふらふらになりながらも、千葉の檀家さん宅へお盆のお経読み。行きはつくばエクスプレス(TX)で行ったが、帰りは久しぶりに常磐線で帰ってきた。 常磐線のイヤなところ。 1.取手より先の客のことなんか考えていないよ …