毎日夜なべ
長女が朝7時半に登校するので、20時半に就寝して6時に起きるという早寝早起きになったのだが、ここ数日夜なべの日々。ホームページの更新ならいいのだが、仕事がらみである。 今夜は、来週行われる法戦式(禅問答の儀式)の台本の和 …
長女が朝7時半に登校するので、20時半に就寝して6時に起きるという早寝早起きになったのだが、ここ数日夜なべの日々。ホームページの更新ならいいのだが、仕事がらみである。 今夜は、来週行われる法戦式(禅問答の儀式)の台本の和 …
6月13日の15:00から明治大学でお布施セミナーが開かれる。葬送支援を進めるお坊さんの有志「寺ネット・サンガ」と、明治大学死生学研究所の共催。4月6日に築地本願寺で開かれた第1回セミナーに続く開催となる。 テーマは「「 …
昨日の日記で、亡くなった人は葬儀までに成仏するというモデルを提示した。この場合、人間に生まれ変わるということがどう組み込まれるかを考えなくてはならない。 成仏するということは、如来であるお釈迦様のいる兜率天(いわゆる極楽 …
法事を行うにあたって、亡くなった人をどうみなすかという問題がある。大きく分けて2つあると思う。 1つ目は亡くなった人は浮かばれていないので成仏してもらうために供養しなければならないという考え方。 我々は六道を輪廻する存在 …
月曜日は長女の担任の先生が家庭訪問にいらした。ぎりぎりまで用事があり、先生より遅れて帰宅。妻と長女が応対し、母がお茶を出す。 先生は優しい方で笑顔でお話されているのに、私は妙に緊張。自分が小中学生の頃、月1回は何かやらか …