『女らしさは誰のため?』
著・中野信子&ジェーン・スー/小学館新書 ニューロセクシズム傾向を強める中野さんの本は読まなくなってしまったが、ポッドキャスト「オーバー・ザ・サン」でジェーン・スーさんの言語化が面白くて読みました。中野さんも男社会で相当 …
著・中野信子&ジェーン・スー/小学館新書 ニューロセクシズム傾向を強める中野さんの本は読まなくなってしまったが、ポッドキャスト「オーバー・ザ・サン」でジェーン・スーさんの言語化が面白くて読みました。中野さんも男社会で相当 …
著・内田舞/文春新書。アメリカ在住の医師による、コロナ禍の炎上や論破ゲームに乗らず、分断と差別を乗り越えるためのヒント。3児の母として、子育てについても多くの紙面が割かれている。以下メモ。 再評価(Reappraisa …
「小学校PTA会長歴任者の会」で校長先生のお話。今後の児童数、スクールバス通学の範囲拡大、葉山登山の登山ルート変更、クマ出没など、地元の関心が高い話だった。 今年度の課題とその対応も示された。 誰一人取り残さない教育:「 …
長男の高校の学園祭に一般参加。コロナのため、一般入場ができるようになったのは4年ぶり(長女のとき以来)である。1日目は女装でダンス&合唱コンクール、2日目は焼きそば&ダンス。相変わらず暑かったが、先日うちに泊まりに来た長 …
中学校の運動会。グラウンドの暑さ指数は朝から31超えが予想されたため、エアコンのきいた体育館で行われた。 生徒も役員も保護者も暑さをしのげたのが一番ですが、その他に体育館開催は次のようなメリットを感じた。 子どもたちとの …