『ネット時代の反論術』
相手の意見をよく読まず、文中に使われている単語を見て「脊髄反射」的に批判・反論をされることが多くなったブログ時代に、そういったものにどう対処していくかをフランクに書き綴った本。 著者はまず反論を3種類に分類し、それぞれに …
相手の意見をよく読まず、文中に使われている単語を見て「脊髄反射」的に批判・反論をされることが多くなったブログ時代に、そういったものにどう対処していくかをフランクに書き綴った本。 著者はまず反論を3種類に分類し、それぞれに …
いったん世間の常識となってしまうと、それが嘘でもなかなか翻せない。専門的な知識がなくても初歩的な段階でそういった世間の常識のウソを見破る本。 筆者は5つのチェックポイントを基準に挙げる。 1.単純なデータ観察で否定されな …
妻が海外出張のところに葬式手伝いの依頼が入り、急にせわしなくなった。 山形からつくばに日帰りしても、保育所の迎えは間に合わない。いっそのこと子どもたちを車に乗せて山形に行こうかと思ったが、ノーマルタイヤでは雪道が心配だし …
3日目は日曜だったので、お経読みや来客で娘は部屋に閉じこもっていた。よいこで遊んでいるのだが可哀相に思う。 お昼は兼務しているお寺の餅供養に連れていく。「『(囲炉裏に)あだれ』って、標準語でなんていうなんべ?」と盛り上が …
昨日はもともと移動日だったので、夜の御詠歌講習以外何もなかったのだが、あっという間に過ぎてしまった。 朝食後、母から境内の掃除を指示される。ブロアーにガソリンを入れて作業開始。吹き飛ぶ落ち葉に、娘がキャーキャー言いながら …