• Buddhism
  • Education
  • Book
  • Diary
  • India
  • 梅花流
  • 洞松寺の歴史
  • アクセス
  • お問い合わせ
コンテンツへスキップ
洞松寺住職ブログ
  • Buddhism
  • Education
  • Book
  • Diary
  • India
  • 梅花流
  • 洞松寺の歴史
  • アクセス
  • お問い合わせ

    最新の投稿

    葬式の前日

    by adminBuddhism投稿日: 2006年11月9日コメントはまだありません

    お葬式のやり方を習ってきたわずか1週間後、檀家さんがお亡くなりになり早速実践の機会が訪れた。昨日は秋葉原水曜日の会を早めに退出して新幹線で山形へ。すぐ衣に着替えて枕経。 今日は庭の掃除から1日が始まる。ここ数日嵐が続いて …

    続きを読む “葬式の前日”

    『日本仏教の可能性』

    by adminBook投稿日: 2006年11月4日コメントはまだありません

    方向性を失い行き詰ってきた現代において仏教をもう一度問い直し、そこから引き出される答えを社会に還元していくことはできないかを考察する本。 大谷大学と京都・相国寺での連続講義をもとにした講義録であり、話は拡散気味だが鋭い見 …

    続きを読む “『日本仏教の可能性』”

    お葬式のやり方

    by adminBuddhism投稿日: 2006年11月4日コメントはまだありません

    僧侶の現職研修会「在家葬法の原点」に参加し、お葬式の方法をおさらいしてきた。 「ならばあえて開き直って「葬式仏教」大いに結構。研鑽に研鑽を重ねて、一部の隙も無き諸荘厳の中、素人には真似し得ぬ揺るぎなき自身と威風を持っての …

    続きを読む “お葬式のやり方”

    『自分らしい逝き方』

    by adminBook投稿日: 2006年10月29日コメントはまだありません

    本質を見失って形骸化している葬儀を、日本人の習俗文化という観点から捉えなおし、イメージに流されずに納得できる方法を探る書。 第一章では仏教伝来よりはるか前から日本人が 培ってきた葬祭の習俗と死生観を民俗学的見地から解説。 …

    続きを読む “『自分らしい逝き方』”

    郡山で御詠歌の講習会

    by admin梅花流投稿日: 2006年10月11日コメントはまだありません

    御詠歌の研修で郡山のお寺に2泊3日。 つくばから電車とバスを乗り継いで行こうと思ったが甘かった。福島交通のホームページで調べたら、近くを通るバスは1日3本、始発は12:30という寂しさだった。最寄のバス停を問い合わせたら …

    続きを読む “郡山で御詠歌の講習会”

    投稿のページ送り

    1 … 246 247 248 … 330

    最近の投稿

    • ちょっといい話(10)気配りもほどほどに2025年8月1日
    • イカゲーム32025年7月2日
    • ちょっといい話(9)合理的配慮2025年7月1日
    • 許す力と許されない行い2025年6月10日
    • 『モヤモヤする正義』2025年6月7日
    • ちょっといい話(8)話しやすい会議2025年6月1日
    • 同級生の葬儀2025年5月9日
    • ちょっといい話(7)ワン・イシュー2025年5月1日
    • 梅花流の作詞2025年4月29日
    • 梅花づくしの卯月2025年4月22日
    • 忍の徳2025年4月1日
    • ちょっといい話(6)リーダーの批判耐性2025年4月1日
    • 『論理的思考とは何か』2025年3月11日
    • 東日本大震災から14年2025年3月11日
    • 宮城で梅花講習会2025年3月7日
    • ちょっといい話(5)動かそうとせずに人を動かす方法2025年3月1日
    • 洞慶院で梅花講習会2025年2月27日
    • 瞿尼師(くにし)経2025年2月24日
    • 『科学的根拠で子育て 教育経済学の最前線』2025年2月20日
    • まさかの肺炎2025年2月16日
    • リンク
    • 陽岳寺チャンネル
    • 宇宙人住職の世迷言
    Copyright © 2025 洞松寺住職ブログ Inspiro Theme by WPZOOM