『なぜあの人とは話が通じないのか? 非・論理コミュニケーション』
言いたいことから一部を引き算する「遠慮」、その一部を足し算する「察し」。そんなふうにしてやり取りする日本の察する文化では、言葉や論理がかえってマイナスになることもある。「言わないほうがよかった」「言っても無駄だった」とい …
言いたいことから一部を引き算する「遠慮」、その一部を足し算する「察し」。そんなふうにしてやり取りする日本の察する文化では、言葉や論理がかえってマイナスになることもある。「言わないほうがよかった」「言っても無駄だった」とい …
禅宗でよく読まれる陀羅尼に、『大悲心陀羅尼』というものがある。禅宗で真言というのも違和感があるかもしれないが、中国から続く伝統らしい。 五種不翻というのがあって、?@用語が周知の場合、?A仏の秘密語である場合、?B多義的 …
高校の講演会のため、博士課程卒業者の進路を文系理系別に調べた。まず、文系の博士課程卒業者は、理系の3割に満たない。その理系も、医師が約半数を占める。医師の場合は規定路線であって、働き口がないということはまずないから、保健 …
水曜日から2泊3日で、小田原の最乗寺で開かれた御詠歌の講習会に行ってきた。参加は必須でないが自己研鑽のため、年1回は行くようにしている。全国各地で開かれているが、南東北か関東に行くことが多い。 1日目は葬儀が入ったため、 …
「時給50万円ですけど何か?」という帯が笑える。実際お坊さんの世界も格差社会だが(このことは本書でも「金持ち坊さん、貧乏坊さん」の項で触れている)、宗教法人の非課税などで優遇されているのは事実。そんな裏側を、お坊さんであ …