梅花流の作詞
いつの間にか、ご詠歌の作詞をする人になっている。 令和4年、瑩山禅師の700回大遠忌を前に影向御和讃の新しい歌詞を作ったのが始まり。ちょうど焼香師を務めたときで、法語も作ったりしてハイテンションになっていた。大遠忌で高円 …
いつの間にか、ご詠歌の作詞をする人になっている。 令和4年、瑩山禅師の700回大遠忌を前に影向御和讃の新しい歌詞を作ったのが始まり。ちょうど焼香師を務めたときで、法語も作ったりしてハイテンションになっていた。大遠忌で高円 …
4月8日はお釈迦様の誕生日で、先代住職の祥月命日。2月15日はお釈迦様の祥月命日で、次女の誕生日という、あべこべな我が家である。花祭のお祝いは梅花講のみなさんとケーキ。墓参のついでに杉花粉を浴びながら境内を掃除。 その翌 …
FBC NEWS NNN:「忍の徳を深めていきたい」 曹洞宗大本山永平寺 南澤道人禅師の白寿を祝う祝賀会 勤めに意欲示す 白寿を迎えられた永平寺貫主・南澤道人禅師のお言葉「勤まるのならば命のある限りはと思うが、少なくとも …
(長井法人会ワンポイント情報 令和7年2月号に掲載) 兵庫県の斎藤知事のパワハラについて、「コミュニケーション不足が知事の批判耐性を弱め、自身を非難する言葉に冷静な判断を欠いたまま、違法不当な対応につながった」と第三者委 …
著・渡邉雅子/岩波新書 短大の小論文で「〇〇について考えてみたい」から始まって「〇〇は大事だと思った」という文章を書く学生が結構おり、結論、3つの理由、結論の再説という5段落形式を指導するようになった。前者は本書で言うと …